食育の取り組み

ページID1006849  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

食育の取り組みについてお知らせします。

ふるさと献立

令和7年3月5日(水曜日)8年生の給食の様子です。

ふるさと献立07

八尾市の特産品である若ごぼうが登場しました。通常のごぼうとは違い、丸ごと食べられるという特徴を活かして、パスタでは茎を、スープでは根と葉を使用しているそうで、スープをおかわりしている生徒もいました。


ふるさと献立08

ふるさとの味をしっかりと味わいながら、みんなでおいしくいただきました。


ふるさと献立09

今日のメニューは「ささみフライ、若ごぼうのパスタ、チンゲンサイと豚肉の炒め物、若ごぼうのクリームスープ、のりふりかけ、ごはん、牛乳」です。

ひままつり献立

令和6年3月3日(月曜日)9年生の給食の様子です。

ひままつり献立10

今日は桃の節。ひなまつりに食べられる「ひなあられ」は地域によって違いがあるそうで、関西では1センチメートルほどのまるいあられが一般的ですが、関東では砂糖で味付けしたポン菓子が食べられているそうです。


ひままつり献立11

9年生の給食も、3月13日(木曜日)が最後になります。今日もおいしくいただきました。
 


ひままつり献立

今日のメニューは「あぶたま丼、さんが焼き、小松菜の炒め物、すまし汁、ひなあられ、ごはん、牛乳」です。

9月の生徒集会

令和6年9月11日(木曜日)6時間目、生徒集会で、食育についてのお話がありました。

写真:生徒集会1

この日は、本校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき「スポーツと栄養」ということでお話いただきました。


写真:生徒集会2

特に運動部活動でスポーツをしている人たちへ、「スポーツも栄養もチームワークが大切です」とお話がありました。

2学期給食スタート

令和6年8月27日(火曜日)9年生の給食の様子です。

写真:2学期給食スタート1

1階の配膳室前では、配膳員さんに「いただきます」と挨拶しながらランチパックや食缶や牛乳を受け取っていました。


写真:2学期給食スタート2

カレーは量が調整できるように食缶で配膳され、係の生徒たちが中心となって、テキパキと配膳していました。


写真:2学期給食スタート3

今日のメニューは「カレーライス、ハンバーグと添え野菜、れんこんのペペロンチーノ、コーンソテー、牛乳」です。残暑も厳しいですが、給食をしっかり食べて心も体も元気に過ごせるようにしましょう。

7月の生徒集会

令和6年7月8日(月曜日)6時間目の生徒集会で、食育についてのお話がありました。

写真:生徒集会06

この日は、本校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき「体の中の水分が不足したらどうなるの?」ということでお話いただきました。


写真:生徒集会07

7月に入り暑い日が続いていますが、しっかりと水分補給をしながら、しっかりとご飯を食べて、暑い夏を乗り切りましょう、とお話がありました。

八尾の特産品献立

令和6年7月4日(木曜日)8年生の給食の様子です。

写真:八尾の枝豆1

この日の給食には八尾産の枝豆が登場しました。給食係の後期生たちが、大粒の枝豆を手際よく配膳していました。


写真:八尾の枝豆2

食器にあふれるぐらいおかわりをする後期生もいました。みんなおいしそうに枝豆を食べていました。


写真:八尾の枝豆3

今日のメニューは「親子丼、ちくわの赤しそ揚げ、大阪しろなの炒め物、八尾産の枝豆、ごはん、牛乳」です。枝豆は、若ごぼうとともに、八尾市を代表する特産物です。タンパク質やビタミン類・食物繊維などが豊富な栄養満点の野菜です。

栄養教諭の巡回指導

令和6年7月2日(木曜日)9年生の給食の様子です。

写真:栄養教諭の巡回指導1

この日は、本校を担当する栄養教諭の先生が巡回指導を行いました。後期生たちは、給食の質問や要望を伝えたり、食べ物の好き嫌いや食生活について相談したりしていました。


写真:栄養教諭の巡回指導2

また、おかわりの配膳をしてもらいながら、しっかり食べるよう声をかけてもらっていました。


写真:栄養教諭の巡回指導3

今日のメニューは「豚じゃがカレー風味、ゴーヤチャンプルー、千草焼き、みそ汁、ごはん、牛乳」です。夏野菜の代表格であるゴーヤは、独特な苦みが特徴ですが、この成分が胃液の分泌を促し、食欲を増進させる働きがあります。暑さで食欲が落ちる夏にぴったりの野菜です。

6月の生徒集会

令和6年6月14日(金曜)6時間目の生徒集会で、食育についてのお話がありました。

写真:生徒集会

この日は、本校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき「ちょっと聞いて~食べもんの話」ということでお話いただきました。


写真:生徒集会2

6月は体調を崩しがちになりますが、イワシやサバなど青魚に含まれるDHAやEPAなどの栄養を摂取すること、朝ごはんを食べることなど、食生活を整えることで、心も健康にしてほしいとお話がありました。


写真:生徒集会3

生徒たちは先生のお話をしっかり聞いていました。毎日、朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校しましょう。

