4年生の取り組み

ページID1006879  更新日 令和7年3月7日

印刷大きな文字で印刷

4年生の取り組みをお知らせします。

参観日

令和7年2月28日(金曜日)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

参観日01

この日は「大人になるってどういうこと?」と言うテーマで、10年後の自分が20歳になった時のことを想像しながら、大人について話し合いました。


参観日02

自分が成長を実感する時や、大人になるために必要なこと、そして将来の自分の理想像など、みんなの思いを聞きながら、自分たちがこれからどう成長していくか考える時間になりました。


参観日03

授業の終わりには、10年後の自分への手紙を書きました。20歳になった時、10歳の自分からの手紙を読むのが楽しみになりました。

視覚障がいについての出前授業

令和6年12月9日(月曜)5・6時間目、メインアリーナで、八尾視覚障がい者福祉協会の方に来ていただき、視覚障がいについての出前授業を行いました。

写真:視覚障がいについての出前授業1

授業では、視覚障がいについて、お話をしていただき、そのあと白杖の体験や、サウンドテーブルテニスの体験などを行いました。


写真:視覚障がいについての出前授業2

アイマスクをして点字ブロックの上を歩きました。地面が見えない怖さを感じながらも、白杖を使い点字ブロックの上をまっすぐ歩くことができました。


写真:視覚障がいについての出前授業3

点字で自分の名前を書きました。最初は打つのも難しかったけれど、次第に慣れて正確に打つことができるようになりました。

参観日

令和6年11月2日(土曜)2時間目、全校の休日参観として総合の授業を参観いただきました。


写真:参観日11月2日1

総合の時間に行った、パラリンピックの調べ学習について、それぞれのグループで模造紙にまとめたものを発表しました。


写真:参観日11月2日2

いろいろな競技で、パラリンピックの選手たちがあきらめずに競技に挑戦し活躍していることを知り、自分たちもいろんなことにあきらめずに挑戦したいと話していました。


写真:参観日11月2日3

廊下には習字で書いた「林」を掲示しました。とめやはらいを何度も練習した中で、お気に入りの一枚を掲示しました。

大阪府生徒児童発明くふう展で受賞

令和6年10月27日(日曜)ATCエイジレスセンターで大阪府生徒児童発明くふう展の表彰式が行われ、4年生の児童が大阪府教育委員会賞を受賞し表彰されました。

写真:大阪府生徒児童発明1

大阪府生徒児童発明くふう展は、一般社団法人大阪発明協会が毎年実施しているコンテストです。今年度は、7月から9月まで募集が行われ、10月26日から27日の2日間、展示会が行われました。


写真:大阪府生徒児童発明2

本校4年生の児童が夏休みに製作した作品を応募したところ、大阪府教育委員会賞を受賞し、表彰式が行われました。


写真:大阪府生徒児童発明3

作品は「楽チン立ち上がり歩行器」です。電動式のエアージャッキを付けたり、ひざを固定するまくを付けて、介護する人の助けになるよう工夫しました。

体育大会の練習・団演

令和6年9月6日(金曜)5時間目、メインアリーナで、3年生と一緒に行った練習の様子です。

写真:体育大会の練習・団演1

体育大会当日の午後、3年生と一緒に踊る団演の練習中です。先生の説明を聞いて踊りの確認をしました。


写真:体育大会の練習・団演2

まだまだ暑い日が続いていて暑さ対策をしながらの練習ですが、みんな暑さなんて感じさせないぐらい、ノリノリで元気に踊っていました。本番が楽しみです。

校内夏休み作品展

令和6年8月29日(木曜)2時間目、大会議室にて、夏休み作品展の見学を行いました。


写真:校内夏休み作品展1

子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や習字や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。


写真:校内夏休み作品展2

自分が作った作品の工夫したところを紹介したり、4年生の友だちや他の学年の子どもたちが作った工作や絵を熱心に見て回りました。

お薬教室

令和6年7月18日(木曜)2時間目、学校薬剤師の先生によるお薬教室を行いました。


写真:お薬教室1

お薬の種類や飲む量を守ることが大切だと知りました。また、たばこの主流煙や副流煙のことも学習しました。


写真:お薬教室2

そのあと、たばこを勧められても断る練習を行いました。「たばこは体に悪いから」「一度吸ったらやめられなくなるから」「たばこは吸わない!」とはっきり断ることができました。

