9年生の取り組み
9年生に取り組みについてお知らせします。
がん教育出前授業
令和6年12月12日(木曜日)、4時間目、八尾市立病院 地域医療連携室 医療ソーシャルワーカーの 北村さんと妹尾さん、企画運営課の 大谷さんをお招きし、がんに関する講演会を行いました。
まずは大谷さんから、がんという病気について、原因や症状、治療法などを、クイズ形式でお話がありました。
次に妹尾さんから、がんになった時の相談窓口についてのお話や、病気との向き合い方についてのお話などがありました。
また医療ソーシャルワーカーが行う患者さんやご家族に対する相談支援についての説明があり、病院で実際に行われている相談の様子をロールプレイの形で紹介いただきました。
病院には、病気になった人やその家族を支援するためにさまざまな人たちが関わっていることに気づき、多くの人の手で支えていくことの大切さを感じることができました。
参観日
令和6年11月2日(土曜日)2時間目、全校の休日参観として各クラスの授業を参観いただきました。
社会の授業では、裁判の種類やそのしくみについて学習しました。裁判所の歴史や具体的な事例の説明を聞きながら、現代の裁判のあり方と人々の人権を守ることの大切さについて考えを深めていました。
家庭科の授業では、フォトフレームの製作を行いました。自分たちの選んだ生地をカットしたり、フレームに張り付けたりして、それぞれのペースで楽しく作業を進めました。
文化祭
令和6年10月24日(木曜日)午前に展示見学を、午後に合唱の部を行いました。午前中、後期生の展示を前期生も見学しました。
【自分史新聞】
9年生が生まれたときから小学校までの生い立ちをまとめた壁新聞を、6年生が2階の廊下で見学している様子です。
【修学旅行の思い出新聞】
9年生が書いた沖縄での修学旅行の振り返りの新聞を、2年生が見学している様子です。
【美術科の陶芸作品】
9年生が美術の時間に製作した小鉢などの陶芸作品を、4年生が見学している様子です。
【9年1組学級合唱】
曲は「水平線」です。生徒の感想より「出番が来るまで一番緊張しました。全員が一生懸命に真剣に歌って泣きそうになりました。」
【9年2組学級合唱】
曲は「あとひとつ」です。生徒の感想より「本番が近づくにつれて協力してくれる人が増えて、最後まで頑張ろうと思いました。終わってからも、ありがとうって言ってくれる子がいたりして、本当にがんばってうれしかったです。」
美術の授業
令和6年9月19日(木曜日)5時間目、高安地区で陶芸教室を開いている小畑先生をお招きし、陶芸教室を行いました。
美術家の工芸では、手づくりの工芸のよさを味わうため、木工や金工、粘土や陶芸による作品作りを行いますが、今回は「使いたくなる焼き物を作ろう」ということで、陶芸の器づくりに挑戦しました。
この日は、安定感のある器を作ることをめざして、器の高台を削り出す工程でした。最初は 恐るおそるかきべらを使って器を削っていた生徒たちも、慣れていくに従い、じょうずにろくろを回しながら高台を削り出していました。
なかなかじょうずに削れなかった生徒たちも、講師の先生に削るコツを教えてもらい、安定感のある器を削り出すことができました。先生の教室の窯で、どんな器が焼きあがるのか楽しみになりました。
高校の先生による出前授業
令和6年7月10日(水曜日)5・6時間目、高校の先生たちをお招きし、高校の先生による出前授業を行いました。
5時間目は、4つの高校の先生方に、社会・英語・数学・福祉の授業を行っていただき、どれか1つの授業を体験しました。
6時間目は、それぞれの学校の紹介や、進路決定に向けてのお話をしていただきました。
このクラスでは、八尾翠翔高等学校の先生により「Let It Go の歌詞を聞き取る」という英語の授業が行われました。
このクラスでは、山本高等学校の先生により「世界史」をテーマにした社会の授業が行われました。
このクラスでは、金光八尾高等学校の先生により「円周率の歴史」という数学の授業が行われました。
このクラスでは、関西福祉科学大学高等学校の先生により「高齢者体験と福祉について」という福祉の授業が行われました。
理科の授業
令和6年7月8日(月曜日)3時間目、理科の授業の様子です。
9年生の理科では、大阪教育大学連合教職大学院の院生が実践研究を行っており、そのための研究授業が行われる場合があります。
