1年生の取り組み

ページID1006889  更新日 令和7年4月21日

印刷大きな文字で印刷

1年生の取り組みをお知らせします。

最初の教室

令和6年4月3日(木曜日)入学式の後、広いフリースペースを教室にして、学級開きを行いました。

最初の教室06

まず、担任の先生の自己紹介がありました。先生を大きな声で呼んで、名前をしっかり覚えることができました。


最初の教室07

保護者の方と一緒に、学校生活のきまりやプリントの説明をしっかり聞きました。来週からの学校生活が楽しみになりました。


最初の教室08

入学式後に校舎東側で、みんなで写真を撮りました。


国語の授業

令和6年3月4日(火曜日)4時間目、1年1組の国語の授業の様子です。

国語の授業01

「ずうっと、ずっと、大好きだよ」のお話を読んで、「ぼく」の「エルフ」に対するやさしさが書かれた表現をたくさん見つけ出すことができました。


国語の授業02

そして、自分や友だちのやさしいと感じるところを比べ、そのわけについて考えて、考えを深めていました。


国語の授業03

ノートに授業のまとめを書きました。自分のノートに、自分がやさしいと感じたわけをしっかり書くことができました。


昔遊び教室

令和7年3月3日(月曜日)5時間目、メインアリーナとサブアリーナで、山畑地区のボランティアさんや保護者の方をお招きし、昔遊び教室を行いました。

昔遊び教室14

生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」という学習の中でいろいろな昔遊びに挑戦してきました。そして、一緒に昔遊びができることを楽しみにしていました。「よろしくお願いします」と大きな声であいさつをしました。


昔遊び教室15

竹とんぼは、飛ばし方を教えてもらって、高く飛ばすことができました。


昔遊び教室16

羽子板は、なかなか打ち返すのが難しかったけれども一緒に楽しく打ち合うことができました。


昔遊び教室17

地面に置いてある めんこをひっくりかえすコツを教えてもって、なんとかひっくりかえそうと、みんなでがんばりました。


昔遊び教室18

おてだまのところでは、1人で投げてみたり、お互いに投げ合ってみたり、たくさん投げてみたり、歌を歌いながら楽しく遊ぶことができました。


昔遊び教室19

あやとりは、ほうきやはしごや星など取り方を教えてもらって、いろんな技に挑戦していました。


昔遊び教室20

机の上に広げた色とりどりのおはじきを、みんなで弾いて遊びました。ねらったおはじきに上手に当てることができました。


昔遊び教室21

コマ回しは、糸の巻き方やコマの投げ方を教えてもらいました。初めてコマを回すことができた子もいて、とてもうれしそうでした。


昔遊び教室22

最後にみんなでお礼を言いました。「いっしょに遊んでくれて楽しかったです」「はじめてできるようになってうれしかったです」などなど、感想をたくさん発表できました。


参観日

令和7年2月20日(木曜日)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

参観日

1年間でできるようになったことを、よびかけや劇も交えながら、グループに分かれて発表しました。計算グループは、くり上がりやくり下がりのたし算やひき算をフラッシュカードを見て素早く答えることができました。


参観日09

音読グループでは「くじらぐも」を読みました。「天まで届け、一、二、三」と読みながらジャンプをするなど、自分たちで考えた音読を保護者の方に見ていただきました。


参観日10

なわとびグループは、歌に合わせてリズムなわとびをしました。曲に合わせていろいろな跳び方に挑戦しました。


参観日11

発表が終わった後は、保護者の方から感想をいただきました。「たくさん練習してきたのが伝わりました。お疲れ様でした。」とお話しいただいて、1年生も大喜びでした。


参観日12

懇談会では、1年間の思い出をスライドショーで見ていただきました。


新入生体験入学会

令和7年2月19日(水曜日)2時間目、新1年生とその保護者の方への授業見学会が行われました。

画像:新入生体験入学会01

授業の初めに、新1年生といっしょにあいさつをしました。日直さんが元気よく号令をかけてくれました。


新入生体験入学会02

自己紹介をしたあとは、1年生が新1年生の名札を作りました。きちんと名前聞いて、じょうずな字で書いてあげていました。


新入生体験入学会03

次に「これは何でしょう」クイズをしました。3つのヒントを聞いて、一緒に答えを考えていました。新1年生も上手に発表できました。


新入生体験入学会04

1年生は、新1年生たちに、わからないことをやさしく説明してあげていました。お兄さんやお姉さんになる頼もしい姿を見ることができました。


音楽の公開授業

令和6年11月14日(木曜)6時間目、メインアリーナで行った音楽会の練習を、千塚こども園の園児たちが見学に来てくれました。

写真:音楽の公開授業1

来週21日(木曜)に行われる音楽会に向けて、1年生でも合唱や合奏の練習が行われています。この日はメインアリーナで本番と同じように練習が行われました。その様子を、千塚こども園の園児たちが見学に来てくれました。