高小まつり

令和6年6月27日(木曜)13時10分より、児童会主催「高小まつり」を行いました。


写真:高小まつり1

2組は「ミッション脱出ゲーム」と言うお店を出しました。○×クイズやお題当てクイズをクリアしないと部屋から出れないルールです。


写真:高小まつり2

どんな問題を出せば、みんなが楽しめるか、いろいろと工夫しました。


写真:高小まつり3

1組は「なんじゃこりゃ」という箱の中身を当てるゲームをしました。たくさんのお客さんが来て、文房具やたわしやおもちゃなど、お店の人が居れた中身を当てるのを楽しんでいました。

水泳学習

令和6年6月17日(月曜)5・6時間目、3年生と一緒に今年度最初の水泳学習を行いました。


写真:水泳学習1

まずは、プールサイドから入水して水慣れです。立ったり歩いたり水かけっこをしながら、楽しくプールに入りました。


写真:水泳学習2

次に、3年生と石拾い競争をしました。プールの中に潜って、石や輪を拾います。プールが苦手な子も、得意な子も、みんなで協力して石を集めることができました。


写真:水泳学習3

け伸びの練習では、遠くまで進むことができるポイントを教えてもらって練習しました。両腕は耳の後ろに、体の力を抜いて、ビューンと け伸びができました。水泳が苦手な子も一生懸命に取り組んでいました。

社会見学

令和6年6月11日(火曜)午前、八尾市立リサイクルセンターの見学に行きました。


写真:社会見学1

到着後、パッカー車でのゴミ回収について、職員さんから説明を受けました。代表の子は実際にパッカー車にゴミを入れる体験もしました。


写真:社会見学2

リサイクルセンターに併設する学習プラザ「めぐる」で、職員さんから八尾市のゴミやリサイクルセンターについての説明を受けました。
八尾市の別の小学校の子どもたちも一緒に見学に来ており、一緒に説明を受けました。みんなノートにたくさんメモを取りながらお話を聞いていました。


写真:社会見学3

その後、工場内の見学通路から、大きなクレーンが資源ごみをつかんで運ぶ様子や、職員さんたちが空き缶やビン、容器包装プラスチックを手作業で選別している様子を見学しました。職員さんが手を振ってくれてうれしそうにしていました。


写真:社会見学4

ゴミの分別クイズには、みんな積極的に参加していました。八尾市は「ゼロカーボン シティ」を宣言し、2050年度までに二酸化炭素排出量実質ゼロをめざしています。地球温暖化などの環境問題を解決していくために、省エネやリサイクルにも積極的に取り組んでいきましょう。

脱いじめ傍観者教育の授業

令和6年6月10日(月曜)2時間目、視聴覚室で脱いじめ傍観者教育の授業を行いました。


写真:脱いじめ傍観者教育の授業1

この授業は、いじめに対して傍観者の立場を脱し、いじめを止める行動ができることをめざす学習プログラムです。講師のSTAND BY株式会社の清水さんがいる千葉県と学校をオンラインで繋ぎ、リモートで授業を行いました。


写真:脱いじめ傍観者教育の授業2

まずは、ショートドラマを見ました。クラスのある子がちょっとしたことをきっかけにSNSの中で悪口を言われるというものです。「悪口はやめよう」と書き込むことができるかどうか、それぞれ考えました。


写真:脱いじめ傍観者教育の授業3

子どもたちは、映し出される映像を熱心に視聴し真剣に考え、自分の考えをまとめていました。いじめを止める行動を生み出すためには、いじめを許さないクラスの雰囲気が大切だと学んでいました。

