ノルディックウォーキング みんなで介護予防

ページID1007889  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

ノルディックウォーキングをご存じですか

クロスカントリースキーの選手たちが、夏の間の体力維持・強化トレーニングとして、ストックと靴で積雪のない山野を歩き回ったのがはじまりとされています。1997年にフィンランドで、2本のポールを使用したウォーキングが「ノルディックウォーキング」として紹介され、老若男女を問わず親しめるスポーツレクリエーションとして広まりました。

歩き方

基本的な動きは通常のウォーキングですが、2本のポールを使用し、踏み出した足と逆側のポールを垂直に突いて歩行します。
腰、膝への負担が少なく、安全かつ安定感のある歩き方です。

ポールを使って、こんなにいいこと

  • ポールを使うことで下半身だけでなく腕、上半身など全身を使い、身体にある筋肉の90%が使われます。
  • 上半身の筋肉も積極的に使われることにより、首や肩の血行も促進され鍛えることができます。
  • 効果的な有酸素運動で、通常のウォーキングに比べて、エネルギー消費量が約20%高くなります(歩き方によっては30~40%も)。
  • 体幹の筋肉群を強化し、腰痛の軽減などにも効果が期待できます。
  • ポールを持つことにより歩行姿勢が正され、呼吸も整います。
  • ポールがバランス維持をサポートするので、ウォーキング時の転倒の心配が少なくなります。

健康づくり出前講座

「健康づくりや介護予防に関するお話」と「ノルディックウォーキング」をセットで皆さんのお近くまで"出前”いたします。

  • 対象 市内在住の65歳以上の人が5人以上含まれる団体・グループ
    ※介護施設等で実施の場合、入所者以外の65歳以上の人が5人以上参加していること
  • 講師 高齢介護課職員や全日本ノルディック・ウォーク連盟大阪東支部など
  • 所要時間 40分~1時間30分程度(お申込み時にご希望を伺い相談させていただきます)
  • 場所 八尾市内(申込者にてご用意ください)
  • 申込方法 所定の申込書を、実施希望日の1カ月前までに高齢介護課地域支援室に提出してください。

自主活動支援

市では、身近な地域で「ノルディックウォーキング」で介護予防に自主的に取り組む高齢者の皆さんを応援しています。

  • 要件 市内在住の65歳以上の人が5人以上含まれている団体・グループで、週1回または2回の活動を3カ月以上継続すること。
    ※介護施設等で実施の場合、入所者以外の65歳以上の人が5人以上参加していること
  • 支援内容
    • 1.ノルディックウォーキングの手ほどき (初回~4回目まで)
    • 2.体力測定 (初回と3カ月後の2回)
    • 3.ポールの貸出
      ※ポールの数には限りがあるためご希望に添えない場合がございます。
  • 最大人数 14名
  • 申込方法 所定の申込書を高齢介護課地域支援室に提出してください。

継続支援 介護予防は続けることが大切

みんなで介護予防 お勧めコース

まずは、お仲間と誘い合って「健康づくり出前講座」を受講してみましょう。そして、ノルディックウォーキングで介護予防をやってみよう!と思われたら、「自主活動支援」の申込みへ。

  1. 健康づくり出前講座を申し込む
  2. 健康づくり出前講座を受講して 「ウォーキングをやってみよう!」と思ったら、自主活動支援を申し込む
  3. 週1回か2回のノルディックウォーキングで、みんなでいきいき元気に!
  4. 介護予防体力測定会に参加して、楽しく続ける介護予防!

ノルディックウォーキング以外の支援

ノルディックウォーキングの様子

写真:ノルディックウォーキングのようす1
レッツ!!スタート!!
写真:ノルディックウォーキングのようす2
ウォーキングタイム!!

お勧めウォーキングコース(公園てくてく健康づくり)

八尾市では、身近な地域の公園をつなぎ、健康づくりのためのおすすめウォーキングコース「公園てくてく健康づくり」をつくりました。

コースは、【東部コース】【中部コース】【南部コース】【西部コース】【北部コース】と全部で5コースあります。

さらには歩くだけではなく、公園にある設備を活用して筋力運動などを取り入れており、より効果的な健康づくりが期待できます。

ノルデイックウォークのコースとしても是非ご活用ください‼

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域支援室(地域包括支援センター)
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3973 ファクス番号:072-924-3981
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。