5年生の取り組み

ページID1006881  更新日 令和7年3月12日

印刷大きな文字で印刷

5年生の取り組みについてお知らせします。

ガンプラアカデミア

令和7年3月6日(木曜日)3時間目、プラモデルを作ることを通して、持続可能なものづくりについて学ぶ授業「ガンプラアカデミア」を行いました。

ガンプラアカデミア04

この授業は、大阪府内の小学校5・6年生を対象に行われているもので、大阪・関西万博にパビリオンを出展する企業がキットの費用を負担し、ものづくりの生産工程や廃材のリサイクルなどについて学ぶことができます。


ガンプラアカデミア05

子どもたちは小さな部品を集中して組み立てました。普段、プラモデル作りをしたことがない児童も、説明書を見ながら一生懸命に作っていました。


ガンプラアカデミア06

ガンダムのプラモデルが完成しました。みんなで協力して楽しく組み立てることができました。


ガンプラアカデミア07

休み時間には、プラモデルを作る際に出た廃材を分別しました。この廃材は、この後回収され、大阪・関西万博でも一部が再利用されるそうです。

参観日

令和7年2月20日(木曜日)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

参観日01

この日は国語の俳句づくりに取り組みました。これまで「夏・秋・冬」の季語を使って俳句づくりを行ってきたので、最後に「春」の季語を使って俳句づくりに挑戦しました。


参観日02

子どもたちは事前に調べておいた春の季語を使って俳句を作り、タブレット端末のロイロノートで、どんどん発表しました。「桜」や「卒業」などの言葉を使った春を感じる俳句がたくさんできました。


参観日03

学級懇談では、これまで撮影してきた写真のスライドを使って、子どもたちの1年間の活動を振り返り、子どもたちの成長を見ていただきました。

秋の遠足

令和6年11月22日(金曜)、上の太子観光みかん園へ、秋の遠足に行きました。

写真:上の太子観光みかん園で話を聞く児童ら

学校からは電車で、服部川駅・河内山本駅・堅下駅・柏原駅・道明寺駅・古市駅・上ノ太子駅と、7駅を乗り継ぎ、駅からはみかん園の送迎バスに乗って、みかん園に行きました。到着したら園の人から説明を受けました。


写真:みかんを食べる児童ら

みかん園は、みかん食べ放題ということで、子どもたちは、おいしいみかんを探して、どんどん斜面を登っていきました。


写真:お土産のみかんを手に記念撮影する児童ら

その場でみかんを食べながら、お土産用のみかんもしっかり採ってビニール袋に入れました。


写真:ピクニックする児童ら1

みかん園の頂上の広場で、お弁当を食べました。お昼ごろからすこし曇って風も出てきましたが、みんな元気でした。


写真:ピクニックする児童ら2

みかん園の頂上の広場で、お弁当を食べました。お昼ごろからすこし曇って風も出てきましたが、みんな元気でした。


写真:ターザンロープで遊ぶ児童ら

お昼ご飯の後は、広場にあるアスレチックで遊びました。ターザンロープで滑ったり、ザイルクライミングに登ったり、めいっぱい遊びました。


写真:アスレチック遊具の上に乗ってポーズを取る児童ら

みんなでおいしいみかんを食べて、お弁当を食べて、みんなでアスレチックで遊んで、楽しい遠足になりました。

参観日

令和6年11月2日(土曜)2時間目、全校の休日参観として道徳の授業を参観いただきました。

写真:授業の様子1

この日は「いじめを解決するには」をテーマにしたいじめ防止の授業を行いました。実際に自分の身にいじめが起こったときにどうすればいいのかを考えました。


写真:授業の様子2

またグループでみんなの意見を出し合い、よりよい解決方法を考えました。話し合いながら一人ひとりが考えを深め、いじめが起きて困った時には一人で抱えこまないことを、みんなで確認しました。


写真:廊下に掲示された作品

廊下には、教科書や書籍から見つけたお気に入りの文や言葉から思いをひろげて絵を書いた作品を展示しました。それぞれの世界を表現しようとがんばって書いた絵を展示することができました

「あすチャレ!スクール」パラスポーツ体験出前授業

令和6年10月11日(金曜)2・3時間目、メインアリーナで、夏季パラリンピックに7大会出場し日本選手団主将も務めた 永尾 嘉章さんをお招きし、車いす陸上体験授業を行いました。

