ペットの熱中症に注意しましょう
犬や猫などの動物は人のように全身から汗を出すことができず、パンティング(あえぎ呼吸)によって体に蓄積した熱を放出します。
そのため、人と比べて体の冷却に時間がかります。
気温が高い季節は特にペットの熱中症に注意しましょう。
熱中症の症状
- 初期…ハアハアという激しいあえぎ呼吸(パンティング)、大量のよだれ、目や歯肉などの粘膜充血 など
- 重症化すると…失神や筋肉の震え、嘔吐や下痢、全身のけいれん発作 など
熱中症は重症化すると死に至る恐れがあるため、直ちに応急処置をしましょう。
応急処置の方法
- 涼しい場所に移動させ、水分を与えましょう。
- 首、わきの下や足の付け根など太い血管がある場所を冷やしましょう。
- 体全体に常温の水をかけたり、濡らしたタオルで体を包んだりして風を送ることも有効です。
- ペットの状態に応じて動物病院に相談しましょう。
※ペットの体を冷やす際、氷や保冷剤などを用いて急激に冷やすと末梢の血管が急激に収縮し、温度の高い血液が各臓器に循環するため、臓器障害の可能性があります。常温の水などを用いましょう。
熱中症対策をしましょう
ペットの種類や年齢にあわせて、適切な熱中症対策を行いましょう。
高齢で認知機能が低下した犬や短頭種(犬ではパグ、フレンチブルドッグ、シーズーなど、猫ではヒマラヤン、ペルシャ、エキゾチックショートヘアなど)、興奮しやすい犬や活動的な犬は熱中症に陥りやすいため特に注意が必要です。
屋外での熱中症対策
- 風通しのよい日陰にペットが移動できるようにしましょう。
- 新鮮な水をたっぷり用意しましょう。
外気温が非常に高温になる季節は、ペットの飲み水も高温になることがあります。定期的に水を交換しましょう。
- 時には体温に水をかけたり、濡らしたタオルで体を包んだりしながら風を送りましょう。
- 夏場は地面が非常に高温になるため、お散歩時のやけどや熱中症に注意しましょう。
外が涼しくなってからお散歩する、お散歩の途中で必要に応じて水分補給するなどの対策を行いましょう。
室内での熱中症対策
- 直射日光が当たらない場所を用意しましょう。
- 新鮮な水をたっぷり用意しましょう。
- 風通しを良くしましょう。
閉め切った室内は高温になる可能性があります。換気や冷房機器を有効に活用しましょう。
また、冷房機器を使用する際は冷風がペットに直接当たらないようにしましょう。
- ペットが自由に居場所を選択できるようにしましょう。
車内での熱中症対策
閉め切った車内にペットを取り残さないようにしましょう。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健衛生課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6643 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。