写真:音楽の公開授業2

園児たちが来てくれたので、いつも以上に緊張して、合唱や合奏の説明もしっかり聞いていました


写真:音楽の公開授業3

そして、いつも以上に元気に歌って演奏をしました。園児たちも楽しく聞いてくれてよかったです。


多文化共生出前授業

令和6年11月13日(水曜)3時間目、視聴覚室にて、フィリピン出身の保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、多文化共生の授業を行いました。

写真:多文化共生出前授業1

フィリピンの人々のくらしや子どもたちの学校生活の様子、料理や食べ物のこと、言葉のことなど、いろいろとお話を聞きました。先日、道徳で「他の国からきた食べ物」の学習を行ったので、フィリピンの食べ物についてたくさん質問をしていました。


写真:多文化共生出前授業2

みんなで「マナポー(ひさしぶりー)」の挨拶をしました。お話を聞いて日本と他の国の違いに気づき、他の国のことをもっと知りたい、日本のことをもっと知ってもらいたい、と話していました。


「人権の花」運動

令和6年11月7日(木曜)5時間目、東大阪地域ネットワーク協議会の人権啓発活動として、パンジーの苗とチーリップの球根を植えました。

写真:「人権の花」運動1

1人1つの鉢に、グループで協力しながら、順番に土を入れていきました。


写真:「人権の花」運動2

そしてパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。


写真:「人権の花」運動2

植えた苗と球根にみんなで水をあげました。


写真:「人権の花」運動4

これから、思いやりの心を持って自分や友だちのお花をお世話して、春にきれいなチューリップを咲かせましょう。


参観日

令和6年11月2日(土曜)2時間目、全校の休日参観として算数の授業を参観いただきました。

写真:参観日1

授業の初めには、百玉そろばんに挑戦しました。2とびや5とびで数を数えたり、10の合成や分解をそろばんを動かしながら、みんなで確認したりしました。


写真:参観日

授業の初めには、足し算・引き算のフラッシュ計算を一人ずつ答えました。指を使って教え合うこともできました。その後、「かたちづくり」の学習でかげ絵の中で三角形が使われている枚数をタブレットを使って考えました。


写真:参観日3

廊下には図工作品を掲示しました。絵本「にじいろのさかな」を読んでから作品作りに取り組みました。


生活科の授業

令和6年9月18日(月曜)、5・6時間目、生活科の授業の様子です。

写真:生活科の授業1

この日は「いきものとなかよし」の授業で、旧北高安小学校のグラウンドに行って、虫取りを行いました。まだまだ暑かったけれど、みんな元気いっぱいに虫を探し回りました。


写真:生活科の授業2

草の中をしっかりのぞいてみると、バッタやカマキリなどいろいろな虫がいました。網を貸してあげたりして、友だちと協力しながら虫取りをしました。


写真:生活科の授業3

大きなバッタも捕まえることができました。虫が苦手で触れない子の虫を代わりに虫かごに入れてくれるような、やさしい姿をたくさん見ることができました。


体育大会の練習・団演

令和6年9月5日(木曜)2時間目、メインアリーナで、2年生と一緒に行った練習の様子です。

写真:体育大会の練習・団演1

体育大会当日の午後、2年生と一緒に踊る団演の練習中です。先生の話をしっかり聞いて、踊り方を確認しました。


写真:体育大会の練習・団演2

みんなと一緒に練習です。まだまだ踊りもバラバラだけどこれから何度も練習をして、みんなの動きがそろうようにがんばります。


校内夏休み作品展

令和6年8月29日(木曜)3時間目、大会議室にて、夏休み作品展の見学を行いました。

写真:校内夏休み作品展1

子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。


写真:校内夏休み作品展2

自分が作った作品の工夫したところを紹介したり、1年生の友だちや他の学年の子どもたちが作った工作や絵を熱心に見て回りました。


国語の授業

令和6年7月10日(水曜)2時間目、国語の授業は、幼保こ小合同研修会として、幼稚園・保育園・こども園の先生たちが1年生の授業参観を行いました。

写真:国語の授業1

この日の授業は「おむすび ころりん」のお話、おじいさんがねずみのおうちに飛び込んで、ねずみがお礼をする場面を読んで、この場面を工夫して音読してみよう、という授業でした。