「あすチャレ!スクール」は、日本財団パラスポーツサポートセンターが提供するプログラムです。

写真:男性がレース用車いすを持ちあげる様子

最初は、陸上レースで使っている車いすについてお話がありました。車いすを実際に持った子が、片手が軽々持つことができたので、みんなびっくししました。


写真:車いすで走る様子

実際に永尾さんが走る姿は、とても早くて、またまたみんなびっくりしました。スピードセンサーで早さを測る時には、みんなで応援しました。


写真:スピードテストの様子

子どもたちが行うスピードテストには4人が挑戦し、15秒間全力で車輪を回して、それぞれの速さを競いました。みんな必死になって車輪を回していました。


写真:車いすリレーの様子

全員参加の車いすリレーでは、バスケット用の車いすを使って行いました。なかなかまっすぐに進むことは難しかったようですが、楽しくリレーを行うことができました。


写真:永尾さんと記念写真を撮る児童ら

永尾さんからは、「あきらめない心を持つことが大切です」とお話がありました。パラリンピックでメダルをめざして努力したことや、怪我でもあきらめずに努力したから銅メダルを獲得できたことなどのお話を、子どもたちも真剣に聞いていました。


写真:永尾さんの銅メダルを見る児童ら

最後に、アテネパラリンピックで獲得した銅メダルを実際に見せていただきました。子どもたちは夢を持つことの大切さを学び、また自分の目標に向かって挑戦しようと決意を新たにしていました。

体育大会の練習・団演

令和6年9月12日(木曜)6時間目、メインアリーナで、6年生と一緒に行った練習の様子です。

写真:団体演技の練習の様子1

体育大会当日の午後、6年生と一緒に踊る団演の練習中です。友だちと息を合わせて姿勢を決めるのが、なかなか難しいので繰り返し練習しました。


写真:団体演技の練習の様子2

手の位置や体の動きもまだまだ合わないので、友だちと相談しながら練習しました。タイミングを合わせて、全体がそろうようにがんばっています。

校内夏休み作品展

令和6年8月28日(水曜)2時間目、大会議室にて、夏休み作品展の見学を行いました。

写真:作品の展示1

子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や習字や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。


写真:作品の展示2

自分が作った作品の工夫したところを紹介したり、5年生の友だちや他の学年の子どもたちが作った工作や絵を熱心に見て回りました。

着衣水泳

令和6年7月8日(月曜)5・6時間目、6年生と一緒に着衣水泳の授業を行いました。

写真:着衣水泳の様子1

最初に、服を着て水に入ってプールの中を歩いたり、ペットボトルを持って浮いたりしました。いつもの水泳とは違う緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいました。


写真:着衣水泳の様子2

その後、ライフジャケットの着用体験を行いました。ライフジャケットを着用すると身体がしっかり浮くことを感じていました。水の事故を防止するためにも、川や海など水辺へ行くときにはライフジャケットを着用しましょう。

平和教育聞き取り学習

令和6年7月4日(木曜)8年生と一緒に、被爆体験を語り継ぐ稲塚秀孝さんをお招きし、原爆の被害や戦争について聞き取り学習を行いました。

写真:平和教育聞き取り学習の様子01

稲塚秀孝さんは映像プロデューサー・映画監督としても活躍されている方です。広島、長崎で原爆に遭った二重被爆者、山口彊(つとむ)さんを取材し「二重被爆」というタイトルで映画化しています。山口さんの被爆体験を伝承者としてわかりやすくお話していただきました。


写真:平和教育聞き取り学習の様子06

子どもたちは、稲塚さんのお話を真剣に聞き、また、食べ物のことや怪我のこと、電車での様子などを質問しました。より深く平和の大切さについて考えていました。

高小まつり

令和6年6月27日(木曜)13時10分より、児童会主催「高小まつり」を行いました。

写真:高小まつり1

5年生は「5ジラをたおせ」「コロコロPK」の2つのお店を出しました。短い準備期間でしたが、お客さんに喜んでもらえるようにがんばりました。


写真:高小まつり2

「5ジラをたおせ」は輪ゴムてっぽうで、まとを倒します。ラスボスのまとを倒そうとお客さんもがんばっていました。


写真:高小まつり3

「コロコロPK」はコースの長さやキーパーの数を変えることで楽しんでもらえるように工夫しました。ボールがゴールに入ると、お客さんたちも喜んでいました。

水泳学習

令和6年6月17日(月曜)2・3時間目、6年生と一緒に令和6年度最初の水泳学習を行いました。

写真:水泳学習1

まずは、プールサイドから入水して水慣れです。立ったり歩いたり水かけっこをしながら、楽しくプールに入りました。


写真:水泳学習2

次に、プールの6年生と一緒にプールを歩いて、うずまきを作りました。みんなで歩くと大きな水の流れができて、みんな浮いて流れて楽しそうでした。


写真:水泳学習3

け伸びの練習では、遠くまで進むことができるポイントを教えてもらって練習しました。両腕は耳の後ろに、体の力を抜いて、壁をしっかり蹴って、ビューンと け伸びができました。


