地域に根ざした学習「高安学」の取り組み

ページID1015198  更新日 令和7年2月28日

印刷大きな文字で印刷

高安地域の伝統や文化に理解を深める「高安学」の取り組みをお知らせします。

3年生・くらしのうつりかわり特別授業

令和7年2月13日(木曜)午前、八尾市立歴史民俗資料館に行き、館長の船曳さんや学芸員の松村さんによる「くらしのうつりかわり」の特別授業を行いました。

3年生・くらしのうつりかわり特別授業41

館長の船曳さんからは、昔の人たちの衣食住について、パネルや実際の展示品を使ってわかりやすく説明していただきました。子どもたちは、快適な生活が送れるよう、さまざまな知恵や工夫をしてたことがわかって、より昔の人たちの暮らしに興味を持ったようでした。


3年生・くらしのうつりかわり特別授業42

展示品の見学の際も、船曳さんにたくさん質問をして、自分たちの生活との違いや変化について、さらに考えを深めていました。


3年生・くらしのうつりかわり特別授業43

学芸員の松村さんからは、八尾市の変化や街の移り変わりについてお話しいただきました。子どもたちは聞いたお話をしっかりとメモしていました。


3年生・くらしのうつりかわり特別授業44

また、高安地域の古墳群のお話もたくさんしていただき、自分たちが住む地域の歴史や文化についても改めて考える機会になりました。


3年生・くらしのうつりかわり特別授業

八尾市立歴史民俗資料館では、小学校の学習にあわせる形で、令和7年4月14日まで、「八尾 まちとくらしのうつりかわり」企画展が開催されています。昔の道具や、写真パネルなどが紹介されていて、子どもたちは熱心に見学していました。

ドビ流しの見学

令和6年12月17日(火曜)放課後、学校のビオトープで、科学部の生徒たち行った魚たちの救出作戦を見学しました。

写真:ドビ流しの見学1

「ドビ流し」とは、いわゆる高安版の「池の水ぜんぶ抜く」作戦のことです。池の水を抜いてヘドロを流し、掻い掘りを行って池を干上がらせ、池を浄化するために行います。池の水を外に流す「土樋(どひ)」つまり土管のようなところから水を流す土樋流しが転じて「ドビ流し」と呼ばれるようになったのではないかと考えられています。この池では排水ポンプを使って水を抜いています。


写真:ドビ流しの見学2

スクールサポーターの先生が捕まえたバラタナゴを、理科の担当教員と一緒に観察しました。泥の中にたくさん魚たちがいました。


写真:ドビ流しの見学3

後期生が捕まえたバラタナゴやモツゴも見せてもらいました。みんな魚たちに興味津々で、泥で汚れないように気を付けながら、水槽の中にいる魚たちを観察していました。

5年生・調理実習

令和6年12月12日(木曜)4・5時間目、家庭科の調理実習で、先日収穫したお米で、おにぎりを作りました。

写真:年生・調理実習1

まずはお米を研ぐことから始まりました。初めてお米を研ぐ人もいましたが、班で協力しながら全員がお米を研ぎました。そして炊飯器にセットしました。


写真:5年生・調理実習2

5年生の家庭科は、後期課程の家庭科担当の教員が授業を行っています。教室では、お米のおいしい炊き方を確認しました。


写真:5年生・調理実習3

調理室に移動し、炊飯器を開けました。炊き立てご飯に歓声が上がりました。


写真:5年生・調理実習4

炊き立てご飯で、おにぎりを作りました。きれいな三角形のおにぎりができた人も、まん丸おにぎりができた人もいて、どのおにぎりもおいしくできあがりました。


写真:5年生・調理実習5

たくさんおにぎりを作り、たくさん食べました。自分たちが田植えをし稲刈りをしたお米がとてもおいしくてびっくりしていました。子どもたちのお米作りをご支援いただきました皆様、ありがとうございました。

4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験

令和6年11月14日(木曜)午前中、4年生で、河内木綿手紡ぎ手織りの会の 萩原さんやボランティアの方に来ていただき、河内木綿体験講座を行いました。

写真:4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験1

学校で栽培した河内木綿を、綿から糸を紡ぎ手織りして、コースターを作ります。まずは、綿繰機で、綿と種に分けました。綿繰機は、八尾市歴史民俗資料館からお借りしました。


