とびたて!グローバル人材・英語教育の取り組み
本校では「とびたて!グローバル人材」と題し、英語教育を推進しています。
8年生・EMO-1グランプリ
令和7年7月30日(水曜日)に大阪・関西万博会場内のギャラリーWESTで開催された【EMO-1グランプリ】に、8年生の代表4組8名が出場しました。
※【EMO-1グランプリ】とは、大阪府の「英語漫才作成プログラム」の一環として行われ、「E英語で・Mみんなが笑える・O面白い」をめざした英語漫才大阪グランプリ大会のことです。
当日は、八尾市 大松市長も夢洲会場まで応援に来ていただき、子どもたちの英語漫才をご覧いただきました。
小学校等部門は15組、中学校等部門は15組、高等学校等部門は6組の子どもたちが出場し、応援する人たちで会場の席はあっという間に埋まりました。
たくさんの観客や審査員の芸人さんの前で英語漫才を堂々と披露しました。
お寿司のネタで会場を笑いに誘いました。
お寿司のネタで会場を笑いに誘いました。
ラーメンのネタは幼稚園の子どもたちも大笑いでした。
そして「The Judges' Special Prize(審査委員特別賞)」を受賞しました。会場からも大きな拍手が送られていました。
そしてなんと「The runner-up Prize(準グランプリ」を獲得しました。この夏、最高の思い出になりました。
8年生・英語漫才の出前授業その2
令和7年6月20日(金曜日)6時間目、8年生で【EMO-1グランプリ】に向け、英語講師の中川さんにお越しいただき、英語で漫才出前授業を行いました。
【EMO-1グランプリ】とは、大阪府の「英語漫才作成プログラム」の一環として、令和7年7月30日(水曜日)に大阪・関西万博会場で開催される大会です。8年生から代表1組がこの大会に出場することになっています。
講師の先生からは、前回の授業の内容を振り返りながら、英語で発表するときに気を付けることなどアドバイスがありました。
speak clear、big voice、intonation、gesture、HAVE FAN!!などのポイントを、グループで確認し合いました。
そのあと、練習してきた漫才を披露しました。しっかり考えられた漫才に、みんな大盛り上がりでした。
7年生・English village
令和7年6月4日(水曜日)6時間目、サブアリーナでEnglish villageを行いました。
この日のテーマは「Self-IntroductionとLet's ask a question」です。自己紹介で自分の好きな物を伝えたり、先生の好きなものを聞いたりして会話する活動でした。
ALTの先生たちに「I like cooking. My favorite food is egg rolls.」と伝えたり、「「What is your favorite food?」と聞いたりしました。
待っている間も、自然な話し方ができるよう友だちと練習をしました。
7年生・英語の授業
令和7年6月3日(火曜日)2時間目、7年生の英語の授業の様子です。
まず前時の復習として代名詞の所有格を確認しました。「my, your, his, her, our, your,their」
をジェスチャーを付けてペアで練習しました。
続いて、canを使った疑問文を学習しました。「Can you cook tamagoyaki?」「Yes I can. I can cook omelet too.」など、お互いのできることを質問し合いました。
さらに、cancanチャンツでcanを使った文を学びました。リズムよく発音できるよう練習しました。
練習の後は、友だちやALTの先生にチャンツをチェックしてもらいました。ペアで助け合って学習に取り組みました。
1学期の英語検定
令和7年5月30日(金曜日)放課後、令和7年度1回目の英検を行いました。
本校では、7年生から9年生に対し、小規模特認校の事業を活用して年1回分の英語検定受検料の補助を行っています。
今回、受検を希望する子どもたちが、2級から5級の筆記試験に臨みました。
みんな集中して試験に取り組みました。
8年生・英語漫才の出前授業
令和7年5月28日(水曜日)5・6時間目、8年生で【EMO-1グランプリ】に向け、松竹芸能の芸人さんにお越しいただき、漫才出前授業を行いました。
【EMO-1グランプリ】とは、大阪府の「英語漫才作成プログラム」の一環として、令和7年7月30日(水曜日)に大阪・関西万博会場で開催される大会です。8年生から代表1組がこの大会に出場することになっています。
この日は、チキチキジョニーの岩見さんと石原さん、コンチェルトの足立さんと池水さん、桂福龍さんにお越しいただき、「人を笑わせる」ことの大切さについて、たのしくお話していただきました。
講座の前半は、掛け合い漫才のパターンを応用して台本を考えました。コンチェルトの池水さんから「漫才には想像力が大切だよ」とアドバイスがありました。
桂福龍さんから「笑いには正解がないから、間違えても大丈夫、どんどん挑戦しよう」とアドバイスがありました。
自分たちが考えた台本を発表しました。コンチェルトの池水さんのツッコミに教室は大爆笑でした。
講座の後半は、ズレ漫才のパターンを応用して台本を考えました。チキチキジョニーの岩見さんと石原さんから「面白い台本ですね」とほめてもってうれしそうでした。
自分たちが考えた台本をコンビで発表しました。間違いも笑いに変えながら、テンポよく発表される漫才に、みんな大盛り上がりでした。
最後に、桂福龍さんから漫才を英語にするときのコツをアドバイスしてもらいました。笑いやユーモアは大切だけど、言葉は武器にもなるから気を付けようとアドバイスもありました。今後も、EMO-1グランプリに向けて取り組みが続きます。
8年生・日常授業公開
令和7年5月2日(金曜日)5時間目、8年生の英語の授業に、八尾市教育委員会の先生や八尾市の英語担当の先生が授業見学に来ました。
本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています。
今日の授業の最初のテーマは「What are you doing to do during to GW?」でした。ALTの先生に翌日から始まる連休の予定を聞かれて「I am going to ~」「Nothing special but ~」と答えていました。
授業の終わりには、見学に来ていた先生から「Can you tell me about 7th grade?」と聞かれて、7年生の時にがんばっていたことや楽しかったことなどを答えていました。
