6年生の取り組み
6年生の取り組みについてお知らせします。
土曜参観
令和7年11月1日(土曜日)2時間目、土曜参観で外国語の授業を行いました。

Unit6「Save the animals」の単元で、世界の生物が直面している環境問題について知り、私たちができることを考えました。

まずは「ch」からはじまる環境問題に関係する英単語を考えて発表しました。

次に、世界の生物がかかえる問題などについて、自分で考えて、それを英語でどう表現するか考えました。

自分たちができることを英語で発表し合いました。すこし難しい英文もしっかりと話すことができました。
平和教育聞き取り学習
令和7年7月4日(金曜日)3時間目、8年生と一緒に、長崎で被爆した 門 隆 さんの体験を語り継ぐ交流証言者 峯松 絢音 さんをお招きし、原爆の被害や戦争について聞き取り学習を行いました。

峯松さんは、長崎原爆資料館で「平和案内人」としてボランティアガイドをしながら、出前授業の講師として活動され、日本全国を回っているそうです。門さんや被爆された方の体験を、写真資料を交えながら、わかりやすくお話しいただきました。

子どもたちは、峯松さんのお話を真剣に聞き、またいろいろと質問することができました。原爆の悲惨さや平和の大切さを知り、平和に向けて互いに対話し理解しあうことの重要性を改めて感じていました。
水泳学習
令和7年6月18日(月曜日)2・3時間目、5年生と一緒に水泳学習を行いました。

水慣れしたあとは、すぐに け伸びや バタ足の練習をしました。子どもたちは何度も泳ぐ練習をしました。

足全体を使って動かすことや、視線を前のほうに向けることなど、バタ足のポイントを教えてもらいながら練習をがんばりました。

最後に25mを泳ぐ泳力確認テストを行いました。友だちと一緒に、この夏どれくらい自分の力を伸ばせるか挑戦しましょう。
プール掃除
令和7年6月12日(木曜日)、プール掃除を行いました。

雨で延期になっていましたが、ようやく晴れて、プール掃除を行いました。

プールの底をみんなでゴシゴシ洗いました。

流しきれないよごれも1つ1つ拾いながら、たわしを使って丁寧に掃除をしました。

きれいになったプールで、みんなで写真を撮りました。16日(月曜日)から始まるプール学習が楽しみになりました。
国語の授業
令和7年6月2日(月曜日)2時間目、国語の授業の様子です。

この日は「たのしみは」ということで短歌を作る授業でした。表現を工夫しながら、みんなで短歌を作りました。

グループで短歌を読み合い、感想を交流しました。人それぞれのたのしみが伝わってきて、楽しい時間になりました。
国語の研究授業
令和7年5月27日(金曜日)5時間目、6年2組で国語の研究授業を行いました。

この日は「帰り道」というお話を読んで、2人のセリフについて、どちらの人物が言ったか自分なりに考え、登場人物の心情を読み取る授業でした。

文章の中から、自分の意見の根拠を探したり、友だちの意見を聞いたりして、登場人物の心情を考えることができました。

そのあと、2人のセリフについてグループで役割分担をして音読劇に挑戦しました。自分が登場人物になった気分で、お話を音読し読み深めることができました。
租税教室
令和7年5月22日(木曜日)6時間目、八尾税務署の署員の方をお招きし、租税教室を行いました。

税金の種類や税金の使われ方についてお話がありました。「もし税金がなくなったら」というテーマのアニメも見て、みんなの暮らしを守るために税金が大切なものだと知りました。

札束の見本を持たせてくれました。みんな大きな札束に興味津々でした。

全部のお札をいれたトランクの重さにびっくりでした。

質問にも積極的に答えながら、自分たちの生活と税金のことを真剣に考えました。みんなが使っている教科書も税金から無償で提供されています。大切に使いましょう。
後期課程体験授業
令和7年3月17日(月曜日)から19日(水曜日)午前中、6年生が後期課程の授業を体験しました。

17日(月曜日)1時間目は、学年主任の先生から、後期課程進級にあっての心構えについてお話がありました。真剣にお話を聞く様子から、後期課程に進級しても、しっかり頑張りたいというみんなの決意が伝わってきました。