写真:4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験2

次は、綿打弓で、綿うちをしました。繊維をほぐし綿をふかふかにしてから筒状にまとめて「ジンギ」を作ります。


写真:4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験3

次は「ジンギ」を糸繰り機で紡いでいきました。綿を糸にしていくのですが、最初は、すぐに切れてしまったり、太くなってしまったり、なかなか難しいので、ボランティアの方に手伝っていただきました。


写真:4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験4

でも、ボランティアの方に手伝っていただきながら、何度も挑戦してだんだん上達して細く長い糸を紡ぐことができるようになりました。


写真:4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験5

そして、糸を手織りしてコースターを作りました。用意していただいた縦糸に、自分たちで紡いだ横糸を通していきます。縦糸を互い違いに上下させるためプラスチックの板を入れてから横糸を1本ずつ通していくのですが、やっぱりなかなか難しくて苦戦していました。


写真:4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験6

友だち同士で助け合いながら、、一生懸命に作業に取り組み、横糸1本1本を丁寧に通していました。


写真:4年生・河内木綿の糸紡ぎ手織り体験7

最後に、萩原さんやボランティアの方と一緒に、作った河内木綿のコースターを持って記念写真を撮りました。

5年生・お米のお届け

令和6年10月28日(月曜)田んぼで採れたお米を届けてくれました。

写真:5年生・お米のお届け1

25日(土曜)に脱穀したお米を精米して、高安小中学校区まちづくり協議会の近田さんが、みんなに届けてくれました。たくさんのお米が採れて、みんなびっくりでした。


写真:5年生・お米のお届け2

このお米は、後日、家庭科の調理実習で、おにぎりを作って、みんなでいただく予定です。楽しみです。

5年生・脱穀体験

令和6年10月25日(土曜)午前中、お手伝いを希望した5年生が田んぼで脱穀体験を行いました。また保護者の方や兄弟姉妹の子どもたちも一緒にお手伝いをしていただきました。

写真:5年生・脱穀体験1

5年生の脱穀体験は10月28日(月曜)午前中に行う予定でしたが、雨の予報だったため中止となりました。脱穀は25日(土曜)に農家さんが行いましたが、その時に3人の5年生と、そのご家族がお手伝いに来てくれました。


写真:5年生・脱穀体験2

稲架(はざ)に干してある稲を取って順番に脱穀機に運びました。


写真:5年生・脱穀体験3

農家さんが脱穀機を使って、一気に穂先から籾を落としていくと、どんどん籾が袋にたまりました。


写真:5年生・脱穀体験4

稲を下した稲架を片付けるお手伝いもしました。お手伝いに来てくれて、農家さんも大喜びでした。

5年生・稲刈り体験

令和6年10月15日(火曜)5年生が、6月に苗を植えた田んぼで稲刈り体験を行いました。布施工科高校ラグビー部の高校生もお手伝いに来てくれて、一緒に稲刈りを行いました。

写真:5年生・稲刈り体験1

この日は快晴、稲刈り日和です。まずは、安全に楽しく稲刈り体験が行えるよう、鎌の使い方や稲の持ち方を教えてもらいました。


写真:5年生・稲刈り体験2

6月にみんなで植えた苗が大きく育ち黄金色の穂をつけました。教えてもらったとおりに鎌を使って、みんなで協力してどんどん稲刈りをしていきます。


写真:5年生・稲刈り体験3

一束一束、丁寧に刈りました。8束刈ったら、束にして、次の人と交代していきます。


写真:5年生・稲刈り体験4

高校生たちが、刈り取った稲を束ねて稲架(はざ)に吊るしてくれました。


写真:5年生・稲刈り体験5

わら束をひもで結ぶのは、なかなか力が必要ですが、高校生たちはあっという間に結んでいました。小学生と高校生が協力してどんどん作業が進みました。


写真:5年生・稲刈り体験6

体験が終わった後、高校生と記念写真を撮りました。10月下旬には、今度は脱穀体験を予定しています。白米になるまではまだ少し作業がありますが、稲刈り体験を通し、お米を作る大変さやお米の大切さを学ぶことができました。

4年生・大和川校外学習

令和6年10月11日(金曜)午前中、社会科「大和川の付け替え」の学習を深めるため、柏原市のリビエールホール付近の大和川とその付近を散策しました。

写真:4年生・大和川校外学習1

服部川駅から安堂駅まで電車に乗り、柏原市のリビエールホールに向かいました。この日もいい天気で、リビエールホール4階の展望ロビーからは、大和川と石川の合流地点が一望できました。


