とびたて!グローバル人材・英語教育の取り組み

ページID1006851  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

本校では「とびたて!グローバル人材」と題し、英語教育を推進しています。

8年生・Super English village

令和7年3月11日(火曜日)4時間目、8年生で、English villageを行いました。

8年生・Super English village13

この日のテーマは「My best memory of 8th grade」です。スキー学習のあとだったこともあり、その時の思い出を話す人が多くいました。


8年生・Super English village14

また「Choir competition at the school festival」のことや「Club activities and tournaments」のことを話す人もいて、担当教員にしっかり伝えることができました。

7年生・授業公開

令和6年11月14日(木曜日)6時間目、7年生の英語の授業に、八尾市内中学校の英語科担当の先生などが授業見学に来ました。

写真:7年生・授業公開(令和6年11月14日)1

この日は、本校で八尾市教育員会の中学校英語教育担当者会が行われ、その一環として7年生の授業公開が行われました。


写真:7年生・授業公開(令和6年11月14日)2

この日は、最近起きたことついて過去形を用いて表現したり、相手の話す出来事を聞き取る練習をしました。 ALTの先生や学校インターンシップの大学生との対話でも、自分なりの言葉で表現できるよう頑張って取り組んでいました。


写真:7年生・授業公開(令和6年11月14日)3

授業公開のあとは、英語科の先生たちのワークショップが行われました。
ALTとのTeam Teachingの方法や対話のある授業の工夫など、活発な意見交換が行われました。

7年生・日常授業公開

令和6年10月7日(月曜日)5・6時間目、7年生の英語の授業に、大阪府議会議員3名の方や、泉南市や貝塚市や池田市の英語担当の先生が授業見学にきました。

写真:7年生・日常授業公開(令和6年10月7日)1

本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています。


写真:7年生・日常授業公開(令和6年10月7日)2

この日のテーマは「My favourite place」ということでテキストの「London」だけでなく「Liverpool」や「Glasgow」の街についてを友だちに紹介する練習をしました。
練習では、タブレットで街の写真を見せながら「Beatles」や「street-art」について説明しました。


写真:7年生・日常授業公開(令和6年10月7日)3

また見学にきていた先生にも「My favourite place」を紹介しました。
まだまだスラスラ話せないけれど、初めて出会う先生たちにも、生徒たちは楽しそうに話しかけていました。


写真:7年生・日常授業公開(令和6年10月7日)4

授業の後は、本校の担当教員と他市の英語担当の先生たちで研究討議が行われ、授業のねらいや進め方、また評価方法の工夫など活発な討議・質疑応答が行われました。

第2回英語検定

令和6年10月4日(金曜日)放課後、本年度2回目の英語検定を実施しました。

写真:第2回英語検定(令和6年10月4日)1

本校では、7年生から9年生に対し、小規模特認校の事業を活用して年1回分の英語検定受検料の補助を行っています。
今回、受検を希望する子どもたちが、2級から5級の筆記試験に臨みました。


写真:第2回英語検定(令和6年10月4日)2

みんな集中して試験に取り組みました。
11月上旬に結果が届きます。

7年生・日常授業公開

令和6年9月19日(木曜日)5時間目、7年生の英語の授業に、岡山県倉敷市の英語担当の教員や教育委員会の先生が授業見学にきました。

写真:7年生・日常授業公開(令和6年9月19日)1

本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています。


写真:7年生・日常授業公開(令和6年9月19日)2

この日のテーマは「My favourite place」ということでテキストにある「London」の名所を友だちに紹介する練習をしました。
練習では、タブレットでBig Benの写真を見せながら、その特徴を友だちに説明しました。


写真:7年生・日常授業公開(令和6年9月19日)3

また「Buckingham Palace」の衛兵交代だったり、「London Eye」の観覧車だったり、あるいはイギリスの食べ物「fish-and-chips」を紹介したりしました。


写真:7年生・日常授業公開(令和6年9月19日)4

また見学にきていた先生にも「My favourite place」を紹介しました。
テキストを読むだけの意味ない会話ではなく、たどたどしくても意味ある会話になるよう、みんな一生懸命に話しかけていました。

9年生・英語の授業

令和6年9月5日(木曜日)3時間目、9年生の英語の授業の様子です。

写真:9年生・英語の授業(令和6年9月5日)1

この日は、2学期から赴任したALTの先生の自己紹介から始まり、ALTの先生への質問を考えました。
生徒たちは「I like basketball. What sports do you like?」など、自分のことを話してから質問するようにしていました。


