地震被害想定・近畿圏(大阪府周辺)の活断層
近畿圏(大阪府周辺)の活断層図
近畿圏(大阪府周辺)の活断層図の位置や最新のデータ、より詳細な情報が知りたい場合は以下の外部サイトから確認することができます。
位置
-
国土地理院「活断層図 近畿地域整備範囲」(外部リンク)
八尾市は「大阪東南部」からご確認ください。
長期評価等
全国地震動予測地図
地震被害想定
このページでは、次の地震に関する被害想定などを掲載しています。
(平成19年3月 大阪府自然災害総合防災対策検討報告書より)
- 生駒断層帯地震
- 上町断層帯地震
- 東南海・南海地震
(1)生駒断層帯地震
「生駒断層帯」は、大阪府の枚方市から羽曳野市までほぼ南北に延びる全長約38kmの断層帯で、生駒山地とその西方の大阪平野との境界付近に位置し、本市では旧国道170号に沿って市域を通過しています。
文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会により、平成13年5月15日に「生駒断層帯の評価」が発表されました。
また同委員会が平成20年1月に発表した「今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果」では、今後30年以内の地震発生確率は「ほぼ0%~0.1%」となっており、我が国の主な活断層の中では「やや高いグループ」に属することになります。
長期評価で予想した地震規模 (マグニチュード) |
我が国の主な活動層における相対的評価 | 地震発生確率 (30年以内) |
地震発生確率 (50年以内) |
地震発生確率 (100年以内) |
活動間隔・時期 |
---|---|---|---|---|---|
7.0~7.5程度 | 我が国の主な活断層の中では、やや高いグループに属する | ほぼ0~0.1% | ほぼ0~0.3% | ほぼ0~0.6% |
|
計測震度
液状化の状況
全壊率
被害率
(2)上町断層帯地震
大阪府を南北に貫く「上町断層帯」は、大阪府の豊中市から大阪市内の上町台地の西の端を通り、岸和田市まで延びる全長約40kmの断層帯です。
大阪市の中心部や人口密集地域の真下を通っており、地震が発生すると大きな被害が想定されます。
地震調査委員会が平成20年1月に発表した「今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果」では、今後30年以内の地震発生確率は「2%~3%」となっており、我が国の主な活断層の中では「高いグループ」に属することになります。
長期評価で予想した地震規模 (マグニチュード) |
我が国の主な活動層における相対的評価 | 地震発生確率 (30年以内) |
地震発生確率 (50年以内) |
地震発生確率 (100年以内) |
活動間隔・時期 |
---|---|---|---|---|---|
7.5程度 | 我が国の主な活断層の中では、高いグループに属する | 2~3% | 3~5% | 6~10% |
|
計測震度
液状化の状況
全壊率
被害率
(3)東南海・南海地震
計測震度
液状化の状況
全壊率
被害率
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3817 ファクス番号:072-924-3968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。