健康教育の取り組み

ページID1015128  更新日 令和7年6月12日

印刷大きな文字で印刷

健康教育や保健室の取り組みについてお知らせします。

6年生・がん教育出前授業

令和7年5月28日(水曜日)3時間目、八尾徳洲会総合病院の医師 河島先生をお招きし、がん教育の出前授業を行いました。

6年生・がん教育出前授業02

先生からは、「がん」とは何か、その治療法や予防法についてのお話がありました。「がん」が身近な病気であること、他人のたばこの煙を吸うとがんになりやすくなること、食生活や早期発見で防げることなど、知らなかったことがたくさんありました。


6年生・がん教育出前授業03

また病院では、いろいろな人たちが患者さんやそのご家族の方に関わり、がんの治療や日常生活の支援、心のサポートなども行っていることを知りました。


6年生・がん教育出前授業04

授業の終わりの質問コーナーでは子どもたちから、たくさんの質問が出て、先生には丁寧に答えていただきました。子どもたちは自分や周りの人の健康や命の大切さについて考えを深めていました。


5年生・SOS出し方教育の授業

令和7年5月23日(金曜日)3時間目、5年生でSOS出し方教育の授業を行いました。

5年生・SOS出し方教育の授業15

この授業は、何か困難なことが起きたとき、誰かに助けを求められるようになることをめざす、こころの教育プログラムです。STAND BY株式会社の講師の先生と学校をオンラインで繋ぎ、リモートで授業を行いました。


5年生・SOS出し方教育の授業16

算数の宿題で困っているAさんの事例については、友だちやお家の人や先生に相談しにくい理由を考えながら、誰に相談するのがいいのか、グループで話し合いました。


5年生・SOS出し方教育の授業18

また友だち関係で困っているBさんの事例については、相談しにくい理由を「あなたが悪いって言われてしまうのが心配なのかな?」「どうやって相談したらいいかわからないのかな?」などとより深く考えながら話し合いました。


5年生・SOS出し方教育の授業18

講師の先生からアドバイスを聞いたり、自分たちの考えを伝えたりして授業が行われました。そして、相談することの大切さや相談されたときの対応方法について学んでいました。


4年生・いじめ報告相談アプリ

令和7年5月20日(火曜日)1時間目、4年生で、いじめ報告相談アプリの設定を行いました。

4年生・いじめ報告相談アプリ05

八尾市では、すべての小学校で4年生から、タブレット端末から匿名で相談ができる「STANDBY」といういじめ報告相談アプリを導入しています。


4年生・いじめ報告相談アプリ06

この日、前期課程4年生でも、いじめ報告相談アプリの設定を行い、画面に表示された「テスト送信」を行って、設定は完了しました。


4年生・いじめ報告相談アプリ07

悩んだり困ったりした時、身近な人たちへ相談がしにくい時、ひとつの相談ツールとして活用しましょう。


6年生・薬物乱用防止教室

令和6年10月10日(木曜)2時間目、学校薬剤師の先生とその実習生による薬物乱用防止教室を行いました。

写真:薬物乱用防止教室1

まず、未成年のみんながお酒を飲むことやたばこを吸うことも禁止されており、体の成長や健康に悪影響があることについて説明を受けました。それから、大麻や覚せい剤などの薬を服用することも、市販の薬でも用法や用量を守らず服用することも、薬物乱用になることを学びました。


写真:薬物乱用防止教室2

次に、お酒やたばこを強制されたとき、薬物の購入を勧められたとき、買い物中に声をかけられ薬の使用を誘われたとき、そんなときにしっかりと断ることができるようロールプレイを行いました。


写真:薬物乱用防止教室3

危険薬物からみんなを守る4つの決まりは、「行かない!見ない!聞かない!さわらない!」
自分の身を自分自身で守れることができるよう、正しい知識と強い心を身につけていきましょう。

歯の衛生週間

令和6年6月4日(火曜)給食後の歯みがきの様子です。

写真:歯の衛生週間1

6月4日(火曜)から10日(月曜)は歯の衛生週間です。虫歯を防いで丈夫な歯を作るためには、よくかんでよく食べることも大切です。そして食べた後の歯みがきも大切です。


写真:歯の衛生週間2

友だちや担任の先生と一緒に、しっかり歯みがきをしていました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。