この日の授業では「酸とアルカリを混ぜたときの変化」について実験をしてその結果を話し合いました。
水酸化ナトリウムの入った水溶液に塩酸を加えていく実験を、班のメンバーと協力して行いました。
中和した水溶液を蒸発させるとできる物質を顕微鏡で観察しました。塩の四角形の結晶ができているのを興味深く観察し、なぜ塩ができるのか班で相談しながら考えました。
薬物乱用防止教室
令和6年7月3日(水曜日)6時間目、八尾警察署生活安全課の方をお招きし、視聴覚室で薬物乱用防止教室を行いました。
八尾警察署の方からは、特に、大麻や危険ドラッグなどの違法薬物についてお話がありました。SNS上で売買されることが多く簡単に購入できることや、薬物を使用して検挙される未成年が増えていることなど説明がありました。
また、薬物乱用というのは「法律に外れた方法で使うこと」が乱用になるので「1回くらい」は通用しないとお話がありました。薬物に近づかない、誘われてもきっぱり断ることができるよう、自分自身の身体や生活を大切にしていきましょう。
進路説明会と修学旅行説明会
令和6年5月9日(木曜)14時45分から、サブアリーナで進路説明会と修学旅行説明会を行いました。
進路説明会は、9年生と保護者の方に、進路担当より、進路決定までの概略や就職や進学についてお話しました。
修学旅行説明会は、保護者の方に、学年主任より6月に行われる修学旅行について説明させていただきました。
全国学力テスト
令和6年4月18日(木曜)1時間目と2時間目、文部科学省による「全国学力・学習状況調査」を行いました。
1時間目は国語、2時間目は数学のテストに臨みました。
国語では自分の意見を記述する問題も出題されました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。
面接練習
令和6年2月2日(金曜)5・6時間目、会議室で、校長先生や教頭先生を面接官に、面接練習を行いました。
入試に向けての練習とはいえ、初めて本格的な面接に臨みます。廊下で待機中も緊張感が伝わってきました。
いよいよ面接が始まりました。志望理由や自分の長所、将来の夢などを質問されると、緊張しながらもしっかりと答えることができました。
がん教育出前授業
令和6年1月15日(月曜)、6時間目、視聴覚室で、八尾市立病院 特命院長の兒玉 憲 先生をお招きし、がんに関わる出前授業を行いました。
テーマは「若い人に持ってほしい がんの知識」ということで、がんの症例写真や、がん患者さんの事例などを紹介していただき、がんの種類や、がんの早期発見・早期治療などについてお話いただきました。「今の医学は進んでいる。希望や目的をもって生きていかなければならない。」という先生の言葉に、生徒たちはうなずきながら、真剣にお話を聞きました。
生徒の感想より「今日のお話は難しかったけれど、写真がたくさんあり知ららないことをたくさん知ることができた。家族が がん になったけど早期発見だったこともあり、治療ができてとてもうれしかったことを覚えています。やっぱり今の医療技術や、お医者さんはすごいなと思いました。」
薬物乱用防止教室
令和5年12月8日(金曜)4時間目、八尾警察署生活安全課の方をお招きし、サブアリーナで薬物乱用防止教室を行いました。
八尾警察署の方からは、飲酒や喫煙だけでなく、大麻や危険ドラッグなどの違法薬物についても、お話がありました。薬物が身体に与える影響や依存の怖さについて説明があり、またスマホやSNSの普及により違法薬物が簡単に手に入り、未成年でも乱用者が増えていると説明がありました。
お話の後、大阪府警察の薬物乱用防止啓発宣伝車「レインボー号」の見学を行いました。八尾市内で行われる週末のイベントで使用するのに合わせて、今回特別に見学させていただきました。
生徒たちは車内で、違法薬物の標本展示や掲示物を見てさらに学習を深めていました。
「一度だけなら」「すぐやめられる」といった誘いから「ダメ。ゼッタイ。」ときっぱり断ることができるよう、自分自身の身体や生活を大切にしていきましょう。
進路説明会
令和5年11月28日(火曜)16時00分より、大会議室で、進路説明会を行いました。
本校の進路担当より、保護者の方に進路決定に向けてのスケジュールや就職・進学に関する情報などをお伝えしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。