ICTを活用した学習の取り組み

ページID1006880  更新日 令和7年3月19日

印刷大きな文字で印刷

前期課程での、タブレットやモニターなどを使った学習や、ICTを活用した取り組みについてお知らせします。

1年生・国語の授業

令和7年3月13日(木曜日)4時間目、1年生の国語の授業の様子です。

1年生・国語の授業01

この日は「ものの 名まえ」という言葉についての学習で、「お店屋さんごっこ」の準備をしました。タブレットを使って、お店屋さんごっこで売る商品の名前を調べました。


1年生・国語の授業02

「おもちゃ屋さん」のグループは、ゲームの名前やキャラクターの名前を検索して、商品のカードを作りました。


1年生・国語の授業03

「こんちゅう屋さん」のグループは、虫の名前や図鑑を検索して、みんなが好きな虫のカードを作りました。


1年生・国語の授業04

「おかし屋さん」のグループは、いろんなお菓子の名前を検索して、おいしそうなお菓子のカードを作りました。たくさん売れるようにがんばって書きました。

4年生・国語の授業

令和7年3月12日(水曜日)1時間目、4年生の国語の授業の様子です。

4年生・国語の授業01

この日は単元テストを行いましたが、そのあとのすきま時間にタブレット端末を使った学習に取り組みました。


4年生・国語の授業02

「eライブラリ」という自習用のサイトで漢字の復習をしたり、タイピングサイトで日本語入力の練習をしたり、みんな集中してタブレット端末でそれぞれの学習を進めていました。


4年生・八尾市タイピング検定

令和6年9月27日(金曜)昼休み、4年生が八尾市タイピング検定に挑戦しました。

写真:八尾市タイピング検定1

友だち同士、競い合いながら昇級めざしてがんばっていました。

4年生・八尾市タイピング検定

令和6年9月19日(木曜)3時間目、4年生では、八尾市タイピング検定に挑戦しました。

八尾市タイピング検定は、練習サイト上で7コースを課題として設定しています。

写真:八尾市タイピング検定2

今回の検定は、9月13日(金曜)から始まっており、10月31日(木曜)まで、休み時間などに各自で挑戦し、タイピングの結果をスクリーンショットして提出することになっています。


写真:八尾市タイピング検定3

1級は、スタディの「ことわざ2」
2級は、スタディの「世界の国名」
3級は、スタディの「歴史人物(日本)」です。
それぞれの課題にしっかりと取り組んでいました。

3年生・校区探検

令和6年5月17日(金曜)午前中、3年生の校区探検の様子です。

写真:校区探検1

タブレット端末は、校区探検などで校外に持ち出し、学習記録のための写真撮影を行うことがあります。この日の校区探検でも、各グループの記録係が、端末のカメラで写真撮影を行いました。


写真:校区探検2

八尾市歴史民俗資料館でも、撮影が許可された場所で写真撮影を行いました。ここで撮影された画像は、後日行うまとめ学習で活用します。

高安タイピング検定

令和6年5月8日(水曜)から、前期生4年生から6年生と後期生を対象にした高安タイピング検定が始まりました。

タイピング練習サイト上で4コースを課題として設定しています。

写真:高安タイピング検定1(令和6年5月8日)

今回のタイピング検定は、23日までに以下のコースを各自で挑戦し、結果をロイロノートで提出する形で行わわれます。

ルーキーコース:スタディ→都道府県名
レギュラーコース:スタディ→ことわざ1
スターコース:長文→世界の童話2
マスターコース:スポーツ→スポーツの起源


写真:高安タイピング検定2(令和6年5月8日)

スコアごとに検定証を発行します。昼休みや休み時間だけでなく、自宅のパソコンなどでも練習が可能です。みんなの挑戦を待っています。
※画像は授業中などにタブレット端末を使っている様子です。

6年生・家庭科の授業

令和6年4月25日(木曜)6年生の家庭科の授業の様子です。

写真:6年生・家庭科の授業

この日の授業では、5年生の時の家庭科の授業を思い出し、その振り返りを端末に入力しました。

6年生・プログラミングの授業

令和6年3月11日(月曜)5・6時間目、理科室でプログラミングに関する授業を行いました。

写真:6年生・プログラミングの授業1

プログラミングの授業では、八尾市のアーテックという会社が提供している「アーテックロボ」という教材を使います。この教材は、ロボットパーツとブロックを組み合わせた模型を、タブレット端末上のプログラミングソフトで制御することができます。
この日の授業では、歩行者用信号機の赤信号と青信号を点灯させるプログラムを、友だちと話し合いながら考えました。


写真:6年生・プログラミングの授業2

信号を点灯・消灯・点滅させたり、点灯時間を設定したりすることで、実際の信号機のように模型を作動させることができました。そして、赤青交互に点滅させたり、点灯時間をとっても短くしたり、回数をとっても多くしたりして、信号が変わる様子を確認しながら、プログラミングを楽しく学ぶことができました。

高安タイピング検定

令和6年2月16日(金曜)休み時間、3学期の高安タイピング検定を実施しました。3年生から6年生の希望者が参加しました。

写真:高安タイピング検定1

高安タイピング検定は、「e-typing」というWEB上のタイピング練習サイトを利用して行っています。まず、ICT支援員の先生から説明を受け、その後、自分で選んだ課題に挑戦しました。


写真:高安タイピング検定2

ルーキーコースの生徒は「都道府県名」の入力に挑戦し、レギュラーコースの生徒は「ことわざ」の入力に挑戦します。みんなスコアを伸ばそうと集中して取り組んでいました。


写真:高安タイピング検定3

普段から、授業でタブレット端末を使っていますが、素早く正確に入力することは、自分の意見や感想をしっかりまとめる上でも必要なことです。これからもしっかり練習し、上のコースをめざしましょう。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。