写真:国語の授業2

おじいさんの表情やお家の飛び込んだ様子、ねずみたちの表情やお礼の踊りの様子、そこから、どんな風に音読したらいいか、ペアになって相談しました。


写真:国語の授業3

そのあと、ペアで音読の練習を行いました。交互に読んだり一緒に読んだり、大きな声で読んだり小さな声で読んだり、あわてた感じで読んだり楽しく読んだり、いろいろな読み方ができることに気づいていました。


写真:国語の授業4

幼稚園や保育園や子ども園の先生たちが聞いていても、自分たちの工夫が伝わるように、しっかりと発表できました。


着衣水泳

令和6年7月9日(火曜)3・4時間目、2年生と一緒に着衣水泳の授業を行いました。

写真:着衣水泳1

最初に、服を着て水に入ってプールの中を歩きました。歩いても泳いでも、なかなか思うように進みませんでした。いつもの水泳とは違う緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいました。


写真:着衣水泳2

その後、ライフジャケットの着用体験を行いました。ライフジャケットを着用すると身体がしっかり浮くことを感じていました。水の事故を防止するためにも、川や海など水辺へ行くときにはライフジャケットを着用しましょう。


高小まつり

令和6年6月27日(木曜)13時10分より、児童会主催「高小まつり」を行いました。

写真:一年生の取り組み34

高小まつりのオープニングセレモニーを、みんなで聞きました。児童会の子どもたちが設定した注意事項を確認しました。


写真:一年生の取り組み33

1年生は出店しないかわりに図工の時間に作った「ねんどでごちそう」を展示しました。どの作品も、おいしそうに作ることができました。


写真:一年生の取り組み32

6年生とグループになり、お店を回りました。6年生がしっかり連れていってくれたので、1年生は楽しくお祭りに参加することができました。


水泳学習

令和6年6月20日(木曜)5・6時間目、2年生と一緒に初めての水泳学習を行いました。

写真:一年生の取り組み31

まずは、プールサイドから入水して水慣れです。立ったり歩いたり水かけっこをしながら、楽しくプールに入りました。


写真:一年生の取り組み30

次に、じゃんけん列車をしました。プールの中で、前の人について歩くのは大変だったけれど、みんなで協力して長い列車になりました。


写真:一年生の取り組み29

伏し浮きの時には、友だちに支えてもらいながら、水に浮きました。支えてもらうことで安心して水に浮くことができました。


写真:一年生の取り組み28

終わった後のシャワーはとても冷たかったけど、みんな元気いっぱいに水泳学習に取り組むことができました。


生活科の授業

令和6年5月29日(水曜)と30日(木曜)1時間目、生活科の授業の様子です。

写真:一年生の取り組み27

この日は「学校にいる人となかよくなろう」の授業で、先生たちにインタビューに行きました。教頭先生や事務の先生に、職員室でインタビューをしました。


写真:一年生の取り組み26

「どんなお仕事をしていますか」「すきな給食は何ですか」などの質問を1人ずつ交代でしました。しっかり質問してじょうずにお話をきくことができました。挨拶やお礼もしっかりできました。


サツマイモ植え

令和6年5月29日(水曜)5時間目、サツマイモの苗つるを植えました。

写真:一年生の取り組み25

校舎南側の畑で、みんなでサツマイモの苗つるを植えました。うねを少し掘って、苗つるを斜めに置いて、土をかぶせました。


写真:一年生の取り組み24

みんなで並んで一斉に植えました。これからどんどんつるが伸びて、秋には大きなサツマイモができるはず、みんな楽しみになりました


写真:一年生の取り組み23

この前、生活科で植えたアサガオもしっかり育っています。アサガオにも、サツマイモにも水をたっぷりかけました。


交通安全教室

令和6年5月29日(水曜)2時間目、八尾警察署交通課と八尾市都市交通課の方をお招きし、交通安全教室を行いました。

写真:一年生の取り組み22

最初に信号機や横断歩道の渡り方について説明がありました。八尾警察署の方から交通ルールについて聞かれると、みんな元気よく答えることができました。


写真:一年生の取り組み21

その後、一人ずつ、グラウンドで道路の歩き方について練習しました。踏切では遮断機が上がっても、すぐに飛び出さず、左右をよく確かめて渡るようお話がありました。


写真:一年生の取り組み20

交差点では、青信号でも止まって前後左右の安全を確認しました。「青信号だから止まってくれるはず」と思い込まず、「止まってくれないかもしれない」と慎重に安全を確かめることが重要です。交通ルールをしっかり守って安全に歩く練習ができました。