また教科担当の先生から、それぞれの教科の紹介やガイダンスがありました。いろんな先生の授業を受けることになるので楽しみです。

18日(火曜日)2時間目、このクラスでは後期課程理科室で理科の授業を行いました。さっそく葉脈標本をつくる実験を行い、作った標本をしおりにしました。楽しんで実験に取り組んでいました。

18日(火曜日)2時間目、このクラスでは国語の授業を行いました。班のメンバーで少しずつ文章を書き足し、1つの物語を作ることに挑戦しました。どんどん変わっていく物語を楽しみながら、みんな協力して取り組むことができました。

18日(火曜日)3時間目、このクラスでは社会の授業を行いました。世界にたくさん存在する「世界遺産」について調べました。タブレット端末の地図アプリを使って遺跡を調べたり風景を楽しんだりしました。

19日(水曜日)3時間目、体験授業の最後は学活でした。体験で借りていた教室の掃除をしました。4月から9年生が使う教室を、しっかりきれいに掃除することができました。
お楽しみ調理実習
令和7年3月12日(水曜日)と13日(木曜日)の1時間目、お楽しみ調理実習を行いました。

今回作ったのはホットケーキです。卵と牛乳をよく混ぜてホットケーキの生地を作って、フライパンに落とします。混ぜたり焼いたり、係を分担し協力して行いました。

フライパンで焦げ付かないように焼きます。形が崩れないよう一気に裏返しました。

美味しそうにできあがり、みんなで写真を撮りました。

みんなでおいしく食べました。前期課程で過ごす学校生活もあと少しです。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
参観日
令和7年2月28日(金曜日)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

この日の図工は「未来のわたし」というテーマで、ねんどをつかった立体作品の制作に挑戦しました。10年後・20年後の自分を想像して描いた下書きをもとに、動きがあるポーズを工夫しながら作りました。

自分ひとりで考えて作ってみたり、友だちにアドバイスをしてもらったり、お家の人にちょっとだけ手伝ってもらったり、それぞれの未来の自分の想像しながら和気あいあい楽しい雰囲気で取り組むことができました。

1・2組合同で懇談を行いました。後期課程を見据えながら、学年末やこどもたちの様子のことをお伝えしました。また家庭でのICT機器の使い方になどについて話し合うことができました。
秋の遠足
令和6年12月6日(金曜)、奈良公園へ、秋の遠足に行きました。

学校からは電車で、服部川駅から鶴橋駅を経由して近鉄奈良駅に向かいました。

奈良の街を歩き、東大寺の南大門に到着しました。海外の観光客や修学旅行生など、多くの人でにぎわっている中、東大寺の大仏殿に向かいました。

奈良の大仏さん「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」の大きさにみんな圧倒されていました。何度訪れても、その大きさは壮観です。

当時の人々の信仰に思いをめぐらせながら、本堂の中をぐるっと回って出口付近まで歩いてきました。

もみじが赤く色づく奈良公園の中、若草山に向けて歩きました。

若草山で、お家の人が作ってくれたお弁当をみんなで食べました。昼食の後は上に登って、街の景色を楽しみました。

すこし戻ってきて、みんなで春日野園地で遊びました。

風が少し強く肌寒く感じられた日でしたが、みんな元気で遠足を楽しんだ1日になりました。
国語の研究授業
令和6年12月5日(木曜)5時間目、6年1組で国語の公開授業が行われ、八尾市内の小学校や中学校の国語の先生たちも見学に来ました。

この日の授業は「ぼくのブック・ウーマン」というお話を読んで、お話の登場人物になって、みんなの質問に回答するという設定で、登場人物の筆者の行動や思いについて考えを深めることをねらいにしました。

まずは、想定された質問にどう答えるのかを考えました。またインタビューアーとしてその他の質問を考えることや、その質問に対する答えを考えるなどして、班で相談しながら進めていました。

その後、順番に、前に座った児童が、お話の登場人物「ブック・ウーマン」になって、みんなから質問を受け付け、回答しました。インタビューアーになってその人への質問を考えたり、登場人物になってその人の思いを想像したりすることで、登場人物の心情を深く考えることができました。
校内夏休み作品展
令和6年8月28日(水曜)3時間目、大会議室にて、夏休み作品展の見学を行いました。

