大阪880万人訓練の実施
※令和6年度の訓練は終了しました。
訓練目的
災害はいつ、どこで、どのように起こるか予想できないため、この訓練では、いざ災害が起こったときに一人一人がどのように行動したら良いのかを日頃から考え、必要な準備をした上で、とっさに行動できるようになることを主な目的としています。
訓練実施日時
令和6年9月3日(火曜) 15時00分から
訓練実施内容
14時50分頃 事前周知
防災行政無線による放送にて、訓練の事前案内および、マナーモード設定などにかかわらず携帯電話の着信音が鳴ることをお知らせします。
15時00分 地震発生
訓練の開始。
15時03分頃 大津波警報発表
大阪府からエリアメール/緊急速報メールなどで一斉に訓練開始情報が伝達されます。
発信文面
件名:訓練通報DRILL(大阪府)
本文:「大阪880万人訓練」の訓練通報です。実行委員会を代表して大阪府より発信しています。
DISASTER DRILL 15時03分に大阪府沿岸全域に大津波警報が発表されました。
各市町村の指示に従って、身の安全を守るための適切な避難行動をとってください。
15時05分頃
大阪府に引き続き、八尾市からもエリアメール/緊急速報メールにより伝達します。
発信文面
件名:訓練通報DRILL(八尾市)
本文:「大阪880万人訓練」の訓練通報です。八尾市で発生した火災が拡大しています。
近くの広域避難場所へ避難してください。DISASTER DRILL実際の災害時には、
身の安全を確保し、適切な情報に基づき避難してください。(八尾市)
【エリアメール/緊急速報メール受信後の避難行動訓練の例】
- 自分の身を守る
- 机の下にもぐり、机の脚を押さえる。
- 窓や食器棚などから離れる。
- 頭を防御する。
- 使用中の火気を消す
- 家族の安否確認
- 非常持ち出し品などの準備と置き場の確認
- 手早く避難の準備をして家を出る(非常持ち出し袋、服装(長袖、靴、手袋)など)
- 家の中に危険なところがないか再確認
- 学校や公園などの避難場所と安全な避難ルートを確認
- 非常時の家族同士の連絡方法や集合場所の確認
15時30分頃 訓練終了
防災行政無線などにより訓練終了のお知らせを放送します。
エリアメール(NTTdocomo)/緊急速報メール(au,SoftBank,楽天モバイル)について
訓練当日は、大阪府から大阪府内にある携帯電話に訓練開始の合図として、訓練開始情報が配信されます。
その後、八尾市からも八尾市内にある携帯電話に訓練開始情報を配信しますので、ご注意ください。
お持ちの携帯電話が対応機種の場合、通話中か電源オフの状態を除き、マナーモードであっても強制的に鳴動します。携帯電話が鳴ってはいけない場合は、あらかじめ電源をお切りください。
なお、携帯大手事業者以外の事業者(MVNO)については、エリアメール・緊急速報メールを受信出来ない場合があります。詳細については、回線契約をしている事業者にお問い合わせください。
おおさか防災情報メール、大阪防災アプリ、Yahoo!JAPAN「防災速報」アプリの配信
おおさか防災情報メール、大阪防災アプリ、Yahoo!JAPAN「防災速報」アプリからも訓練内容を配信予定ですのでご活用ください。
詳しくは大阪府ホームページ「大阪880万人訓練」でご確認ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3817 ファクス番号:072-924-3968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。