ICTを活用した学習の取り組み

ページID1006880  更新日 令和7年9月2日

印刷大きな文字で印刷

前期課程での、タブレットやモニターなどを使った学習や、ICTを活用した取り組みについてお知らせします。

4年生・「まな防災」アプリの授業その2

令和7年9月1日(月曜日)3時間目、4年生が総合的な学習の授業で防災アプリを使った授業を行いました。

4年生・「まな防災」アプリの授業その2-05

この日の授業には、防災アプリを開発した「アーテック」社の社長、八尾市議会の竹田議員や西川議員、八尾市教育委員会の教育長や教育委員など多くの方に参観いただきました。授業の最初に、みんなで元気よく挨拶をしました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その2-06

授業は、本校に勤務する八尾市教育センター研究協力員の担当が、八尾市教育委員会とアーテックが共同開発した「まな防災」というアプリの実証研究の一環として授業を行いました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その2-07

子どもたちは、「まな防災」を使って、地震が起きた状況に合わせて、選択肢の中から避難行動を順番に選びながら、正しい避難行動について考えました。また5日(金曜日)に行われる避難訓練で正しい行動がとれるように、みんなで確認しました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その2-08

子どもたちがアプリを使いながら、積極的に防災学習に取り組む様子を、多くの先生たちに見ていただくことができました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その2-09

授業の中では、アプリを使ってもっと学習したいことを発表する場面もあって、授業後に、アーテックの社長さんから名刺をもらってうれしそうにしている子どもたちもいました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その2-10

この日、大会議室では「まな防災」アプリの発表会やアーテックと八尾市教育委員会の包括連携協定の締結式も行われました。今後、市内の学校でアプリを活用した授業が行われていくとの説明がありました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その1

令和7年8月28日(木曜日)3時間目、4年生が総合的な学習の授業で防災アプリを使った授業を行いました。

4年生・「まな防災」アプリの授業その1-01

この授業は、本校に勤務する八尾市教育センター研究協力員の担当が、八尾市教育委員会と八尾市の教材会社「アーテック」が共同開発した「まな防災」というアプリの実証研究の一環として授業を行いました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その1-02

「まな防災」は、地震が起きた状況に合わせて、選択肢の中から避難行動を順番に選ぶアプリで、このアプリを使って、教室や廊下などで地震にあった場合の避難行動について考えることができました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その1-03

子どもたちは間違った順番も試して、間違った避難行動についても確認しながら、5日(金曜日)に行われる避難訓練において正しい行動がとれるよう学習を深めました。


4年生・「まな防災」アプリの授業その1-04

授業には、八尾市教育センターの先生も参観に来られました。子どもたちが積極的にアプリを使って学ぶ様子を見ていただくことができました。


6年生・家庭科の授業

令和7年6月19日(木曜日)3時間目、プログラミングのフローチャートについて考える授業を家庭科で行いました。

6年生・家庭科の授業14

この日は、「クリーン作戦で快適に」をテーマに、掃除のやり方について考えました。まず前の時間にタブレット端末で撮影した教室内のよごれをみんなで確認しました。


6年生・家庭科の授業15

つぎに、プログラミング思考のフローチャートについて動画を見ながら学びました。


6年生・家庭科の授業16

その後、それぞれのグループで相談しながら、掃除を効率よくおこなうためのフローチャートを考えました。


6年生・家庭科の授業17

ICT支援員さんにも手伝ってもらいながら、タブレット端末上で、フローチャートを作成しました。


6年生・家庭科の授業19

自分たちの教室をきれいにするために、プログラミング思考を活用しながら、みんなで試行錯誤しながらフローチャートを作りました。


高安タイピング検定

令和7年5月21日(水曜日)2時間目の後の休み時間、4年生から6年生を対象に高安タイピング検定を行いました。タイピング練習サイト上で4コースを課題として設定しています。

高安タイピング検定24

この日は被服室にたくさんの子どもたちがタブレット端末を持って集まり、検定に挑戦しました。ICT支援員の先生が、みんなに検定について説明しました。


高安タイピング検定25

それぞれ自分のレベルにあったコースを選択し、自分の記録に挑戦しました。


高安タイピング検定26

端末の不具合にもICT支援員の先生が、すばやく対応してくれて、どんどん記録を伸ばすことができました。


1年生・国語の授業

令和7年3月13日(木曜日)4時間目、1年生の国語の授業の様子です。

1年生・国語の授業01

この日は「ものの 名まえ」という言葉についての学習で、「お店屋さんごっこ」の準備をしました。タブレットを使って、お店屋さんごっこで売る商品の名前を調べました。


1年生・国語の授業02

「おもちゃ屋さん」のグループは、ゲームの名前やキャラクターの名前を検索して、商品のカードを作りました。


1年生・国語の授業03

「こんちゅう屋さん」のグループは、虫の名前や図鑑を検索して、みんなが好きな虫のカードを作りました。


1年生・国語の授業04

「おかし屋さん」のグループは、いろんなお菓子の名前を検索して、おいしそうなお菓子のカードを作りました。たくさん売れるようにがんばって書きました。

4年生・国語の授業

令和7年3月12日(水曜日)1時間目、4年生の国語の授業の様子です。

4年生・国語の授業01

この日は単元テストを行いましたが、そのあとのすきま時間にタブレット端末を使った学習に取り組みました。


4年生・国語の授業02

「eライブラリ」という自習用のサイトで漢字の復習をしたり、タイピングサイトで日本語入力の練習をしたり、みんな集中してタブレット端末でそれぞれの学習を進めていました。


4年生・八尾市タイピング検定

令和6年9月27日(金曜)昼休み、4年生が八尾市タイピング検定に挑戦しました。

写真:八尾市タイピング検定1

友だち同士、競い合いながら昇級めざしてがんばっていました。

4年生・八尾市タイピング検定

令和6年9月19日(木曜)3時間目、4年生では、八尾市タイピング検定に挑戦しました。

八尾市タイピング検定は、練習サイト上で7コースを課題として設定しています。

写真:八尾市タイピング検定2

今回の検定は、9月13日(金曜)から始まっており、10月31日(木曜)まで、休み時間などに各自で挑戦し、タイピングの結果をスクリーンショットして提出することになっています。


写真:八尾市タイピング検定3

1級は、スタディの「ことわざ2」
2級は、スタディの「世界の国名」
3級は、スタディの「歴史人物(日本)」です。
それぞれの課題にしっかりと取り組んでいました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。