8年生の取り組み

ページID1006858  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

8年生の取り組みについてお知らせします。

救命救急の授業

令和7年3月12日(水曜日)5時間目、体育の授業の様子です。

救命救急の授業01

この日は、CPR(心肺蘇生法)やAED(自動体外式除細動器)の使い方を学ぶ救命救急の講習を行いました。訓練用の人形とAEDトレーナーは、八尾市消防署より借り受け、講習を受けた体育科の担当教員が指導します。


救命救急の授業02

CPRの練習では、傷病者を発見しCPRを実施するまでの正しい手順を、担当教員に教えてもらいながら確認しました。


救命救急の授業03

そのあと、グループに分かれ交代で練習しました。正しい手順を互いに確認しながら実習を行いました。


救命救急の授業04

AEDも正しい手順を1つひとつ確認しながら、いざという時に適切な対応ができるよう、真剣に訓練に臨みました。

人権学習出前授業

令和6年12月6日(金曜)、6時間目、うるわ総合法律事務所の弁護士 仲岡しゅん さんをお招きし、性の多様性に関するの講演会を行いました。

写真:出前授業の様子1

講演では、ご自身がトランスジェンダーとして学校や社会で経験されたことや、LGBTQ等のセクシュアルマイノリティについて知識理解を深めるためのお話がありました。


写真:出前授業の様子2

人それぞれがありのまま、自分らしく安心して生きていける社会にしていくために、まだまだ考えていかなければならないことを学ぶ貴重な機会になりました。

参観日

令和6年11月2日(土曜)2時間目、全校の休日参観として各クラスの授業を参観いただきました。

写真:国語の授業の様子

国語の授業では、平家物語「扇の的」の現代語訳を行いました。屋島の戦いで那須与一が扇を射抜く名場面を、班のみんなで相談しながら古文の読解を行いました。


写真:社会の授業の様子

社会の授業では、江戸時代の産業と交通について学習を深めました。五街道や関所など道路網の発達が、江戸時代の発展にどう影響を与えたのか、班のみんなで相談しながら当時の社会について考えを深めました。

文化祭

令和6年10月24日(木曜)午前に展示見学を、午後に合唱の部を行いました。午前中、後期生の展示を前期生も見学しました。

写真:壁新聞とそれを見る児童ら

【防災学習の壁新聞】
8年生が取り組んだ防災学習の壁新聞を、3年生が3階の廊下で見学している様子です。


写真:スポーツ新聞とそれを見る児童ら

【スポーツ新聞】
7年生から9年生が書いたスポーツに関する新聞を、6年生が見学している様子です。


写真:8年1組の合唱の様子

【8年1組学級合唱】
曲は「銀の龍のせいに乗って」です。みんないい顔で、堂々と歌うことができました。それぞれの思いがこもった合唱になりました。


写真:8年2組の合唱の様子

【8年2組学級合唱】
曲は「楓」です。空き時間にも練習をして、各パートの声の大きさの違いを克服し、8年2組らしいハーモニーを奏でることができました。

教育実習生の研究授業

令和6年9月19日(木曜)1時間目、教育実習生が授業を行いました。

写真:教育実習生の授業4

この日の授業は国語の「盆土産」を読み、登場人物の心情の変化を読み取る学習でした。「えびフライ」が出てくる箇所を書き抜き、それぞれの登場人物の気持ちを考えました。


写真:教育実習生の授業5

冷凍食品のえびフライを初めて食べた小学3年生の少年の気持ちを想像し、それを友だちと交流しながら取り組むことができました。

クエスチョン・エックス(9月18日)

令和6年9月18日(水曜)6時間目、総合的な学習の時間で、「クエスチョン・エックス」という探究学習プログラムの5回目を行いました。

写真:クエスチョン・エックスの様子3

この「クエスチョン・エックス」は、経済産業省「働き方改革支援補助金2024」を活用し、8年生で行う全6回の探求学習のプログラムです。
学校の授業が「教えてもらう時間」ではなく「面白い問いをみんなで考える時間」になるような、子どもたちが主体的に問いを持つことをねらいにしています。


写真:クエスチョン・エックスの様子4

授業では、班のメンバーとそれぞれの考えてみたい「問い」を検討しました。人それぞれいろいろな問いがあって、さらにいろいろな答えがあることに気づきながら、これから深めたい自分なりの問いを考えていました。

生徒集会

令和6年9月11日(木曜)6時間目、生徒集会で、防災学習の取り組みの発表を行いました。

写真:防災学習の発表1

7月、神戸校外学習で「人と防災未来センター」に行って学んだことをスライドにまとめ、みんなの前で発表しました。


写真:防災学習の発表2

また南海トラフ地震で想定される被害について、地震発生のシュミレーションを紹介しながら、今からできる地震への備えについて、みんなに考えてもらいました。

体育大会の練習

令和6年9月6日(金曜)3時間目、9年生との合同体育の様子と、6時間目、学年練習の様子です。

写真:女子生徒の集団演技の練習

体育大会集団演技の「鼓動」の練習です。9年生の力強さに負けないよう、8年生も真剣に練習に取り組みました。


写真:男子の集団演技の練習

体育大会集団演技の「デンマーク体操・エッサッサ」の練習です。8年生中堅学年として、しっかり声を出し、一つひとつの動作に気を付けながら練習に取り組みました。


写真:5人6脚の練習

後期課程団体競技の5人6脚の練習です。この日初めての練習でしたが、すぐにコツをつかんで、5人で力を合わせて走るチームも現れました。

クエスチョン・エックス(8月28日)