ストローレス牛乳パック

令和6年6月3日(月曜)、8年生の給食の様子です。


写真:ストローレス牛乳パック1

4月から大阪府の学校給食用の牛乳が、ストローなしで飲める牛乳パックに変わりました。口をつける部分が開けやすく衛生的に飲めるようになっています。ストローをなくすことでプラスチックごみを減らすことをめざしており、これから段階的にストローがなくなっていきます。
生徒たちの中には、すでにストローを使わずコップみたいに飲んでいる子もいました。


写真:ストローレス牛乳パック2

給食係がすばやく配膳ができて、みんなでゆっくり落ち着いて食べることができました。


写真:ストローレス牛乳パック3

今日のメニューは「ハッシュドポーク、サラダリエジョワーズ、ウインナーとひじきのソテー、ザワークラウト」です。「サラダリエジョワーズ」はベルギーの料理で、ジャガイモとベーコンのホットサラダです。ベルギーのリエージュという都市の名物料理として広まり、今ではベルギーを代表する家庭料理になっています。

中学校給食がスタート

令和6年4月17日(水曜)7年生の給食の様子です。


写真:中学校給食がスタート1

15日(月曜)から中学校給食がスタートしました。まだまだ後期課程の配膳に慣れないけれど、みんなで協力して配膳準備を進めていました。


写真:中学校給食がスタート2

給食当番が「いただきます」と号令をかけて食べ始め、みんな残さず給食を食べていました。


写真:中学校給食がスタート3

この日のメニューは「マーボー豆腐、春巻き、さつまいもの甘煮、チンゲンサイのナムル」でした。チンゲンサイは中国から伝わった野菜の一つで、アクが少なく下茹でせずに料理でき、食べやすいことから、日本でも親しまれるようになりました。

ふるさと献立

令和6年3月5日(火曜)、今日の給食の様子です。

写真:八尾若ごぼう1

学級の人数よりも多めに届く「おかわりごはん」や、欠席の人の余った牛乳は、希望する人に配膳し残さないようにしています。今日もみんなで残すことなく食べていました。


写真:八尾若ごぼう2

今日のメニューは「若ごぼうのスパゲッティ、大豆ミンチカツ、さつまバター、ジュリエンヌスープ、ごはん、牛乳」で、八尾市の特産品である若ごぼうを使ったメニューです。若ごぼうは、普通のごぼうとは違い根や茎や葉の部分も食べることができ、この時期に旬を迎え「春を告げる野菜」と知られています。気づけば3月、令和5年度の給食もあと数日となりました。

ひなまつり献立

令和6年3月1日(金曜)、今日の給食の様子です。

写真:ひなまつり献立1

3月3日のひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれ、子どもたちの成長と健康を願う年中行事です。この日に合わせた、ひなまつり献立をみんなでおいしくいただきました。


写真:ひなまつり献立2

今日のメニューは「さわらの幽庵だれかけ、厚揚げのみそ炒め、菜の花のおひたし、ひしもち」ひなまつり献立です。ひしもちは、邪気を払い強い生命力を象徴する「よもぎ」で作った草餅をひし形にしたものが始まりとされ、健康や長生きを願って食べられます。

栄養士さんの説明

令和6年2月2日(金曜)、今日の給食の様子です。

写真:栄養士さんの説明1

今日は節分献立ということで、学校栄養士さんが各クラスを回り、献立について説明をしてくれました。


写真:栄養士さんの説明2

今日のメニューは「いわしの蒲焼き風・粉ふき芋、鶏ごぼう、大阪しろなの煮びたし、かぶのみそ汁、福豆」です。いわしは傷みやすい魚で「(鰯)魚へんに弱い」と書きます。弱いといわれるいわしを食べることで、体の疲れをとり無病息災を願うという意味があるそうです。いわしも福豆もしっかり食べて、風邪をひかず元気に過ごしましょう。

全国学校給食週間

令和6年1月24日(水曜)、今日の給食の様子です。

写真:全国学校給食週間1

1月24日(水曜)~30日(火曜)は、全国学校給食週間です。期間中は、八尾市で生産されたお米が使用されます。地元の食べ物を地元で食べる「地産地消」は、地域の活性化や、SDGsの観点からもとても大切な取り組みです。


写真:全国学校給食週間2

給食を食べながら、友だちと楽しくおしゃべりもしています。


写真:全国学校給食週間3

今日のメニューは「カリフラワーのクリームシチュー、焼きウインナー、きのこソテー、マカロニサラダ(卵不使用マヨ)、ごはん、牛乳」です。八尾産のお米を、よくかんで味わって食べましょう。

お正月献立

令和6年1月12日(金曜)今日の給食の様子です。

写真:お正月献立1

1月10日(水曜)から3学期の給食が始まりました。
今日のメニューはお正月献立です。食缶で配膳しているのは、関西風の白味噌で味付けしたお雑煮です。丸餅風の白玉団子がたくさん入っていました。


写真:お正月献立2

今日のメニューは「ぶりの照り焼き、小松菜のおかか和え、鶏ごぼう、栗くりきんとん、雑煮」です。ぶりは立身出世を願って食べられる出世魚、栗きんとんは金塊や金の小判をイメージし金運上昇の願いがこめられています。これからも給食をおいしく食べて、元気に学校生活を送りましょう。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。