がんばれ八尾応援寄附金(ふるさと納税)
八尾市では、八尾のまちづくりを応援したいというみなさまから寄附を募り、各種事業に活用するため、「がんばれ八尾応援寄附金」を設けています。八尾市を「ふるさと」と感じ、応援したいと思う多くのみなさまのご寄附をお待ちしております。
また、「がんばれ八尾応援寄附金」は、「ふるさと納税制度」が適用されますので、詳しくは、以下の「寄附による税金の扱いについて」をご覧ください。
八尾市は、令和6年9月26日付で総務大臣より、ふるさと納税の対象となる地方団体の指定を受けました。
指定対象期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日
※ふるさと納税制度を活用し、より寄附金の使い道を明確にした「ガバメントクラウドファンディング」については次のリンクをご覧ください。
寄附による税金の扱いについて
個人の寄附の場合
ふるさと納税の扱いとなるため、控除上限額内(※)で寄附を行うと、合計の寄附額から2,000円を引いた額の税の控除(還付)を受けることが出来ます。
※控除上限額の目安については、「総務省 ふるさと納税ポータルサイト」-「ふるさと納税のしくみ」-「税金の控除について」をご参照ください。
ふるさと納税制度
ふるさと納税とは、お住まいや出身地等にかかわらず、みなさまが応援したいと思う都道府県や市区町村などに寄附を行った場合、個人住民税と所得税の一部が控除される制度のことです。
この制度の適用を受けるには、一定の条件があり、実際に控除される金額は、収入(所得)の状況などによって異なりますので、詳しくは、総務省のホームページをご覧ください。
法人の寄附の場合
法人が地方公共団体に寄附する場合は、その全額が損金算入されるため、寄附額の約3割(法人実効税率)相当額の税の軽減効果があります。
※損金算入による税の軽減効果は、企業規模や所得状況等により異なります。
寄附の申込
【申込方法1】ふるさと納税ポータルサイトからのお申し込み
ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
がんばれ八尾応援寄附金(ふるさと納税)への外部寄附受付は、下記5サイト(ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税・ふるなび・auPAYふるさと納税・ANAのふるさと納税)のみとなっております。
他のサイトでは取り扱っておりませんのでご注意ください。
ふるさと納税ポータルサイトからのご寄附には、クレジットカードやマルチペイメントサービス(郵便振替、コンビニ支払い、携帯キャリア決済など)がご利用いただけます。
- ※利用できる決済サービスは、サイトによって異なります。
- ※市の納付書でのご入金を希望される場合は、「申込方法2」の寄附申込書のご提出をお願いいたします。
【申込方法2】寄附申込書によるお申し込み
「がんばれ八尾応援寄附金申込書」を以下のいずれかの方法でご提出ください。後日、申込書に記載のご住所へ納付書を送付いたします。
- ※納付書は、ゆうちょ銀行の場合、近畿2府4県でのみ使用可能です。
- ※近畿2府4県以外のゆうちょ銀行でのご入金を希望の方は、ふるさとチョイスの「郵便振替」をご利用ください。
- 市役所窓口へ持参
- 郵送<〒581-0003 八尾市本町一丁目1番1号 八尾市役所 財政課 ふるさと納税推進室 宛>
- ファクス<072-993-5944>
- 電子メール<furusato@city.yao.osaka.jp>
指定金融機関
八尾市から送付する納付書が使用できる金融機関は納付書の裏面に記載しています。
寄附申込書
寄附申込書のファイルをダウンロードし、必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
寄附金の活用分野(使い道)
「がんばれ八尾応援寄附金」では、寄附をいただいた方の意向が市政に反映できるように、以下の4つの活用分野を設けております。ご寄附をいただく場合は、活用分野をご指定ください。
みなさまからいただきました寄附金は、以下の基金ページでご紹介している事業や、その他各活用分野に関連する事業に活用させていただきます。
1.安心して暮らせるまちづくり
安全安心・災害支援・地域福祉・市民活動に関する事業に活用します。
2.未来を育むまちづくり
こども子育て・教育・奨学金・読書に関する事業に活用します。
3.魅力をつくるまちづくり
産業・緑化・観光・桜・文化・八尾河内音頭まつりに関する事業に活用します。
4.市長におまかせ
※上記以外の事業や個別の基金にご寄附されたい場合は、お問い合わせください。
寄附金の実績・活用状況
寄附金の実績、活用状況をお知らせいたします。
ご寄附をいただきましたみなさまには、深くお礼を申し上げますとともに、みなさまの「八尾市のまちづくりを応援したい」と思う気持ちに応えられるよう、いただきました寄附金を、ご指定いただいた分野で実施する事業等に活用させていただきます。
年度 | 寄附件数 | 寄附金額 |
---|---|---|
平成22年度 | 21件 | 8,035,000円 |
平成23年度 | 33件 | 7,425,000円 |
平成24年度 | 92件 | 13,977,593円 |
平成25年度 | 119件 | 8,520,130円 |
平成26年度 | 157件 | 8,149,915円 |
平成27年度 | 167件 | 21,402,539円 |
平成28年度 | 589件 | 24,200,173円 |
平成29年度 | 2,065件 | 73,901,901円 |
平成30年度 | 2,699件 | 103,806,469円 |
令和元年度 | 4,250件 | 140,067,123円 |
令和2年度 | 7,898件 | 198,655,199円 |
令和3年度 | 16,896件 | 963,524,489円 |
令和4年度 | 21,618件 | 1,759,441,712円 |
令和5年度 | 20,571件 | 1,691,672,477円 |
実績・活用状況
- 平成22年度の寄附実績
- 平成23年度の寄附実績
- 平成24年度の寄附実績
- 平成25年度の寄附実績
- 平成26年度の寄附実績
- 平成27年度の寄附実績
- 平成28年度の寄附実績
- 平成29年度の寄附実績
- 平成30年度の寄附実績
- 令和元年度の寄附実績
- 令和2年度の寄附実績
- 令和3年度の寄附実績
- 令和4年度の寄附実績
- 令和5年度の寄附実績
確定申告について
所得税・住民税から寄附金控除の適用を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
