7年生曽爾宿泊学習の様子(令和7年度)
令和7年7月3日(木曜日)から4日(金曜日)に行われた7年生曽爾宿泊学習の様子をお知らせします。
クラス写真
1日目の入所時と、2日目の朝のウォーキングの時に各クラスで写真を撮りました。
1日目、1組の学級写真です。
1日目、2組の学級写真です。
2日目、1組の学級写真です。
2日目、2組の学級写真です。
2日目・退所式と解散式
12時45分ごろ野外炊飯場で退所式を行いました。また15時00頃には帰校して解散式を行いました。
退所式では、生徒の代表が施設の方にお礼の言葉を述べました。
解散式では、学年生徒会が宿泊学習を振り返って感じたことなど発表しました。
2日目・野外炊飯
9時30分ごろから野外炊飯場で野外炊飯を行いました。
食材係が大根や人参などの野菜を切って、ちゃんこ鍋の具材を準備しました。
まき係とかまど係が協力して、薪を割って火をおこし、鍋をかける準備をしました。
みんなで協力して、ちゃんこ鍋を作りました。具材がやわらかくなり調味料を入れたら完成です。
班長を中心にみんなで取り分け、お茶も用意して、食べる準備をしました。
班のみんなで楽しく食べました。
おいしくできて、たくさん食べて、みんな大満足でした。
2日目・朝食
7時50分から食堂で、朝食をいただきました。
朝食もバイキング形式でした。自分の好きなメニューを選び取り分けました。
部屋のメンバーで「いただきます」の挨拶をしてから食事を楽しみました。
おかわりをする人も多くいましたが、食べ過ぎないように量を調整していました。
2日目・起床
6時00分に起床しました。2日目のスタートです。
6時00分に起床しました。2日目のスタートです。
朝のつどいで、みんな元気にラジオ体操を行いました。
朝のウォーキングで池に出発しました。
朝は少し涼しい風が吹いていましたが、歩き始めると汗ばむぐらい暑かったです。
それでも、みんな元気に歩きました。
1日目・夜のレクリエーション
19時00分頃から宿舎の娯楽室で、学年レクリエーションをおこないました。
係の人たちが準備をしたクイズ大会が始まりました。
カメラマンさんとじゃんけんをして勝つ人を予想するクイズも盛り上がりました。
校長先生の名前を漢字で書く問題には、みんなしっかり解答することができました。
話をせずに身長順に並ぶゲームも、互いの身長を見比べながらスムーズに列になることができました。
1日目・夕食
17時00分ごろから食堂で、夕食をいただきました。
バイキング形式で、自分で食事の量を調整しながら取り分けました。
部屋のメンバーと一緒に夕食を楽しみました。
料理の取りすぎに気を付けて残さず食べることができました。
1日目・昼のレクリエーション
14時30分ごろにプレイホールに移動して、フォトテーリングの続きとレクリエーションをおこないました。
フォトテーリングの課題の1つ、魚釣りミニゲームを楽しみました。
先生から課題を出題されて、みんなで協力して考えました。
レクリエーションの最初は、風船バレーをみんなで楽しみました。
そのあとは、やわらかいボールを使ってドッチボールを行いました。
最後に、長縄を使った8の字飛びの回数を競いました。みんな記録を伸ばそうとがんばりました。
1日目・フォトテーリング
13時00分から曽爾高原のオリエンテーリングを行いました。
グループに分かれ、先生たちがいるチェックポイントをめざしました。
みんなで協力しながら、チェックポイントの課題を確認しました。
暑かったので水分補給もしながら、途中のベンチで一休みしました。
フォトテーリングの途中で、雷が鳴ったため少し早めに終了し、宿舎に戻りました。
1日目・昼食
11時00分ごろ予定通り到着し、集いの広場で昼食を食べたあと、宿舎に入りました。
11時00分ごろ予定通り到着し、集いの広場で昼食を食べたあと、宿舎に入りました。
7月の曽爾高原は陽射しが強く暑かったけれど、友だちと楽しく昼食を食べました。
宿舎に移動しました。
部屋のチェックや荷物の整理をしながら、午後のフォトテーリングの準備をしました。
1日目・出発
8時10分に集合して出発式を行いました。
学年生徒会から宿泊学習のスローガンについて説明しました。
いよいよ出発です。見送りに来てくれた保護者の方にも「いってきます」と挨拶をしました。
順番に荷物を積み込み、バスに乗りました。
バスの中でも友たちと楽しくしゃべりをしたりゲームをしたりして過ごしました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。