2年生と合同遠足

令和6年5月23日(木曜)、2年生と一緒に久宝寺緑地に遠足に行きました。

写真:一年生の取り組み19

はじめての遠足は電車に乗っていきました。乗り換えもスムーズにでき、マナーもしっかり守ることができました。


写真:一年生の取り組み18

駅から公園までは、交通ルールを守って、みんなで元気よく歩きました。


写真:一年生の取り組み17

公園についてからは、ブランコやすべり台などの遊具でいっぱい遊びました。いつも以上に、笑顔いっぱいで友だちと楽しくすごすことができました。


写真:一年生の取り組み16

いっぱい遊んでお腹がすいて、お弁当の時間がとっても待ち遠しかったです。お家の人が作ってくれたお弁当を、みんなで楽しく食べました。おいしいお弁当をありがとうござました。


生活科の授業

令和6年5月20日(月曜)5時間目、生活科の授業の様子です。

写真:一年生の取り組み15

この日は「学校にいる人となかよくなろう」の授業でした。学校の先生たちにインタビューに行く計画を、グループで話し合いました。


写真:一年生の取り組み14

学校の先生たちに質問する内容や順番を、それぞれのグループで確認しました。先生たちがどんな風に答えてくれるのか考えると、インタビューに行くが楽しみになりました。


6年生との交流

令和6年5月16日(木曜)1時間目と3時間目、ランチルームで6年生がお手伝いをしてくれて、絵日記書きました。

写真:一年生の取り組み13

1年生がゴールデンウィークの出来事の絵を書いたら、6年生が「いつ、どこで、だれが、どうして、どんな気持ちだったか」を聞いてくれました。そして、それをもとに文章を考えて絵日記を書きました。


写真:一年生の取り組み12

「だれといったん?」「かぞくとともだち」6年生と楽しくやり取りしながら、絵日記を仕上げました。頼れる6年生と一緒に、絵日記をがんばって書きました。


学校探検

令和6年5月2日(木曜)2時間目、1年生と2年生が学校探検をしました。

写真:一年生の取り組み11

1年生の学校探検は、2年生と一緒にグループになって学校の中を探検しました。2年生が出題するクイズに答えながら、職員室や保健室や校務員室など、いくつかの部屋を回りました。


写真:一年生の取り組み10

2年生のクイズも、わからない時はヒントを教えてくれて、正解するとシールを貼ってくれて、2年生と一緒に楽しく学校探検ができました。


写真:一年生の取り組み9

職員室では、職員室に入る方法や、教室のカギの場所を教えてもらいました。すこしドキドキしたけれどしっかり挨拶をして、職員室に入ることができました。


土曜参観

令和6年4月27日(土曜)2時間目、今年度最初の授業参観を行いました。

写真:一年生の取り組み8

初めての授業参観では、いつもがんばっているひらがなの学習と音読をお家の人に見てもらいました。


写真:一年生の取り組み7

ひらがなの学習では「あ」を正しく丁寧に書いたり、「あ」のつく言葉を発表したり、とてもがんばりました。


写真:一年生の取り組み6

いつも練習している「うたにあわせて あいうえお」をお家の人に聞いてもらいました。じょうずに読めて、うれしそうでした。


植物見つけ

令和6年4月18日(木曜)3時間目、生活科で学校探検を行いました。

写真:一年生の取り組み5

この日は、校舎南側の畑に行って、ボードにはってある植物を探しました。畑では、エンドウ、じゃかいも、いちごなど、いろんな植物を見つけることができました。


写真:一年生の取り組み4

「この花は何かなあ」「この植物はあっちにあったよ」と友だちと相談しながら、植物を見つけました。


写真:一年生の取り組み3

学校内の設備や環境を整える校務員さんに「よろしくお願いします」とあいさつしました。校務員さんに、植物や花の名前を教えてもらいながら、植物探しをがんばりました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。