子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や習字や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。

自分が作った作品の工夫したところを紹介したり、6年生の友だちや他の学年の子どもたちが作った工作や絵を熱心に見て回りました。
理科の授業
令和6年7月10日(月曜)1時間目、理科の授業の様子です。

6年生の理科では、理科専科の担当教員が授業を行っています。
この日の授業は「食べ物を通した生命のつながり」について学習しました。食べ物のもとをたどることで、生物は食べることを通してほかの生物とつながり、そのもとになる生き物ついて考えました。

友だちと話し合い、自分の考えをまとめ、しっかりと発表しながら、生物どうしの食物連鎖について学習を深めることができました。
着衣水泳
令和6年7月8日(月曜)5・6時間目、5年生と一緒に着衣水泳の授業を行いました。

最初に、服を着て水に入ってプールの中を歩いたり、ペットボトルを持って浮いたりしました。いつもの水泳とは違う緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいました。

その後、ライフジャケットの着用体験を行いました。ライフジャケットを着用すると身体がしっかり浮くことを感じていました。水の事故を防止するためにも、川や海など水辺へ行くときにはライフジャケットを着用しましょう。
国語の研究授業
令和6年7月2日(木曜)5時間目、6年1組で国語の研究授業を行いました。

「時計の時間と心の時間」というお話を読んで、筆者の主張について考え、段落を自分なりに書き換える授業でした。ポイントは筆者の主張と自分の考えを比べながら書き換えることでした。

友だちの書き換えた文章を参考にしながら、タブレット端末に書き換えた文章をどんどん書いていきました。

発表の時には、それぞれが書いた文章を、タブレット端末で確認しながら発表しました。時間内にしっかりと自分の考えをまとめることができて、見学にきた先生も驚いていました。
高小まつり
令和6年6月27日(木曜)13時10分より、児童会主催「高小まつり」を行いました。

1組は「スパイミッション」と「ミッケ」というお店を出しました。スパイミッションは、お客さんがスパイになって、ハンターに見つからないように逃げながら、ダイヤを探すというゲームです。ハンター役の子は、お客さんがじょうずに逃げられるように工夫して追いかけていました。

2組は「8番出口」というお店を出しました。お客さんが教室の異変を見つけて脱出するゲームです。お客さんが楽しく異変を見つけ出せるように工夫していました。

2組の「ピッタリ・ドン」というお店では、身の回りにあるいろんなものを量って重さをピッタリに合わせるゲームを行いました。みんなピッタリの重さになると喜んでいました。
音楽の授業
令和6年6月21日(金曜)4時間目、音楽の授業の様子です。

6年生の音楽科では、後期課程の音楽担当教員が授業を行う場合があります。
この日はまずは音楽3択クイズからスタートしました。「ピアノの弦は何本?」という問題に、たった1人「230本前後」と答えた子が正解して、みんなびっくりでした。

その後、リコーダーでメヌエットの練習を行いました。先生から「旋律のまとまりを気を付けながら演奏しよう」とポイントを学びながら、繰り返し練習しました。
土曜参観
令和6年4月27日(土曜)2時間目、授業参観を行いました。

6年生の社会科は「わが国の政治のはたらき」から学び始めます。この授業では「内閣のはたらき」について学習しました。法律を自分たちの生活と重ねながら考え、身近な税金の種類や使われ方などを知りました。

また、内閣が法律や予算にもとづいて、実際の政治を行うはたらきをしていることを知りました。

タブレット端末を使って内閣のしくみについて調べ、その内容を交流しました。内閣が自分たちの生活と密接に関わっていることがわかり、もっと詳しく調べてみたいと感想を述べていました。
全国学力テスト
令和6年4月18日(木曜)3時間目から、文部科学省による「全国学力・学習状況調査」を行いました。

3時間目は国語、4時間目は数学の問題に臨みました。また午後からは大阪府による「小学生すくすくウォッチ」の理科の問題や児童アンケートも行いました。

みんな緊張した様子で問題用紙を受け取り、真剣に取り組んでいました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


