写真:4年生・大和川校外学習2

大和川の河川敷で記念写真を撮りました。大和川の広さを感じながら休憩しました。


写真:4年生・大和川校外学習3

大和川に架かる歩行者自転車専用の新大和橋を渡り対岸まで歩きました。さらに大和川の広さを実感し、江戸時代に行われた大工事を想像することができました。


写真:4年生・大和川校外学習4

そのあと、大和川の水を引き入れている長瀬川の用水路を散策しました。その後、JR柏原駅西側の「船だまり跡」の公園を通過し、堅下駅から服部川駅まで電車に乗って学校に戻りました。たくさん歩きましたが、がんばって歩きました。

1年生と2年生・秋見つけ

令和6年10月10日(木曜)午前中、1・2年生合同で、生活科の「秋見つけ」に行きました。

写真:1年生と2年生・秋見つけ1

玉祖(たまのおや)神社に向かう途中、水越地区にある都夫久美(つぶくみ)神社に寄りました。小さい神社なので、ちょっと休憩して出発しました。


写真:1年生と2年生・秋見つけ2

どんどん上り坂を登って、神立地区にある玉祖神社までがんばって歩きました。玉祖神社は、高安地区の氏神です。


写真:1年生と2年生・秋見つけ3

境内の中で、図工に使う大きな松ぼっくりをたくさん拾いました。


写真:1年生と2年生・秋見つけ4

玉祖神社を出発したら、下り坂をすたすた歩いて、心合寺山(しおんじやま)古墳にあっという間に着きました。古墳の階段も元気よく駆け上がり巻いた。


写真:1年生と2年生・秋見つけ5

心合寺山古墳では、どんぐりをたくさん拾いました。時間いっぱい秋見つけを楽しんで学校まで元気に帰ってくることができました。

4年生・大和川付け替えに関する特別授業

令和6年10月7日(月曜)6時間目、八尾市歴史民俗資料館で、館長の舩曳さんによる特別授業を行いました。

写真:4年生・大和川付け替えに関する特別授業1

この日は、学校の近くの歴史民俗資料館に出かけていき、4年生の社会科で学習する「大和川の付け替え」について、館長さんにわかりやすく詳しく説明していただきました。大和川の付け替え工事がたった8カ月で完了したことやその理由などを聞いて、みんなびっくりしていました。


写真:4年生・大和川付け替えに関する特別授業2

また付け替えによって、八尾市や高安地区の産業が発展したことを知って、自分たちの町や地域の歴史について関心を深めることができました。講義の後、子どもたちからは、付け替えを求める運動をつづけた「中 甚兵衛」や工事を決断した幕府の役人「万年 長十郎」について質問し、館長さんに丁寧に答えていただきました。


写真:4年生・大和川付け替えに関する特別授業3

授業の後は、歴史民俗博物館の中を見学しました。大和側の付け替えにより、河内木綿が栽培されるようになったことを知って、より河内木綿を身近に感じていたようでした。

5年生・ニッポンバラタナゴに関する特別授業

令和6年7月10日(水曜)5年生で、ニッポンバラタナゴ高安研究会より大橋さんをお招きして、バラタナゴに関する特別授業を行いました。

写真:5年生・ニッポンバラタナゴに関する特別授業1

この授業は、八尾市環境パートナーシップ協議会「サソテナやお」の講師派遣事業を活用したものです。
ニッポンバラタナゴとは、大阪府八尾市、香川県東讃岐地区、九州北部、奈良県の一部のみに生息するコイ科の小型淡水魚で、絶滅危惧種です。オスは繁殖期に綺麗なバラ色の婚姻色(こんいんしょく)に体が染まり、この色がバラの花のように美しい事が名前の由来です。また、メスは卵を生きた淡水二枚貝のエラの中に産みつける不思議な生態をしています。


写真:5年生・ニッポンバラタナゴに関する特別授業2

授業では、バラタナゴの保護活動についてもお話しいただき、また子どもたちのたくさんの質問にも答えていただきました。子どもたちはお話を聞きながら、高安地域の自然環境を守る大切さを感じていました。


写真:5年生・ニッポンバラタナゴに関する特別授業3

学校での授業の後、ニッポンバラタナゴを中心に身近な生き物を展示する旧高安中学校の理科室を利用した「きんたい廃校博物館」を見学しました。子どもたちは、カメやザリガニに実際に触れたり、魚に餌をあげたりして、楽しく見学ができました。