写真:9年生・英語の授業(令和6年9月5日)2

授業では、関係代名詞thatを使って友だちを紹介してみよう、ということで「Mr. Tanaka is a teacher that teaches music.」といった文を自分や友だちの内容に変えて練習ました。
それを使って友だちや自分のことをALTの先生に紹介しました。

7年生・日常授業公開

令和6年8月29日(木曜日)2時間目、7年生の英語の授業に、八尾市内の小学校の教員や、大阪府内の中学校の英語担当の教員が授業見学にきました。

写真:7年生・日常授業公開(令和6年8月29日)1

本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています


写真:7年生・日常授業公開(令和6年8月29日)2

この日のテーマは「友だち紹介」ということで「Do you know her?/Do you know him?」の後に続く友だちのことを伝える文章を考えやりとりする練習をしました。
「Do you know her?」「She can play the piano well.」だったり「Do you know him?」「He is kind to everyone.」だったり、そんなことを言われて、すこし照れながらやりとりの練習をがんばっていました。


写真:7年生・日常授業公開(令和6年8月29日)3

また、見学にきていた先生に友だちのことを紹介しました。
英語がスラスラでなくても、友だち同士で助け合いながら、しっかり友だちのことを伝えることができました。

新任ALTの校内研修

令和6年8月28日(水曜日)2時間目、7年生の授業に、9月から赴任するALTの先生が授業見学にきました。

写真:新任ALTの校内研修(令和6年8月28日)1

この日は「Do you know any ~~?」と言うことで、相手に「~~って知ってる?」と聞く練習でした。
「Do you know any Japanese songs?」「Yes, I know ~~」などの内容をそれぞれが考えてペアで練習しました。


写真:新任ALTの校内研修(令和6年8月28日)2

授業の最後には、ALTの先生にもそれぞれのやり取りを聞いてもらって、自分の好きなことや友だちが知っていることなどを紹介し合いました。

7年生・留学生の出前授業

令和6年7月4日(木曜日)1時間目と2時間目、ナミビアから来日した大阪教育大学の留学生に、ナミビアについて授業をしていただきました。

写真:7年生・留学生の出前授業(令和6年7月4日)1

ナミビアの部族の話や、地形の話、食べ物の話など、聞き取りやすい英語で話していただきました。
難しい単語が出てくると英語科の担当が説明を付け加えて授業が進みました。
後期生たちは一生懸命、英語で話される内容を聞き取っていました。


写真:7年生・留学生の出前授業(令和6年7月4日)2

授業の終わりには、後期生が留学生に質問しました。
好きな食べ物のことを聞いたり、スポーツのことを聞いたりして、ナミビアについて少し詳しくなることができました。

7年生・日常授業公開

令和6年6月21日(金曜)7年生の英語の授業に、大阪府教育センターの先生や、大阪府内の中学校の英語担当の教員が授業見学にきました。

写真:日常授業公開1

本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています。
この日は、大阪府教育センターの先生や、大阪府内の中学校の英語担当の教員が授業見学にきました。


写真:日常授業公開2

この日は「Let's ask a question」ということで、1学期のパフォーマンステストに向けて、先生に質問する内容を考えました。「What kind of song do you like?」「Are you interested in video games?」など、どのように聞くのがいいか相談しながら取り組んでいました。


写真:日常授業公開3

パフォーマンステストは、別室で先生と生徒が1対1で行いました。その様子も見学していただきました。


写真:日常授業公開4

生徒たちが、自分の課題に積極的に取り組む様子を見ていただくことができました。

7年生・Takayasu English Village

令和6年6月20日(木曜)昼休み、7年生で、Takayasu English Villageを実施しました。

写真:7年生・Takayasu English Village1

この日のテーマは「Talking about Myself!」と「Let's ask a question」です。自分の好きなものを伝えたり、先生の好きなものを聞いたりしながら30秒以上英語で話すという活動でした。


写真:7年生・Takayasu English Village2

「I like to watch YouTube videos.」「What do you like to do in your free time?」など、多くの生徒たちが、ALTや担当の先生と1分近く英語でやりとりをすることができました。

第1回英語検定

令和6年5月31日(金曜)放課後、本年度1回目の英語検定を実施しました。

写真:第1回英語検定1

本校では、7年生から9年生に対し、小規模特認校の事業を活用して年1回分の英語検定受検料の補助を行っています。今回、受検を希望する生徒が、2級から5級の筆記試験に臨みました。


写真:第1回英語検定2

みんな集中して試験に取り組みました。7月上旬に結果が届きます。

9年生・Takayasu English Village

令和6年5月26日(金曜)1時間目、9年生で、Takayasu English Villageを実施しました。

写真:9年生・Takayasu English Village1

この日のテーマは「My favorite songs」です。
自分のお気に入りの歌をALTや担任の先生に説明して回りました。タブレット端末を使って、曲のジャケットや歌っている人を紹介する人もいました。