写真:水泳学習4

最後に25mを泳ぐ泳力確認テストを行いました。この夏に、どれだけ自分の泳力を伸ばせるか、自分の目標に向かってがんばりましょう。

非行防止教室

令和6年6月13日(水曜)3時間目、八尾少年サポートセンターの方をお招きし、非行防止教室を行いました。

写真:非行防止教室の様子1

最初に、万引き・夜遊び・喫煙の危険性についてお話しいただきました。天使や悪魔が出てくるペープサートを使って、万引きが犯罪であることについても、わかりやすく教えていただきました。


写真:非行防止教室の様子2

またスマホやSNSのトラブルについてもお話しいただきました。子どもたちは、相手の気持ちを考えたり、ルールを守ることの大切さについて真剣に考えていました。

プール掃除

令和6年6月4日(火曜)3・4時間目、プール掃除を行いました。

写真:プール掃除1

プールの底をみんなでゴシゴシ洗いました。


写真:プール掃除2

これから始まる水泳学習のために、プールをしっかりきれいにできました。

スポーツテスト

令和6年5月9日(木曜)午前中、スポーツテストを行いました。

写真:スポーツテスト1

この日は太陽が照り付けることなく、風が少し吹いて、いい感じの天気で行うことができました。ソフトボール投げでは、みんな遠くまで投げられるようにがんばっていました。


写真:スポーツテスト2

50m走では、ゴールをめざしてまっすぐに走って、みんな記録を伸ばしていました。


写真:スポーツテスト3

記録係の子どもたちもしっかり記録ができていました。みんなテキパキと動いて、それぞれの種目に取り組んでいました。

土曜参観

令和6年4月27日(土曜)2時間目、令和6年度最初の授業参観を行いました。

写真:土曜参観

国語の授業で「ひみつの言葉を引き出そう」の学習を行いました。言葉をカードに書いて交換して、そのひみつの言葉が出てきそうな話題を考えて会話をしました。


写真:土曜参観2

気持ちや様子を表す言葉を考える場面では、班の友だちからヒントをもらいながら、カードに書かれた気持ちの言葉が何か考えました。


写真:土曜参観3

みんながそれぞれひみつの言葉を考え、ワイワイと会話しながら楽しく班で取り組む様子を、お家に人に見ていただきました。


小学生すくすくウォッチ

令和6年4月18日(木曜)3時間目から、大阪府による「すくすくウォッチ」を行いました。

画像:小学生すくすくウォッチ34

3時間目は国語と算数の問題、4時間目は理科の問題、5時間目は教科横断型のわくわく問題に取り組み、6時間目は児童アンケートに回答しました。


画像:小学生すくすくウォッチ13

みんな緊張した様子で問題用紙を受け取り、一生懸命、問題に取り組んでいました。

参観日

令和6年2月14日(水曜)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

画像:参観日34

この日の授業は「防災学習発表会」でした。それぞれのグループが、阪神淡路大震災や東日本大震災、それから能登半島地震などの地震災害や防災について、いままで学んできたことをスライドにまとめ発表しました。


画像:参観日35

みんなの前で発表するので緊張した様子でしたが、インターネットや本から正しい情報を取り出すメディアリテラシーの学習や、PowerPointを効果的に使いわかりやすく伝える学習の成果を保護者の方に見ていただくことができました。
保護者の皆様にはお忙しい中、授業参観および学級懇談にお越しいただきありがとうございました。


社会見学

令和6年2月1日(木曜)午前中、東大阪市消防局防災学習センターに社会見学に行きました。

画像:社会見学01

被災地体験コーナーでは、地震直後の町に潜む危険箇所を学習しました。どうすれば自分の身を守ることができるのか、みんな真剣に考えていました。


画像:社会見学02

地震体験コーナーでは、実際の地震の揺れを体験しました。装置の上でしっかり手すりを握っていても大きく揺れて立っていられないほどでした。


画像:社会見学03

防災体験シアターでは、3Dメガネをかけて火災や風水害、地震などの災害を疑似体験する中で、防災の大切さについて学びました。


画像:社会見学04

その他、初期消火や煙避難の体験など、さまざまな災害について学び、また消防指令室の見学なども行いました。職員の方に質問したり、メモをたくさん取ったり、しっかり学ぶことができました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。