本市において、寄附金の入金を確認後、「寄附金受領証明書」を送付させていただきます。寄附をしていただいた年の翌年の確定申告時に、証明書を添付して申告してください。
【参考】
-
寄附金税額控除Q&A
(寄附金控除に関するよくある質問と回答や確定申告の手続き等についてご覧いただけます)
また、マイナポータル連携を利用してふるさと納税(寄附金控除)の申告もできます。
マイナポータル連携を利用すると、ふるさと納税(寄附金控除)に使用できる寄附金受領証明書等のデータをマイナポータル経由で取得し、所得税の確定申告書を作成する際に、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。
【参考】
ワンストップ特例申請をされた方へ
確定申告を行う方は、「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請が無効となるため、ワンストップ特例の申請をした分も含めて申告し、寄附金控除額を計算する必要があります。
【参考】
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」とは、確定申告の手続きを寄附先の自治体に委任することが出来る制度です。「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用すると、確定申告手続きが不要となることや、通常の確定申告手続きでは「所得税及び個人住民税」が控除されたのが、「個人住民税」のみが控除されることとなります(所得税及び個人住民税の寄附金控除額の5分の2を道府県民税から、5分の3を市町村民税から控除されます)。
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用できる対象者
- 確定申告手続きが不要な給与所得者等であること。
- 寄附をする自治体が5団体以下であること。
上記の両方を満たす方が対象となります。
※確定申告が必要になったり、寄附をした自治体が6団体以上となったりすると、確定申告の手続きが必要となります。上記の「確定申告について」をご参照ください。
手続き
【申請方法1】オンラインによる申請
自治体マイページで、オンラインによるワンストップ特例申請ができます。
- ※自治体マイページは、株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。
- ※詳しくは、自治体マイページをご覧ください。
- ※オンラインでワンストップ特例申請を行った場合、書面での提出は不要です。
【申請方法2】書面での申請
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と添付書類(個人番号確認書類および本人確認書類)をご提出ください。
※添付書類(個人番号確認書類および本人確認書類)の詳細は、下記の「添付書類のご説明」をご覧ください。
令和7年寄附分の提出期限:令和8年1月10日 必着
(提出先)
〒581-0003 大阪府八尾市本町1-1-1
八尾市役所 財政課 ふるさと納税推進室 宛
※提出が遅れますと、ワンストップ特例制度が適用できない場合があります。(控除を受ける際には、確定申告の手続きが必要となります)
様式は下記よりダウンロードできます。
郵送を希望される方は寄附サイト又は寄附申込書の該当欄にチェックを付けてください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書等
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書
申請書に記載した内容に変更が生じた場合は、こちらの様式をご提出ください。
令和7年寄附分の提出期限:令和8年1月10日 必着
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDF 293.2KB)
※変更内容の分かる本人確認書類(運転免許証のコピー等)を同封してください。
返礼品の贈呈
「がんばれ八尾応援寄附金」に寄附をしていただいた方に、感謝の気持ちとして、返礼品を贈呈いたします。
八尾市ならではの魅力がたっぷり詰まったものを、なんと「400種類」以上取り揃えております!
なお、返礼品の発送には1~2ヵ月程度かかりますのでご了承ください。
また、返礼品を希望された方の寄附金の一部は、経費に充当させていただき、残りを各活用分野の各種事業に活用させていただきます。(返礼品を辞退された方については、全額を各活用分野の各種事業に活用いたします。)
※返礼品の内容は、各寄附サイトをご覧ください。
ご注意
- ※八尾市民(法人等の場合は八尾市が本店所在地)の方への返礼品贈呈はできません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。
- ※ふるさと納税の返礼品は、一時所得に該当します。一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象になります。詳細につきましては、上記総務省ホームページをご覧ください。
- ※返礼品を希望される場合は、委託事業者等から直接お届けするため、いただきましたご住所、お名前、ご連絡先を事業者に提供しますので、あらかじめご了承ください。
八尾市さくらマイメッセージ
さくらマイメッセージをご希望の場合は、専用の申込書をお渡しいたしますので、農とみどりの振興課(電話:072-924-3869)までお問い合わせください。
- ※さくらマイメッセージとは、寄附を通じて桜への思いを記したメッセージプレートを設置するものです。
- ※返礼品受け取りとの併用はできません。
返礼品をご提供いただける事業者の募集について
寄附者に返礼品として贈呈する商品等を提供していただける事業者を募集しています。
詳しくは、一般社団法人八尾市観光協会までお問い合わせください。
※返礼品の登録には、地場産品基準など一定の要件があります。
応募・お問合せ先 一般社団法人八尾市観光協会 電話072‐997‐6226
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財政部 ふるさと納税推進室
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3949 ファクス番号:072-993-5944
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。