複雑ごみの出し方

ページID1003112  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:複雑ごみの袋 月1回

朝8時30分までに!

  • お菓子・粉ミルクの缶及び一斗缶
  • 小型の電化製品、フライパン・やかんなどの金属類のついたもの
  • 傘、電球、蛍光灯・蛍光管、鏡、乾電池、体温計など

主な品目

イラスト:複雑ごみの品目

複雑ごみの出し方

  • ライターは使い切ってください。
  • 電球・蛍光灯・体温計・包丁など危険なものは、紙に包むなど安全な工夫をして出してください。
  • ※ 電池は外してください。(充電式電池は、市や協力店の回収ボックスへ持っていきましょう)
  • ※ 資源物・埋立ごみは一緒に入れないでください。
  • ※ パソコンは、メーカーが回収・リサイクルを行いますので、メーカーにお問い合わせください。
    (PCリサイクルマークの有無は問いません。)

イラスト:PCリサイクルマーク

  • ※ 一点が指定袋に入らない大きさのものは、粗大ごみです。
  • ※ 飲みもの・食べものの缶詰の缶は、資源物です。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 循環型社会推進課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-2-2
電話番号:072-924-3866 ファクス番号:072-923-7135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。