写真:5年生・ニッポンバラタナゴに関する特別授業4

きんたい廃校水族館の見学を通して、子どもたちは自分たちが住む高安地域に貴重な自然が残っていることを再認識していました。


写真:5年生・ニッポンバラタナゴに関する特別授業5

児童の感想より
「バラタナゴはドブガイに卵を産むのでドブガイも大切にして、ドブガイの幼生が魚に付くのでその魚も大切にして、たくさんの生物を大切にしなければいけないと思いました。」
「きんたい廃校水族館には、いろいろな生き物がいておもしろかったです。とくにモリアオガエルは木の箱に入っていて、とてもかわいかったです。また行きたいです。」

5年生・田植え体験

令和6年6月12日(水曜)午前、代かき体験を行った田んぼで、田植え体験を行いました。

写真:5年生・田植え体験1

先日の代かき体験に続き、高安小中学校区まちづくり協議会の近田さんから、田植えのやり方についての説明を受けました。


写真:5年生・田植え体験2

この日は快晴、青空が広がり田植え日和です。地域の方が引っ張るひもを基準にして、苗を2、3本ずつ取って泥の中にしっかりと植えていきました。


写真:5年生・田植え体験3

先日の代かき体験のおかげで田んぼの中に入るのもみんな慣れたものです。横一列で、全員で足並みをそろえて植えていきました。


写真:5年生・田植え体験4

気温もどんどん上がる中、1時間程度の田植えを全員でがんばりました。地域の方から「めっちゃ田植えが上手や」とほめていただいて、みんなうれしそうでした。


写真:5年生・田植え体験5

田植えの後は、近所のお庭をお借りして、足を洗いました。ご協力ありがとうございました。

5年生・代かき体験

令和6年6月7日(金曜)11時ごろから、地域の田んぼをお借りして代かき体験を行いました。

写真:5年生・代かき体験1

代かきとは、田植えの前に、水をはった田んぼの土をかき混ぜ、土を平らにする作業のことです。学校から地域の田んぼまで歩いて移動し、高安小中学校区まちづくり協議会の近田さんから、代かきについてお話を聞きました。


写真:5年生・代かき体験2

そして、はだしになって、恐る恐る田んぼに入りました。田んぼの泥土の感触に、みんな大騒ぎでした。


写真:5年生・代かき体験3

手をつなぎながら、横一列になってゆっくり歩きました。でも、足が泥に取られてじょうずに歩けず、危うく転びそうになりました。


写真:5年生・代かき体験4

そのあと、トンボを使って土をならしました。交代しながら、土をならしていきますが、すでに体操服が泥だらけになっていました。


写真:5年生・代かき体験5

終わりの時間が近づくころには、みんなが泥んこになって、田んぼの中を走り回っていました


写真:5年生・代かき体験6

最後に、みんなが泥んこで記念撮影をしました。来週は、いよいよ田植え体験を行います。田植えの時は、今日のように泥んこにならないように気をつけましょう。


写真:5年生・代かき体験7

体験の後「みんなが代かきをした田んぼに、さっそくカモがやってきましたよ」と写真を送っていただきました。来週の田植えが楽しみです。

6年生・しおんじやま古墳の見学

令和6年6月6日(木曜)午前中、心合寺山古墳と八尾市立しおんじやま古墳学習館の見学に行きました。

写真:6年生・しおんじやま古墳の見学1

学習館では、「ハニワこうてい」がみんなを出迎えて、心合寺山古墳のことを説明してくれました。そして、みんな「ハニワこうてい」の家来になっちゃいました。


写真:6年生・しおんじやま古墳の見学2

学習館の中では、グループで展示物を見学しパンフレットのクイズに挑戦し、古墳について学びました。またガイダンスホールでは、スタッフの方に案内してもらいながら、八尾の航空写真を見て市内の遺跡の位置などを確認していました。


写真:6年生・しおんじやま古墳の見学3

古墳の前方部から南を望むとちょうど学校が見えました。発掘調査のことを調べたり、復元された埴輪をスケッチしていました。


写真:6年生・しおんじやま古墳の見学4

古墳の後円部から東を望むと生駒の山々が連なっているのが見えました。埋葬施設の後を見ながら、当時この地域一体を治めていた王様のことを想像し、当日の人々の生活について思いをめぐらせていました。