写真:8年生・Takayasu English

定番の歌謡曲やロックバンドの曲、アニソンやボカロなど、幅広いジャンルの中から自分のお気に入りの歌を、楽しそうに紹介していました。

7年生・留学生の授業見学

令和6年5月9日(木曜)5時間目、ナミビアから来日した大阪教育大学の留学生に、7年生の授業を見学いただきました。

写真:7年生・留学生の授業見学1

この日の授業は、月の名前の確認から行いました。「What month is this?」など、ペアの会話もどんどんできるようになってきました。


写真:7年生・留学生の授業見学2

またタブレット端末を使って、パフォーマンステストの課題を確認し、自分が話す内容を考えました。


写真:7年生・留学生の授業見学3

そのあと会話のやり取りを、ペアになって練習しました。その会話を留学生にも聞いていただきました。積極的にやりとりをする生徒たちの様子を見ていただきました。

7年生・英語の授業

令和6年4月17日(水曜)2時間、7年生の授業の様子です。

写真:7年生・英語の授業1

この日の授業、前半には季節のイラストを見て、「What month is this?」と聞いて、その月の名前を答える会話を、ペアになって行いました。またお互いの誕生日を伝えるやりとりも行いました。


写真:7年生・英語の授業2

後半には「Do you study math every night?」「Yes, I do.」のような会話を練習しました。夜、何をするのか、ペアになって伝え合いました。


写真:7年生・英語の授業3

ALTの先生の質問に答えることもありました。そして、英語の発音をALTの先生がチェックして、より自然な発音ができるようにがんばっていました。

6年生・後期課程体験授業

令和6年3月18日(月曜)6年生が後期課程授業体験として、英語の授業を体験しました。

写真:6年生・後期課程体験授業1

後期課程英語科担当の先生が6年生に授業を行いました。この日の体験授業のテーマは「What do you want to do?(あなたのやりたいことは何ですか?)です。最初はみんなで「ショッピング、ピクニック、旅行、勉強したい、ご飯を食べたい」など、各自でやりたいことを英語で何と言ったらいいか考えました。


写真:6年生・後期課程体験授業2

次に先生から「May I ask you?」「What do you want to do?」と尋ねられると「I want to read book.」などと、ドキドキしながらも答えていました。またペアになって会話の練習も行いました


写真:6年生・後期課程体験授業3

この日は公開授業として、八尾市や他市の英語科の先生たちが授業の見学に来ており、その先生たちとも会話の練習を行いました。英語科の先生たちから英語で質問される場面もあり、みんな6年生の時に習った英語を思い出し、懸命に答えていました。


写真:6年生・後期課程体験授業4

授業後は、英語科の先生たちが大会議室で、ワークショップを行いました。年間計画やパフォーマンステストのプランについて検討が行われました。

9年生・英語の授業

令和6年2月1日(木曜)3時間目、9年生の英語の授業の様子です。

写真:9年生・英語の授業1

最初の課題は「あなたも翻訳家」ということで、日本語のトピックのセンテンスを英訳しました。意訳してみたり文法や語順を考えたりして、自然な表現になるよう工夫した英文をみんなに解説しました。


写真:9年生・英語の授業2

次の課題は「まちがい探し」ということで、イラストの不一致を探して、ALTの先生に英語で説明しました。わかりやすく違いを説明するための表現をいろいろ考えていました。


写真:9年生・英語の授業3

その後、タブレット端末のアプリを使って、英作文の練習を行いました。生徒の英作文をAIが採点し適切な文法や単語を1つずつ提示してくれるので、生徒たちは修正すべき点がすぐにわかり、間違っても楽しそうに取り組んでいました。

7年生・Takayasu English Village

令和6年1月26日(金曜)6時間目、7年生で、Takayasu English Villageを実施しました。

写真: 7年生・Takayasu English Village1

この日のテーマは「Winter Vacation」です。
クリスマスやお正月の楽しかったこと、祖父母のお宅に帰省したことなど、冬休みの楽しい体験を写真も見せながら、NETやALTや英語の担当に伝えます。


写真: 7年生・Takayasu English Village2

「Hello!! Please listen to my winter vacation」から始まるスピーチを、たくさんの先生たちに聞いてもらいたくて、時間いっぱい取り組みました。

第3回英語検定

令和6年1月19日(金曜)本年度3回目の英語検定を実施しました。

写真:第3回英語検定1

2級から5級まで、受検を希望する児童が筆記試験に臨みました。


写真:第3回英語検定2

みんな真剣に試験に取り組みました。2月上旬に結果が届きます。みんなが合格できますように。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。