7年生の取り組み

ページID1006850  更新日 令和7年11月10日

印刷大きな文字で印刷

7年生の取り組みをお知らせします。

土曜参観

令和7年11月1日(土曜日)2時間目、土曜参観の授業の様子です。

土曜参観15

社会の授業では、西アジアの国々について学習しました。UAEのドバイについて、国の政治や経済について知りました。またパレスチナ問題についても考えました。


土曜参観16

担当の先生の話をしっかり聞きながら、歴史や宗教や世界経済など、自分たちの生活にも関わるテーマについて考えました。


土曜参観17

家庭科の授業では「食品に含まれる栄養素」について学習しました。栄養素の種類とはたらきや、中学生に必要な栄養素について考えました。


土曜参観18

自分たちが普段食べている食事について振り返りながら、元気に健康に成長していくため食生活で気を付けなければならないことを話し合いました。


脱いじめ傍観者教育の授業

令和7年6月11日(木曜日)、脱いじめ傍観者教育の授業を行いました。

脱いじめ傍観者教育09

この授業は、いじめに対して傍観者の立場を脱し、いじめを止める行動ができることをめざす学習プログラムです。STAND BY株式会社の先生と教室をオンラインで繋ぎ、リモートで授業を行いました。


脱いじめ傍観者教育の授業10

最初に、ショートドラマを見て話し合いました。クラスの友だちから、いじめられていると悩む子が、相談アプリを使って相談しようとするドラマでした。自分が同じ立場なら相談するかどうか、それぞれ考えました。


脱いじめ傍観者教育の授業11

「このまま苦しい思いをしたくないから相談する」「おおごとにしたくないから相談しない」「誰に相談していいかわからない」など、それぞれの意見について交流しました。


脱いじめ傍観者教育の授業12

最後に、タブレット端末から相談できるアプリについて紹介がありました。周りの人が悩んでいるとき、観衆・傍観者の立場にとどまらず早く相談窓口につながるよう、行動することの大切さを学びました。


宿泊学習保護者説明会

令和7年5月29日(木曜日)放課後、大会議室で曽爾宿泊学習の保護者説明会を行いました。

宿泊学習保護者説明会01

保護者の方に、学年主任より6月に行われる宿泊学習について説明させていただきました。


最初の学活

令和7年4月3日(木曜日)進級式の後、最初の学活の様子です。

最初の学活01

後期課程で使用する教科書が配付されました。大切に使ってほしいと担任の先生からお話がありました。


最初の学活02

また配付物もたくさんあり、提出物についての説明もありました。


最初の学活03

最初の学活の様子は保護者の方にも見ていただきました。みんな担任の先生の話をしっかりと聞いていました。


最初の学活04

配付されたプリントを読みながら、提出物などについて確認していました。


最初の学活05

学級で集合写真を撮影しました。後期課程への進級おめでとうございます。


最初の学活06

みんなが標準服を着ると、前期課程の頃より、急に大人びて見えました。これからの3年間、後期課程でのがんばりを期待してます。


人権教育出前授業

令和6年12月9日(木曜)、6時間目、義肢装具士(テイラー)の 小城さんをお招きし、障がいを理解するための講演会を行いました。

写真:人権教育出前授業1

小城さんは義肢装具士として、体が不自由な方の義足・義手と言った装具を製作し、フィッティングするお仕事をしています。そういった視点から、障がいを持つ方たちをサポートするための視点や行動の方法ついてお話がありました。


写真:人権教育出前授業2

小城さんが学生の時に製作した義手や義足を持ってきていただき、手に取ってみたり足に装着してみることもできました。


写真:人権教育出前授業3

専門職として障がいを持つ人たちをサポートするやりがいや楽しさについてお話しいただく中で、障がいある人たちをサポートすることやユニバーサルな社会のあり方について深く考えることができました。


観光大使グランプリ

令和6年10月16日(水曜)5時間目、視聴覚室で、4人の代表生徒が、5年生のみんなに「行ってみたい国」の観光大使になったつもりで、プレゼン形式の発表会を行いました。

