令和7年度犬の飼い方教室を実施します

ページID1018919  更新日 令和7年9月20日

印刷大きな文字で印刷

犬の飼い方教室を実施します

⽝について理解を深めるために、動物病院の先⽣やしつけ⽅の先⽣の講義を受講してみませんか。
また、愛⽝と⼀緒にしつけ⽅の実技講習を受講してみませんか。

開催日時及び開催場所

  • 開催⽇時

講義 11⽉29⽇(土曜日) 13︓30〜16︓00

実技講習 11⽉30⽇(日曜日) 9︓30〜17︓00 のうち1時間

参加費︓無料
※参加には事前の申し込みが必要です。

  • 開催場所

⼋尾市保健所(⼋尾市清⽔町1-2-5)

  • お⾞でお越しの⽅へ

11⽉29⽇ ︓⼋尾市役所地下駐⾞場(⼋尾市本町1-1-1)をご利⽤ください。
11⽉30⽇ ︓⼋尾市保健所駐⾞場(⼋尾市清⽔町1-2-5)をご利⽤ください。

  • 会場内は禁煙です。

このページの先頭へ戻る

対象

⼋尾市内にお住いの⽝の飼い主または、これから⽝を飼う⽅
※未成年者のみの参加はできません。必ず保護者の⽅と⼀緒に参加してください。

このページの先頭へ戻る

内容

講義 11⽉29⽇ 《定員45名程度》

  • ⽝を飼うときのきまり 保健衛⽣課職員
  • 愛⽝とずっと⼀緒にいるために…。⼦⽝から⽼⽝までの健康管理のポイント

 ⼋尾宮町どうぶつ病院 院⻑ 林 正⼤ 先⽣

  • ⽝のしつけ⽅について ⽇本動物病院協会認定家庭⽝しつけインストラクター

 安国 宣⼦ 先⽣

 ※ペットの同伴は不可

実技講習 11⽉30⽇ 《定員10組程度》

  • ⽝のしつけ⽅実技講習 ⽇本動物病院協会認定家庭⽝しつけインストラクター 安国 宣⼦ 先⽣

 ※しつけ⽅の指導を飼い⽝と⼀緒に受けていただきます。実技講習の参加には条件があります。

このページの先頭へ戻る

参加条件

実技講習の参加条件

  • 11⽉29⽇の講義を受講していること
  • ⼋尾市で飼い⽝登録をしていること
  • 狂⽝病予防接種を受けていること
  • 伝染病混合ワクチンを接種していること
  • ノミ、マダニの駆⾍をしていること
  • メスの場合、発情中(⽣理中)ではないこと

 ※申し込み⼀組につき、⽝は1頭の参加です。
 ※⽝の糞尿は飼い主が責任を持って後始末してください。
 ※⾸輪やリードなどは、確実かつ安全に着⽤してください。
 ※⽝を⼗分制御できる⼈がお連れください。

このページの先頭へ戻る

申し込み方法

申込書に必要事項を記⼊し、提出してください。
保健衛⽣課窓⼝・郵送・ファクス・Eメール・電⼦申請にて受け付けます。
10⽉29⽇(水曜日)17時 〆切 (郵送の場合は必着)
定員に達した場合は抽選とさせていただきます。
結果については11⽉10⽇(月曜日)までに申込者全員に通知します。
なお、実技講習の参加者には、集合時間も併せて通知いたします。
※過去に参加したことがある⽅でもお申込みいただくことは可能ですが、
抽選の場合は初めて参加される⽅を優先とさせていただきますことをご了承ください。

【提出・お問い合わせ先】

〒581-0006

⼋尾市清⽔町1-2-5
⼋尾市保健所 保健衛⽣課 動物指導係 ⾏
ファクス 072-922-4965
Eメール animal@city.yao.osaka.jp

申込書はこのホームページからダウンロードしていただくか、
保健衛⽣課(⼋尾市保健所)窓⼝、市役所1階総合案内、市内動物病院、市内ペットショップに設置しております。

このページの先頭へ戻る

申込書

申込書に必要事項を記入してご提出ください。

このページの先頭へ戻る

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保健衛生課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6643 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。