写真:6年生・しおんじやま古墳の見学5

学習館の館長 福田さんより、心合寺山古墳についてお話を聞きました。自分たちが住む地域に大きな古墳が復元されていることを誇りに思い、地域を大切にしてほしいとお話がありました。そのあと「ハニワこうてい」のシールをもらって、みんなうれしそうでした。

4年生・河内木綿の植え替え

令和6年6月4日(火曜)5時間目、河内木綿の苗を植え替えました。

写真:4年生・河内木綿の植え替え1

先日、ポットに植えた河内木綿の種から、芽が出て大きくなってきたので、スクールサポーターの先生に手伝ってもらいながら、自分のプランターに1株ずつ植え替えました。


写真:4年生・河内木綿の植え替え2

校舎南側の畑にも、みんなで協力して植え替えました。


写真:4年生・河内木綿の植え替え3

それぞれのプランターに水をたっぷりかけました。これからどんどん育って、秋に綿がたくさん採れるのが楽しみです。

5年生・地域防災教育に関する出前授業

令和6年5月22日(水曜)4時間目、高安小中学校区まちづくり協議会の近田さんをお招きし、高安地域の防災について出前授業を行いました。

写真:5年生・地域防災教育に関する出前授業1

「高安を災害から守るために!」というテーマで、高安地域で起こりうる土砂災害や、またそれを防ぐための里山保全についてお話がありました。日本各地で起きた災害にボランティアで行かれた時の写真も紹介していただき、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。


写真:5年生・地域防災教育に関する出前授業2

これから5年生は、地域の田んぼをお借りして米作り体験を行います。お米作りや田んぼづくりが将来の里山保全につながり、お米作りを体験することで、みんなが高安地域とそこに住む人々を守る人になってほしい、とお話されていました。

3年生・歴史民俗資料館の見学

令和6年5月17日(金曜)午前中、校区探検の際に、八尾市歴史民俗資料館を見学させていただきました。

写真:3年生・歴史民俗資料館の見学1

八尾市歴史民俗資料館は、八尾市内の古墳の出土品が展示されていたり、大和川や河内木綿の歴史に関わる企画展が行われている、学校のすぐに近くにある資料館です。
この日、3年生が校区探検の際に駐車場で一休みしていると、見学していきませんか、とお声がけをいただき急遽、中に入れていただきました。