写真:観光大使グランプリ1

この取り組みは、9月13日(金曜)に各クラスで班代表の決定戦を行い、9月27日(金曜)に学年代表決定戦を行い、その結果で選ばれた5名の生徒がこの日に5年生に対してプレゼンを行い、観光大使No1を決める発表会です。
残念ながら体調不良で1人が欠席したので発表は4人になりました。


写真:観光大使グランプリ2

4人の生徒たちは、それぞれが選んだイタリア・タイ・イギリス・カナダの国の魅力を5年生の紹介しました。何度も練習をする中で、スライドを改良し、話し方を工夫し、5年生たちを前に堂々と発表できました。


写真:観光大使グランプリ3

地形や風土や観光地・食べ物・教育・言葉など、5年生にクイズを出しながら、それぞれの国のよさを発表できました。世界のいろいろな人や国や文化のことを知り、いろいろな考え方やもの見方を知ることが世界の平和への1歩となる、そんな思いが伝わる発表会でした。


写真:観光大使グランプリ4

5年生からは、聞きやすい声でわかりやすくてもっとお話を聞きたかった、プレゼンがわかりやすくて楽しかった、どの国も行ってみたいと思った、など感想がありました。


クエスチョン・エックス

令和6年9月20日(金曜)1時間目、総合的な学習の時間で、「クエスチョン・エックス」という探究学習プログラムの1回目を行いました。

写真:クエスチョン・エックス1

この「クエスチョン・エックス」は、経済産業省「働き方改革支援補助金2024」を活用し、8年生で行う全6回の探求学習のプログラムです。
ゲーム感覚で多様な問いに出会いながら、その問いの答えを一人ひとり考え発表し、多様な見方・考え方にふれることをねらいとしています。


写真:クエスチョン・エックス2

まず、先生たちが「テーマカード」と「問カード」を選び、その組み合わせで問いを作りました。そして、みんなその答えを一生懸命に考えて、タブレットに入力しました。


写真:クエスチョン・エックス3

タブレット上で友だちの答えを交流しました。ゲーム形式で、問いに対する答えをたくさん考えていると「もっと考えてみたい」「こんな問いがあったら楽しいのに」という気持ちが湧き出てきました。次のプログラムが楽しみになったようでした。


道徳の研究授業

令和6年7月9日(火曜)6時間目、7年1組で道徳の研究授業を行いました。

写真:道徳の研究授業1

この日の授業では「赤鼻のトナカイ」をテーマにした歌や映像を資料として使い、自分の生き方を考えました。「赤鼻のトナカイ」というクリスマスの歌は「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」という童話が元になっています。


写真:道徳の研究授業2

生徒たちは、トナカイのルドルフの生き方と、自分の生き方を比べ、自分の短所を長所にとらえ直してみることで、自分らしさとは何かを考えていました。


交通安全教室

令和6年7月3日(水曜)5時間目、八尾警察署交通安全課の方と、八尾自動車教習所の方をお招きし、自転車の乗り方について交通安全教室を行いました。

写真:交通安全教室1

八尾警察署の方から自転車による事故についてのお話がありました。自転車は車のなかまでありルールを守って安全運転をしてほしい、努力義務になったヘルメットをしっかり着用してほしいというお話がありました。


写真:交通安全教室2

八尾自動車教習所の方には、自転車シミュレータを準備していただき、自転車乗用時のルールとマナー、危険予測の学習を行いました。生徒たちは普段の自転車の乗り方を振り返り、ルールを守って安全運転することの大切さを感じていました。


土曜参観

令和6年4月27日(土曜)2時間目、最初の授業参観を行いました。

写真:土曜参観1

学年全体で行った体育の授業では、ラジオ体操の練習をしました。授業では、ラジオ体操や集団行動を大切にし、当たり前のことを当たり前にできる集団になってほしいと生徒たちに説明しています。


写真:土曜参観2

グループでお互いの体操を確認しながら、完璧なラジオ体操ができるよう練習を繰り返しました。また、タブレット端末を活用して、ラジオ体操の確認テストを実施しました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。