公園てくてく健康づくりのコースにある健康遊具の使い方を、動画で見ることができるようになりました!

ページID1019559  更新日 令和7年8月20日

印刷大きな文字で印刷

 健康まちづくり科学センターの理学療法士監修のもと、公園てくてく健康づくりコース内の公園に設置されている健康遊具の使い方動画を作成しました!1つの健康遊具で、数種類の筋力運動とストレッチができるよう、実演つきでわかりやすく説明しています。
 八尾市公式YouTubeにてご覧いただけますので、ぜひ日々の運動にお役立てください!

健康遊具に貼っているステッカーの二次元コードを読み込むことで、動画を見ながら健康遊具を使うことができます!

健康遊具使い方動画シール

左図のステッカーを、公園てくてく健康づくりコース内に設置されている健康遊具に貼っています。
ステッカーに記載の二次元コードをスマートフォンで読み取っていただくことで、八尾市公式YouTubeにて健康遊具の使い方動画をご覧いただくことができます。

動画を参考に、筋力運動やストレッチのポイントを意識しながら体を動かしましょう!


公園てくてく健康づくりのコースに設置されていることが多い健康遊具を3つご紹介します!

よりどりジムぶらぼー

よりどりジムぶらぼー

よりどりジムぶらぼーは、ぶら下がり、斜め懸垂、片足立ち、踏み台昇降の4種類の運動ができます。

<設置公園>
・上之島中学校区コース:山本町北4丁目児童遊園
・南高安中学校区コース:教興寺第2公園
・高安小中学校区コース:水越公園

背伸ばしベンチ

背伸ばしベンチ

背伸ばしベンチは、背伸ばし、椅子スクワットの2種類の運動をすることができます。

<設置公園>
・龍華中学校区コース:太子堂公園
・大正中学校区コース:西木の本2丁目公園
・志紀中学校区コース:志紀町西公園
・曙川中学校区コース:山本町南7丁目公園

腹筋ベンチ

腹筋ベンチ

腹筋ベンチは、腹筋、おしり上げ、椅子スクワットの3種類の運動をすることができます。

<設置公園>
・桂中学校区コース:小畑町1丁目第2公園
・八尾中学校区コース:緑ヶ丘団地公園
・亀井中学校区コース:北亀井町公園
・成法中学校区コース:光南公園

動画は公園てくてく健康づくりの各コースからもご覧いただけます

公園てくてく健康づくりの各コースのページからも、八尾市公式YouTubeへアクセスできますので、ぜひご覧ください!

北部エリア

西部エリア

南部エリア

中部エリア

東部エリア


 

公園てくてく健康づくり

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター(保健所)
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。