食育の取り組み
食育の取り組みについてお知らせします。
こどもの日献立
令和7年5月2日(金曜日)7年生の給食の様子です。
5月5日(月曜日)は、こどもの日で端午の節句ということで、今日は「こどもの日」献立です。7年生はワゴンをエレベーターで4階に運びます。
教室で給食係が手際よく配膳していました。
「かしわもち」の柏の葉は、生命力が強く、新しい葉が出てくるまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の象徴して食べられるようになりました。みんなでおいしくいただきました。
今日のメニューは「磯煮、厚揚げのおろしソースかけ、かつおそぼろふりかけ、かしわもち、ご飯、牛乳」です。
ふるさと献立
令和7年3月5日(水曜日)8年生の給食の様子です。
八尾市の特産品である若ごぼうが登場しました。通常のごぼうとは違い、丸ごと食べられるという特徴を活かして、パスタでは茎を、スープでは根と葉を使用しているそうで、スープをおかわりしている生徒もいました。
ふるさとの味をしっかりと味わいながら、みんなでおいしくいただきました。
今日のメニューは「ささみフライ、若ごぼうのパスタ、チンゲンサイと豚肉の炒め物、若ごぼうのクリームスープ、のりふりかけ、ごはん、牛乳」です。
ひままつり献立
令和6年3月3日(月曜日)9年生の給食の様子です。
今日は桃の節。ひなまつりに食べられる「ひなあられ」は地域によって違いがあるそうで、関西では1センチメートルほどのまるいあられが一般的ですが、関東では砂糖で味付けしたポン菓子が食べられているそうです。
9年生の給食も、3月13日(木曜日)が最後になります。今日もおいしくいただきました。
今日のメニューは「あぶたま丼、さんが焼き、小松菜の炒め物、すまし汁、ひなあられ、ごはん、牛乳」です。
9月の生徒集会
令和6年9月11日(木曜日)6時間目、生徒集会で、食育についてのお話がありました。
この日は、本校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき「スポーツと栄養」ということでお話いただきました。
特に運動部活動でスポーツをしている人たちへ、「スポーツも栄養もチームワークが大切です」とお話がありました。
2学期給食スタート
令和6年8月27日(火曜日)9年生の給食の様子です。
1階の配膳室前では、配膳員さんに「いただきます」と挨拶しながらランチパックや食缶や牛乳を受け取っていました。
カレーは量が調整できるように食缶で配膳され、係の生徒たちが中心となって、テキパキと配膳していました。
今日のメニューは「カレーライス、ハンバーグと添え野菜、れんこんのペペロンチーノ、コーンソテー、牛乳」です。残暑も厳しいですが、給食をしっかり食べて心も体も元気に過ごせるようにしましょう。
7月の生徒集会
令和6年7月8日(月曜日)6時間目の生徒集会で、食育についてのお話がありました。
この日は、本校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき「体の中の水分が不足したらどうなるの?」ということでお話いただきました。
7月に入り暑い日が続いていますが、しっかりと水分補給をしながら、しっかりとご飯を食べて、暑い夏を乗り切りましょう、とお話がありました。
八尾の特産品献立
令和6年7月4日(木曜日)8年生の給食の様子です。
この日の給食には八尾産の枝豆が登場しました。給食係の後期生たちが、大粒の枝豆を手際よく配膳していました。
食器にあふれるぐらいおかわりをする後期生もいました。みんなおいしそうに枝豆を食べていました。
今日のメニューは「親子丼、ちくわの赤しそ揚げ、大阪しろなの炒め物、八尾産の枝豆、ごはん、牛乳」です。枝豆は、若ごぼうとともに、八尾市を代表する特産物です。タンパク質やビタミン類・食物繊維などが豊富な栄養満点の野菜です。
栄養教諭の巡回指導
令和6年7月2日(木曜日)9年生の給食の様子です。
この日は、本校を担当する栄養教諭の先生が巡回指導を行いました。後期生たちは、給食の質問や要望を伝えたり、食べ物の好き嫌いや食生活について相談したりしていました。
また、おかわりの配膳をしてもらいながら、しっかり食べるよう声をかけてもらっていました。
今日のメニューは「豚じゃがカレー風味、ゴーヤチャンプルー、千草焼き、みそ汁、ごはん、牛乳」です。夏野菜の代表格であるゴーヤは、独特な苦みが特徴ですが、この成分が胃液の分泌を促し、食欲を増進させる働きがあります。暑さで食欲が落ちる夏にぴったりの野菜です。
6月の生徒集会
令和6年6月14日(金曜)6時間目の生徒集会で、食育についてのお話がありました。
この日は、本校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき「ちょっと聞いて~食べもんの話」ということでお話いただきました。
6月は体調を崩しがちになりますが、イワシやサバなど青魚に含まれるDHAやEPAなどの栄養を摂取すること、朝ごはんを食べることなど、食生活を整えることで、心も健康にしてほしいとお話がありました。
生徒たちは先生のお話をしっかり聞いていました。毎日、朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校しましょう。
ストローレス牛乳パック
令和6年6月3日(月曜)、8年生の給食の様子です。
4月から大阪府の学校給食用の牛乳が、ストローなしで飲める牛乳パックに変わりました。口をつける部分が開けやすく衛生的に飲めるようになっています。ストローをなくすことでプラスチックごみを減らすことをめざしており、これから段階的にストローがなくなっていきます。
生徒たちの中には、すでにストローを使わずコップみたいに飲んでいる子もいました。
給食係がすばやく配膳ができて、みんなでゆっくり落ち着いて食べることができました。
今日のメニューは「ハッシュドポーク、サラダリエジョワーズ、ウインナーとひじきのソテー、ザワークラウト」です。「サラダリエジョワーズ」はベルギーの料理で、ジャガイモとベーコンのホットサラダです。ベルギーのリエージュという都市の名物料理として広まり、今ではベルギーを代表する家庭料理になっています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。