また、「Do you have any plans or hope for this year?」と聞かれて、計画していることや挑戦したいことなどを話すことができました。
8年生・Super English village
令和7年3月11日(火曜日)4時間目、8年生で、English villageを行いました。
この日のテーマは「My best memory of 8th grade」です。スキー学習のあとだったこともあり、その時の思い出を話す人が多くいました。
また「Choir competition at the school festival」のことや「Club activities and tournaments」のことを話す人もいて、担当教員にしっかり伝えることができました。
7年生・授業公開
令和6年11月14日(木曜日)6時間目、7年生の英語の授業に、八尾市内中学校の英語科担当の先生などが授業見学に来ました。
この日は、本校で八尾市教育員会の中学校英語教育担当者会が行われ、その一環として7年生の授業公開が行われました。
この日は、最近起きたことついて過去形を用いて表現したり、相手の話す出来事を聞き取る練習をしました。 ALTの先生や学校インターンシップの大学生との対話でも、自分なりの言葉で表現できるよう頑張って取り組んでいました。
授業公開のあとは、英語科の先生たちのワークショップが行われました。
ALTとのTeam Teachingの方法や対話のある授業の工夫など、活発な意見交換が行われました。
7年生・日常授業公開
令和6年10月7日(月曜日)5・6時間目、7年生の英語の授業に、大阪府議会議員3名の方や、泉南市や貝塚市や池田市の英語担当の先生が授業見学にきました。
本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています。
この日のテーマは「My favourite place」ということでテキストの「London」だけでなく「Liverpool」や「Glasgow」の街についてを友だちに紹介する練習をしました。
練習では、タブレットで街の写真を見せながら「Beatles」や「street-art」について説明しました。
また見学にきていた先生にも「My favourite place」を紹介しました。
まだまだスラスラ話せないけれど、初めて出会う先生たちにも、生徒たちは楽しそうに話しかけていました。
授業の後は、本校の担当教員と他市の英語担当の先生たちで研究討議が行われ、授業のねらいや進め方、また評価方法の工夫など活発な討議・質疑応答が行われました。
第2回英語検定
令和6年10月4日(金曜日)放課後、本年度2回目の英語検定を実施しました。
本校では、7年生から9年生に対し、小規模特認校の事業を活用して年1回分の英語検定受検料の補助を行っています。
今回、受検を希望する子どもたちが、2級から5級の筆記試験に臨みました。
みんな集中して試験に取り組みました。
11月上旬に結果が届きます。
7年生・日常授業公開
令和6年9月19日(木曜日)5時間目、7年生の英語の授業に、岡山県倉敷市の英語担当の教員や教育委員会の先生が授業見学にきました。
本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています。
この日のテーマは「My favourite place」ということでテキストにある「London」の名所を友だちに紹介する練習をしました。
練習では、タブレットでBig Benの写真を見せながら、その特徴を友だちに説明しました。
また「Buckingham Palace」の衛兵交代だったり、「London Eye」の観覧車だったり、あるいはイギリスの食べ物「fish-and-chips」を紹介したりしました。
また見学にきていた先生にも「My favourite place」を紹介しました。
テキストを読むだけの意味ない会話ではなく、たどたどしくても意味ある会話になるよう、みんな一生懸命に話しかけていました。
9年生・英語の授業
令和6年9月5日(木曜日)3時間目、9年生の英語の授業の様子です。
この日は、2学期から赴任したALTの先生の自己紹介から始まり、ALTの先生への質問を考えました。
生徒たちは「I like basketball. What sports do you like?」など、自分のことを話してから質問するようにしていました。
授業では、関係代名詞thatを使って友だちを紹介してみよう、ということで「Mr. Tanaka is a teacher that teaches music.」といった文を自分や友だちの内容に変えて練習ました。
それを使って友だちや自分のことをALTの先生に紹介しました。
7年生・日常授業公開
令和6年8月29日(木曜日)2時間目、7年生の英語の授業に、八尾市内の小学校の教員や、大阪府内の中学校の英語担当の教員が授業見学にきました。
本校には英語コーディネーターの教員がおり、求められる授業の普及と教員の授業改善を図る目的で、普段の授業を他校の担当教員に公開しており、定期的に授業見学や研究討議が行われています
この日のテーマは「友だち紹介」ということで「Do you know her?/Do you know him?」の後に続く友だちのことを伝える文章を考えやりとりする練習をしました。
「Do you know her?」「She can play the piano well.」だったり「Do you know him?」「He is kind to everyone.」だったり、そんなことを言われて、すこし照れながらやりとりの練習をがんばっていました。
また、見学にきていた先生に友だちのことを紹介しました。
英語がスラスラでなくても、友だち同士で助け合いながら、しっかり友だちのことを伝えることができました。
新任ALTの校内研修
令和6年8月28日(水曜日)2時間目、7年生の授業に、9月から赴任するALTの先生が授業見学にきました。
この日は「Do you know any ~~?」と言うことで、相手に「~~って知ってる?」と聞く練習でした。
「Do you know any Japanese songs?」「Yes, I know ~~」などの内容をそれぞれが考えてペアで練習しました。
授業の最後には、ALTの先生にもそれぞれのやり取りを聞いてもらって、自分の好きなことや友だちが知っていることなどを紹介し合いました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。