わかわかごぼうトレーニング みんなで介護予防
わかわかごぼうトレーニング
わかわかごぼうトレーニングは、大阪府が作成した≪生活不活発やフレイル状態等にある高齢者の生活行為の改善に向けた取り組みを推進するため、運動や栄養・口腔等に関するプログラム等をまとめたガイドブック≫の運動プログラムを、通いの場でも活用できるよう大阪府理学療法士会と八尾市でアレンジを行い「わかわかごぼうトレーニング」と愛称をつけました。
わかわかごぼうトレーニングは下肢筋力向上に重点を置いた内容で、ストレッチや筋力トレーニングを組み合わせたプログラムです。いすからの立ち上がり運動や両足を上げる運動などを行うので、機材がなくても気軽に取り組むことが出来ます。ストレッチで血行促進や筋力トレーニングでバランス機能の向上、お尻や太ももの筋肉に効果的なトレーニングを地域のみなさんで行いませんか。
下記リンクから動画をご覧いただけます。
健康づくり出前講座
「健康づくりや介護予防に関するお話」と「わかわかごぼうトレーニングの体験」をセットで皆さんのお近くまで”出前”いたします。
- 対象 市内在住の65歳以上の人が5人以上含まれる団体・グループ
※介護施設等で実施の場合、入所者以外の65歳以上の人が5人以上参加していること - 講師 高齢介護課職員やリハビリテーション専門職など
- 所要時間 40分~1時間30分程度(お申込み時にご希望を伺い相談させていただきます)
- 場所 八尾市内(申込者にてご用意ください)
- 申込方法 所定の申込書を、実施希望日の1カ月前までに高齢介護課地域支援室に提出してください。
自主活動支援
市では、身近な地域で「わかわかごぼうトレーニング」で介護予防に自主的に取り組む高齢者の皆さんを応援しています。
- 要件 市内在住の65歳以上の人が5人以上含まれている団体・グループで、週1回または2回の活動を3カ月以上継続すること。
※介護施設等で実施の場合、入所者以外の65歳以上の人が5人以上参加していること - 支援内容
- トレーニングの手ほどき (初回~4回目まで)
- 体力測定 (初回と3カ月後の2回)
- 申込方法 所定の申込書を高齢介護課地域支援室に提出してください。
継続支援 介護予防は続けることが大切
-
介護予防体力測定会
介護予防に自主的に取り組む団体・グループへ体力測定を行い、日ごろの取り組みの成果を測ります。
みんなで介護予防 お勧めコース
まずは、お仲間と誘い合って「健康づくり出前講座」を受講してみましょう。そして、わかわかごぼうトレーニングで介護予防をやってみよう!と思われたら、「自主活動支援」の申込みへ。
- 健康づくり出前講座を申し込む
- 健康づくり出前講座を受講して 「トレーニングをやってみよう!」と思ったら、自主活動支援を申し込む
- 週1回か2回の(大阪府式)わかわかごぼうトレーニングで、みんなでいきいき元気に!
- 介護予防体力測定会に参加して、楽しく続ける介護予防!
活動の様子



わかわかごぼうトレーニング以外の支援
-
河内音頭健康体操 みんなで介護予防
八尾市の伝統文化である河内音頭をアレンジして制作した、高齢者向けのご当地体操。
下記リンクから、本編DVD動画をご覧いただけます。 -
本編DVD動画(外部リンク)
-
ノルディックウォーキング みんなで介護予防
2本のポールを使って、身体の90%を活用するウォーキング。
わかわかごぼうトレーニング教室
八尾市では、理学療法士から「わかわかごぼうトレーニング」のレクチャーを受けられる全4回の教室を市内各地で開催しております。
詳細については、下記リンクをご確認ください。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域支援室(地域包括支援センター)
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3973 ファクス番号:072-924-3981
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。