令和6年8月28日(水曜)6時間目、総合的な学習の時間で、「クエスチョン・エックス」という探究学習プログラムの1回目を行いました。

写真:クエスチョン・エックスの様子1

この「クエスチョン・エックス」は、経済産業省「働き方改革支援補助金2024」を活用し、8年生で行う全6回の探求学習のプログラムです。
ゲーム感覚で多様な問いに出会いながら、その問いの答えを一人ひとり考え発表し、多様な見方・考え方にふれることをねらいとしています。


写真:クエスチョン・エックスの様子2

授業では、小さな違和感やなぜか引っかかること、幼いころに不思議だったことなど、一人ひとりの「疑問」を出し合いながら、みんなのこだわりや好奇心を確かめました。そして「もっと考えてみたい」と思える問いに気づくことができました。

神戸校外学習

令和6年7月11日(木曜)、神戸の「人と防災未来センター」を見学し、南京町の散策を行いました。

写真:人と防災未来センターを見学する生徒ら1

人と防災未来センターは、阪神淡路大震災の資料が展示され、防災や減災について学ぶことできる施設です。みんなが真剣に資料を見つめ、感じたことをしっかりと記録していました。


写真:人と防災未来センターを見学する生徒ら2

班で設定したグループ学習のテーマや、個人で設定した調べ学習のテーマに沿って、それぞれの内容を深めることができました。


写真:研究員セミナーの様子

研究員セミナーでは、学校での避難だけでなくショッピングセンターや繁華街での避難について教えていただきました。また避難所でも中学生として活躍してほしいとお話いただきました。


写真:南京町で食べ歩きをする生徒ら

南京町の散策では、食べ歩きを楽しみました。時間やマナーを守りながら、班のメンバーと一緒に中国の食文化を体験することができました。

平和教育聞き取り学習

令和6年7月4日(木曜)5年生と一緒に、被爆体験を語り継ぐ稲塚秀孝さんをお招きし、原爆の被害や戦争について聞き取り学習を行いました。

写真:被爆者の体験談を聴く生徒ら1

稲塚秀孝さんは映像プロデューサー・映画監督としても活躍されている方です。広島、長崎で原爆に遭った二重被爆者、山口彊(つとむ)さんを取材し「二重被爆」というタイトルで映画化しています。山口さんの被爆体験を伝承者としてわかりやすくお話していただきました。


写真:被爆者の体験談を聴く生徒ら2

8年生は、6月に平和学習として、積極的平和や消極的平和といった平和の概念についても学習しました。そのうえで稲塚さんのお話を聞き、さらに平和について深く考えました。引き続き、平和について学習を行っていきます。

非行防止教室

令和6年7月3日(水曜)5時間目、八尾警察署生活安全課の方をお招きし、視聴覚室で非行防止教室を行いました。

写真:非行防止教室の様子1

夏休みを前に、犯罪に関わらないよう気を付けなければならないことについてお話しいただきました。特に夏休みは、夜中に出歩くことで犯罪に巻き込まれるケースが増えるため、家庭で門限などを決めて時間までに帰宅するよう注意がありました。


写真:非行防止教室の様子2

また、SNSに関わる犯罪についてもお話がありました。普段利用しているSNSの付き合い方を見直し、情報リテラシーを高める良い機会になりました。

教育実習生の授業

令和6年6月14日(金曜)3時間目、教育実習生が授業を行いました。

写真:教育実習生の授業1

この日の授業は地理の「中国・四国地方」瀬戸内海の工業の発展について考える学習でした。Google Earthや画像を使うことで、瀬戸内工業地域についてより詳しく知ることができました。


写真:教育実習生の授業2

ワークシートの問題は、生徒たちが黒板に答えを書くことで、正解を全員で共有しました。


写真:教育実習生の授業3

今後さらに地域が発展するための取り組みについて、グループで話し合いながら考えました。子どもたちは実習生の授業を、楽しそうに真剣に取り組んでいました。

モルック大会

令和6年5月1日(水曜)6時間目、多目的室で、クラス対抗モルック大会を行いました。

写真:モルック大会1

モルックはフィンランド発祥のスポーツで、地面に立てられた12本の木製のピン(スキットル)をめがけて、木の棒(モルック)を投げて倒します。スキットルに書かれた数字を得点として加算していき、先に50点ピッタリになったほうが勝ちになるところが、モルックの面白いところです。


写真:モルック大会2

点数の高い1本をねらったり、まとめてたくさん倒して高得点をねらったりと、みんなで戦略を考えてモルックを投げました。けれども、モルックがじょうずに転がらなかったりスキットルが倒れなかったりして、なかなか思うようにはいきません。そんな中、ナイスショットでスキットルを倒した人に、大きな拍手が送られていました。運動が得意な人も苦手な人もみんなで楽しむことができました。

土曜参観

令和6年4月27日(土曜)2時間目、今年度最初の授業参観を行いました。

写真:土曜参観1

このクラスの理科の授業では「植物の体のつくりと働き」について学習しました。植物が蒸散する理由について、班で活発に意見交流をすることができました。


写真:土曜参観2

このクラスの英語の授業では、ifを使った文について「If it's sunny this weekend.」に続く内容をペアで考えました。積極的に相談し合って、楽しい会話文を作ることができました。

技術の授業

令和6年3月5日(火曜)4時間目、木工室で、木材加工の授業を行いました。

写真:技術の授業1

授業では、パイン材を加工し、生活に役立つラックを製作するのに、工具を使い組立てや仕上げを行いました。仮組立てをしたり、下穴を開けたり、くぎを打ちつけたりする工程です。


写真:技術の授業2

班のメンバーに支えてもらいながら仮組立てを行いますが、なかなかぴったりと合わずに下地を再度削ったり、班のメンバーに押さえてもらいながらくぎ打ちを行いますが、くぎがうまく差し込まれず抜けてしまったり、みんなあれこれ試しながら組み立てを行っていました。ラックの完成まであと少しです。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。