ごみ処理にかかる新型コロナウイルス感染拡大防止対策のご協力のお願い

ページID1003093  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症に罹患した方やその疑いのある方のご家庭から出されるごみの排出方法について

新型コロナウイルス感染症に罹患した方やその疑いのある方のご家庭から出されるごみの排出方法について以下の通り記載しておりますので、ごみ収集・施設運営をこれまで通り実施していくために、市民のみなさまのご協力をよろしくお願いします。

鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを出す場合

鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを出す場合は次のことを心掛けていただき、感染防止にご協力をいただきますようお願いします。

  • ごみに直接触れないでください
  • 使用済マスク、ティッシュ等をビニール袋等に入れてしっかりとしばったうえで、可燃ごみ袋に入れてください
  • ごみを出した後は手を洗ってください

ペットボトル、容器包装プラスチック等を出す場合

新型コロナウイルス感染症に罹患した方やその疑いのある方がいる家庭から出るペットボトル、容器包装プラスチックについては、ビニール袋等に入れてしっかりとしばったうえで、可燃ごみの袋に入れて出してください。

空き缶、空きびん等を出す場合

新型コロナウイルス感染症に罹患した方やその疑いのある方がいる家庭から出る空き缶、空きびん等については、ウイルスの感染力がなくなる期間が3日程度のため、その期間を待って資源ごみとして出してください。また、期間が待てない場合には、ビニール袋等に入れてしっかりとしばったうえで、可燃ごみの袋に入れて出してください。

なお、新型コロナウイルスに感染していない方やその疑いのない方が使用したごみについては、通常どおり分別していただくとともに、ペットボトル等は飲み口等をしっかりと水で洗い流してから、お出しください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 循環型社会推進課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-2-2
電話番号:072-924-3866 ファクス番号:072-923-7135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。