児童会の取り組み
児童会の取り組みについてお知らせします。
あいさつ運動
令和7年5月14日(水曜日)と15日(木曜日)朝、前期課程の下足室前で、児童会の子どもたちがあいさつ運動を行いました。
児童会の子どもたちが、登校してくる人に「おはようございます」と元気よくあいさつをしました。
あいさつができた人は、児童会の役員からシールを受け取りました。先にシールを受け取ってから、あいさつしちゃう人もいました。
もらったシールは玄関のニコニコ顔の模造紙に貼りました。みんなのシールで大きなニコニコ顔ができました。
後期課程の子どもたちも元気よく挨拶して登校しました。元気な挨拶で、元気な1日を過ごしましょう。
ピンクシャツデーあいさつ運動
令和7年2月26日(水曜日)朝、前期課程の下足前で、児童会の子どもたちがあいさつ運動を行いました。
この活動は、ピンク色のものを身に着けることで「いじめ反対」の意思を示すピンクシャツ運動の取り組みの1つとして行われました。
「おはようございます」と元気に挨拶ができた人たちは、児童会のみんなからピンクのシールを受け取りました。
もらったピンクのシールは、おおきなハートが描かれた模造紙に貼りました。みんなのあいさつで大きなハートもピンク色になりました。
児童会では、後期課程生徒会と協力して、いじめゼロをめざして取り組みを続けていきます。
なわとび検定
令和6年12月5日(木曜日)2時間目の後の休み時間に、なわとび検定が行われました。
なわとび検定は、前期課程で12月3日(火曜日)から6日(金曜日)までの4日間、休み時間に行われました。体育委員会の5・6年生が、低学年の子どもたちの挑戦を応援します。
1年生たちは、まずは前跳び連続50回をめざしてがんばっていました。合格できると、次に後跳び連続30回、片足跳び連続30回、綾跳び前回し連続10回などに挑戦していました。
1年生たちのがんばりを、体育委員会の5・6年生が応援しながら、しっかりチェックしていました。
いじめ防止あいさつ運動
令和6年11月14日(木曜日)と15日(金曜日)朝、前期課程の下足室前で、児童会と生徒会の子どもたちが合同であいさつ運動を行いました。
この活動は、11月のいじめ防止月間にあわせ「みんなの笑顔を咲かせよう・ひまわりプロジェクト」の取り組みの1つとして行われました。
「おはようございます」と元気に挨拶ができた人たちは、後期課程生徒会役員のみんなから黄色いシールを受け取りました。
もらった黄色いシールはひまわりの絵柄が書かれた模造紙に貼りました。みんなのあいさつシールを集めると、ひまわりの大きな花が完成しました。
10月の児童集会
令和6年10月8日(火曜日)朝、メインアリーナで児童集会を行いました。
9月上旬、八尾市プリズムホールで行われた「八尾市理科作品展」に入賞した児童へ、校長先生から表彰状が手渡されました。
図書委員会からは、学校図書館や本に関する○×クイズを出題し、これからも本をたくさん読もうと呼びかけました。
児童会からは、9月に行われたあいさつ運動について報告がありました。引き続き、あいさつをしようと呼びかけました
7月の児童集会
令和6年7月2日(火曜日)朝、メインアリーナで児童集会を行いました。
児童会からは、先月行われたあいさつ運動について報告がありました。引き続き、あいさつをしようと呼びかけました。
体育委員会からは、運動場や遊具の使い方について説明がありました。ルールを守って楽しく遊ぼうと呼びかけました。
高小まつり
令和6年6月27日(木曜)13時10分より、児童会主催「高小まつり」を行いました。
児童会役員たちによるオープニングセレモニーを各教室で見ました。そのあと各学級の手作りのお店をお客さんとして楽しく回ったり、店員さんとして友だちを楽しませたりしました。
お店を回るときは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でグループを作って回りました。低学年の子どもたちの話を寄り添って聞く、高学年の子どもたちの姿がたくさん見られました。
中央玄関では各クラスの展示紹介をテレビで流しました。保護者の方にもたくさんご来校いただき、それぞれのお店を回って子どもたちがんばる姿を見ていただきました。
委員会活動
令和6年6月11日(火曜)6時間目、委員会活動を行いました。
保健委員会では、保健室で「レジリアンスをアップさせよう!」というテーマで自分たちができることを話し合いました。
また、6月の「歯の衛生月間」を知ってもらうポスターを作成しました。
図書委員会では、図書室で、図書館だよりに載せる「おすすめの本」の選定をしました。
また、みんなが本を借りやすいように本の整理整頓を行いました。
6月の児童集会
令和6年6月4日(火曜)朝、メインアリーナで児童集会を行いました。
校長先生から、昨日発生した地震のこと、むし歯予防の日のこと、これから行われる水泳学習のことについて、お話がありました。
児童会から、5日と6日に行うあいさつ運動について説明がありました。朝登校したら挨拶をしよう、とみんなに呼びかけました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。