世界禁煙デー・禁煙週間
5月31日は『世界禁煙デー』、5月31日~6月6日は『禁煙週間」です!
5月31日は、WHO(世界保健機関)により定められた「世界禁煙デー」です。
また、厚生労働省では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定めています。
喫煙や受動喫煙は、がんや循環器疾患(脳卒中・虚血性心疾患)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、歯周病や糖尿病など、多くの病気の危険因子となります。
自分のために、周りの人のために、禁煙に取り組んでみませんか?
禁煙を始めてみよう!
禁煙は「寿命を延ばす特効薬」であり、「最も確実ながん予防法」です。
厚生労働省の調査では、喫煙は各種がん・循環器(心臓など)疾患など、全身にさまざまな病気を引き起こす要因となります。
特に、喫煙者が肺がんになる確率は、非喫煙者と比べて4.5倍です!
禁煙の効果とは…(厚生労働省より)
禁煙を始めたその日から、がんや心筋梗塞などの健康被害のリスクが低下します。
- 禁煙直後
周囲の人をたばこの煙で汚染する心配が少なくなる。 - 20分後
血圧と脈拍が正常値まで下がる。手足の温度が上がる。 - 24時間後
心臓発作の可能性が少なくなる。 - 数日後
味覚や臭覚が改善する。歩行が楽になる。 - 2週間~3か月後
心臓や血管など、循環機能が改善する。 - 1~9か月後
咳や息切れが改善する、スタミナが戻る。 - 1年後
肺機能の改善がみられる。 - 2~4年度
虚血性心疾患のリスクが喫煙を続けた場合に比べ35%減少する。脳梗塞のリスクも顕著に低下する。 - 5~9年度
肺がんのリスクが喫煙を続けた場合に比べ明らかに低下する。 - 10~15年後
さまざまな病気にかかるリスクが非喫煙者のレベルまで近づく。
(第3版 禁煙セルフヘルプガイドより)
禁煙治療について
「やめたい」と思っていてもやめられないのは、「意思が弱いから」だけではなく、『ニコチン依存症』という、治療が必要な脳の病気にかかっているためです。
『ニコチン依存症』と診断されるなどの条件を満たせば、健康保険を利用して治療をすることが可能です。
健康教室(禁煙塾)
- 動画教室:ご自宅で「禁煙」について動画にて受講します。
- 対面型:保健センターにて2日間1コースで開催予定です。
※禁煙塾についての詳細は次のリンクをご覧ください。
健康推進課で禁煙相談ができます
健康推進課では、随時禁煙相談を行っています。お気軽にご相談ください。
相談方法については、「健康相談のご案内」をご覧ください。
たばこに関する情報
八尾市では、たばこに関する情報を発信しています。
下記よりぜひご覧ください。
- 禁煙されたい方へ
- たばこの害を再確認 喫煙者本人の健康影響
- 平均寿命に対する喫煙の影響
- 若年者(20歳未満)の喫煙の影響
- 妊娠中の喫煙や受動喫煙が妊婦や子どもに与える影響
- 受動喫煙の影響
- 三次喫煙をご存じですか?
- 新型タバコは健康に影響ないって本当?
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。