交通安全教室

令和6年5月29日(水曜)3時間目、八尾警察署交通課と八尾市都市交通課の方をお招きし、交通安全教室を行いました。

写真:交通安全教室1

最初に自転車の乗り方や道路を通行するときの注意点について説明がありました。八尾警察署の方から交通ルールについて聞かれると、みんなしっかり答えることができました。


写真:交通安全教室2

その後、交代でヘルメットを着用し、自転車に乗る練習しました。自転車横断帯があっても、車や歩行者に注意しながら、左右の安全を確認して渡るよう練習しました。


写真:交通安全教室3

自転車はクルマの一種です。行動範囲も広がり自転車に乗る機会も増えると思いますが、普段から交通ルールをしっかり守って自転車に乗りましょう。

社会見学

令和6年5月17日(金曜)午前中、八尾市の清掃工場の見学に行きました。

写真:社会見学5月17日1

八尾市や大阪市で収集された可燃ごみは、この「八尾工場」に運ばれ焼却されています。
工場の高い煙突のテラス部分にくるハヤブサを探して、双眼鏡をのぞいてみました。


写真:社会見学5月17日2

ごみピットのクレーンが動く様子を見学しました。工場では、17人が横に並ぶぐらい巨大なクレーンでごみを焼却炉に投入するそうで、実物大の模型の前で、みんなで並んで写真も撮りました。


写真:社会見学5月17日3

職員さんが着るいろんな制服も見学しました。パッカー車からごみが出される様子、クレーンで運ぶ様子など、それぞれの場面で感嘆の声が上がっていました。


写真:社会見学5月17日4

職員さんのお話を聞きながら、みんな一生懸命にメモを取りました。用紙の裏側にもびっしりメモを取っている人もいました。


写真:社会見学5月17日5

工場の説明の時に、職員さんに「どうしてこの仕事に就こうと思ったのですか。」と質問することもありました。働く人の思いにまで迫る充実した校外学習になったようです。

土曜参観

令和6年4月27日(土曜)2時間目、今年度最初の授業参観を行いました。

写真:土曜参観1

国語の授業で、「大地」の詩を学習しました。詩の中に入る言葉をみんなで予想しました。


写真:土曜参観2

みんなで、いろんな言葉を予想したけれど、本当の詩には予想外の言葉が使われていて、驚くこともありました。


写真:土曜参観3

言葉をたくさん考える様子や、音読する様子を、お家の人に見てもらいながら、詩の授業に集中して取り組むことができました。

理科の授業

令和6年4月25日(木曜)2時間目、理科の授業の様子です。

写真:理科の授業1

この日は「春のいきもの」の授業でした。
校舎南側の畑で、ヒョウタンとゴーヤの種を植えました。


写真:理科の授業2

土を入れたポットに理科の先生から受け取ったヒョウタンとゴーヤの種を植えました。早く芽が出てくることを願いながら丁寧に植えました。


写真:理科の授業3

種をまいたポットにたっぷり水やりをしました。これから、芽が出て、季節とともに成長していくのが楽しみです。

ボッチャ大会

令和6年3月14日(木曜)4時間目、視聴覚室で、学活の時間にボッチャ大会を行いました。

写真:ボッチャ大会1

ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競い合うスポーツです。年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競いあうことができ、パラリンピック正式種目になっています。最初に担当からルールについて確認しました。


写真:ボッチャ大会2

ボッチャは、相手チームのボールをはじいたり自分チームのボールで守ったり、戦術・戦略が求められるスポーツです。ボールがジャックボールに当たったり近くに転がったりするたびに、子どもたちから歓声が上がりました。


写真:ボッチャ大会3

ボッチャの選手たちのスーパープレイを動画で見ました。ボッチャを楽しむことはもちろん、ボッチャを通して、誰もがみんなで楽しめることの大切さを感じることができました。


写真:ボッチャ大会4

このボッチャは、八尾市社会福祉協議会・赤い羽根共同募金「歳末募金・福祉教育促進推進事業」の助成を受け、普通学級の児童も支援学級の児童もみんなで楽しめるスポーツの機会を提供することを目的に、ユニバーサルスポーツの用具として購入したものです。支援教育の推進のため、購入した物品は大切に使わせていただきます。

参観日

令和6年2月29日(木曜)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

写真:参観日2月29日1

初めに、防災の勉強のまとめを各班で発表しました。災害に備える方法について、調べたことを発表することができました。


写真:参観日2月29日2

次に国語「プラタナスの木」の劇をしました。はじめて劇をしましたが、セリフを覚えてしっかりと演技することができました。


写真:参観日2月29日3

また10歳の節目ということで、お家の人に感謝の気持ちを伝える発表を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中、授業参観および学級懇談にお越しいただきありがとうございました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。