写真:3年生・歴史民俗資料館の見学2

河内木綿のコーナーには糸巻機や織機なども展示されていました。また、土器や兜なども展示されていて、みんな一生懸命メモをとっていました。


写真:3年生・歴史民俗資料館の見学3

資料館の奥には、八尾市の古墳から発掘された石棺が展示されており、みんな興味津々で、館長さんの説明を聞いていました。ありがとうございました。

3年生・校区探検

令和6年5月17日(金曜)午前中、校区探検を行いました。

写真:3年生・校区探検1

社会科で学習した「東西南北」の方位を確認しながら、学校の西側にある八尾市消防署高安出張所まで歩きました。消防署の地図記号は「Y」のような形です。


写真:3年生・校区探検2

次に、南側にある服部川交番まで歩きました。交番の地図記号は「X」のような形です。


写真:3年生・校区探検3

次に、旧中高安小学校の前から、北に歩いて、八尾市歴史民俗資料館まで歩きました。突然の訪問にも関わらず、資料館の中を見学させていただき、みんな大喜びでした。


写真:3年生・校区探検4

最後に、学校の東側、千塚郵便局まで歩いて、学校に戻ってきました。気づいたことをしっかりメモしながら、みんな元気に探検できました。

2年生・校区探検

令和6年5月14日(火曜)9時00分ごろから、まち探検を行いました。

写真:2年生・校区探検1

今回のまち探検では、校区の南側を中心に探検しました。校区にあるお店や建物を確認しながら歩きました。


写真:2年生・校区探検2

服部川第二公園では、みんなで遊具で遊びました。


写真:2年生・校区探検3

郡川西塚公園では、みんなで写真を撮りました。とっても良い天気で、この公園でもみんな元気に遊びました。


写真:2年生・校区探検4

学校に戻ってから、まちに何があったのか思い出しながら、探検マップに書きこみました。

1年生・校区探検

令和6年5月14日(火曜)9時30分ごろから、1年生の校区探検を行いました。

写真:1年生・校区探検1

学校を出発し、高安コミュニティーセンターと歴史民俗資料館の前を、車に気をつけながら元気にに歩きました。


写真:1年生・校区探検2

服部川八幡宮の前で休憩しました。明治時代には、この場所に昔の小学校(中高安小学校)があったという説明を聞いて、みんなびっくりしていました。


写真:1年生・校区探検3

その後、服部川第二公園に到着して、ブランコや滑り台などの遊具でみんなで元気に遊びました。ゴミが落ちているのを見つけて教えてくれた子もいました。


写真:1年生・校区探検4

近鉄信貴線脇の道路を通り、郡川児童遊園まで行って、学校に戻りました。すこし長い距離を歩きましたが、みんな最後まで元気に歩くことができました。

1年生・クリスマスのリースづくり

令和5年12月7日(木曜)5・6時間目、「秋見つけ」で持ち帰った材料を使って、クリスマスのリースを作りました。

写真:1年生・クリスマスのリースづくり1

学校で栽培したサツマイモのつるを土台に、高安の里山から取ってきた、ドングリや松ボックリを使ってリースを作りました。スクールサポーターの先生に、グルーガンで土台に飾りを接着してもらいながら、どんどん飾りをつけました。


写真:1年生・クリスマスのリースづくり2

その他、学校のオリーブやビバやブラシの葉っぱ、ハナミズキの赤い実、4年生が育てた河内木綿のわたなども使ってリースを作りました。学生サポーターさんにも手伝ってもらいながら、いろんな飾りを楽しみながらつけました。


写真:1年生・クリスマスのリースづくり3

作ったリースを友だちと見せ合いながら、世界で1つだけの、すてきなリースができました。

5年生・しめ縄づくり

令和5年12月5日(火曜)5・6時間目、お米作りの時にいただいた わら を使って、しめ縄づくりを行いました。

写真:5年生・しめ縄づくり1

スクールサポーターの先生に作り方を教えてもらってから、2人1組で協力してつくりました。


写真:5年生・しめ縄づくり2

まずは、まっすぐなわらを10本程度とって、根元を輪ゴムでしばります。そのわらを2等分して、根元を足で押さえて、1束ずつ手をすべらせて縄にしていきます。さらに、それぞれの縄を締めて1本の縄ができあがります。最後に、縄全体を丸めてしばり形を整えて、しめ縄が完成します。


写真:5年生・しめ縄づくり3

するすると縄をよってあっという間に作ってしまった子もいれば、思ったよりも力が必要で苦労して作っている子もいて、わいわい大騒ぎでした。それでも最後、みんながしめ縄を完成させることができました。お正月が楽しみになりました。

6年生・能楽体験授業

令和5年10月10日(火曜)午前、旧高安中体育館で、6年生が能楽の体験と鑑賞を行いました。講師として、観世流シテ方の山中雅志さんをお招きし、「高安ルーツの能」についてもお話しいただきました。

写真:6年生・能楽体験授業1

「高安能」は、河内を舞台にした能で、高安地域ゆかりの作品の総称です。在原業平の高安通いが描かれる世阿弥の「井筒(いづつ)」という作品、この地域に住んだ長者と息子の物語である「弱法師(よろぼし)」といった作品、300年ぶりに復活した「高安」といった作品もあります。また校区にある玉祖(たまのおや)神社にルーツがあるワキ方や大鼓方の能楽流派もあります。


写真:6年生・能楽体験授業2

能面の種類やその役割のお話を聞いた後、代表の6名が実際に能面を付けて、摺り足で歩いてみる能面体験を行いました。ただ歩くだけなのですが、視界が狭くて大変でした。


写真:6年生・能楽体験授業3

次に、楽器についてのお話がありました。「能菅(のうかん)」「小鼓(こつづみ)」「大鼓(おおつづみ)」の3つでした。小鼓は(こつづみ)と言い(こづつみ)ではないので間違えないでくださいね、というお話もありました。お話の後、みんなで元気に小鼓を打つ真似をして盛り上がりました。


写真:6年生・能楽体験授業4

そして、能曲「井筒(いづつ)」のクライマックスシーンを鑑賞しました。演者さんの美しい衣装や舞、楽器の音や掛け声に圧倒されながら、日本の伝統文化である「能」を体感することができました。
この授業は、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業・芸術家の派遣事業」として行われたものです。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。