とびたて!グローバル人材・英語教育の取り組み

ページID1006886  更新日 令和7年5月21日

印刷大きな文字で印刷

本校では「とびたて!グローバル人材」と題し、英語教育を推進しています。前期課程の英語教育の取り組みについてお知らせします。

5年生・外国語科の授業

令和7年5月14日(水曜日)1時間目、5年生の英語の授業の様子です。

5年生・外国語科の授業09

この日の授業のテーマは「正しい発音」ということで、後期課程の英語担当の先生から、正しい発音を学びました。


5年生・外国語科の授業10

英語担当の先生からは「発音も大切だけれど、相手に伝わるように目を見て話そう、会話する意識を持つのが大切です」とアドバイスをもらって互いに英語で話す練習をしました。


4年生・外国語活動の授業

令和7年5月2日(金曜日)5時間目、4年生の英語の授業の様子です。

4年生・外国語活動の授業16

この日の授業は「Hollo,world」ということで、世界の挨拶がテーマでした。ALTの先生の発音を聞きながら、いろいろな国の挨拶について知りました。


4年生・外国語活動の授業17

それから「English Review」ということで、3年生で習ったことを復習するために、英語のクイズを行いました。「What do you like?」「Whai is this?」「What country is this?」「How many apples?」など、ALTの先生の質問に、子どもたちはどんどん答えていました。


2年生・生活科の授業

令和7年3月13日(木曜日)1時間目と4時間目、2年生の生活科での授業の様子です。

2年生・生活科の授業05

最初に、ALTの先生と一緒に英語の歌を歌いました。みんな楽しく踊っていました。


2年生・生活科の授業06

この日のテーマは「Animalを覚えよう」です。「rabbit,lion,kangaroo,panda」など、いろんな動物の発音を練習しました。


2年生・生活科の授業07

「monkey,koala,cow,zebra」など、ALTの先生と一緒に大きな声で発音することができました。


2年生・生活科の授業08

そのあと、動物の名前の伝言ゲームを行いました。ALTの先生に名前を出題してもらって、同じ班の次の子に、英語でしっかり伝えることができました。

6年生・八尾市英語スピーキングコンテスト

令和6年12月8日(日曜)、八尾市役所で、八尾市英語スピーキングコンテストが行われました。

写真:6年生・八尾市英語スピーキングコンテスト

本校6年生が参加し、興味がある国、行ってみたい国ついてALTと会話をするという課題に挑戦しました。緊張しながらも「I like korea.」「I want to go to korea.」と話していました。

第2回英語検定

令和6年10月4日(金曜)放課後、本年度2回目の英語検定を実施しました。

写真:第2回英語検定1

本校では、5年生と6年生に対し、小規模特認校の事業を活用して年間1回分の英語検定受検料の補助を行っています。今回、受検を希望する子どもたちが、2級から5級の筆記試験に後期課程の子どもたちと一緒に試験に臨みました。


写真:第2回英語検定2

みんな集中して試験に取り組みました。11月上旬に結果が届きます。

2年生・Takayasu English Village

令和6年10月2日(水曜)、2年生で、Takayasu English Village を実施しました。

写真:2年生・Takayasu English Village1

この日のアクティビティは「color demon」です。まずは、ALTの先生のcolorの発音を聞いてから、元気よく発音の練習をしました。


写真:2年生・Takayasu English Village2

次に、ALTの先生が言ったcolorを教室内で探してタッチします。先生がdemonのお面をつけて追いかけてくるのでみんな大急ぎで色を探しました。


写真:2年生・Takayasu English Village3

途中から「yellow」と「greenなど、2色になると、壁にはってあるcolor sheetめがけ走り回って、ALTの先生と楽しい時間を過ごしました。

3年生・Takayasu English Village

令和6年9月20日(水曜)、3年生で、Takayasu English Village を実施しました。

写真:3年生・Takayasu English Village1

この日のアクティビティは「color demon」です。ALTの先生が言ったcolorを教室内で探してタッチします。先生がdemonのお面をつけて追いかけてくるのでみんな大急ぎで色を探しました。


写真:3年生・Takayasu English Village2

途中から「blue」と「pink」など、2色になると、壁にはってあるcolor sheetめがけ走り回っていました。


写真:3年生・Takayasu English Village3

アクティビティが終わった後は、ALTの先生とハイタッチして笑顔で教室に戻っていました。

6年生・外国語科の授業

令和6年9月4日(水曜)3時間目、6年生の英語の授業の様子です。

写真:6年生・外国語科の授業1

この日は、2学期から赴任したALTの先生の自己紹介から始まりました。「like foods.」や「like sports」など教えてもらいました。


写真:6年生・外国語科の授業2

そのあと、ALTの先生へ質問を考えました。子どもたちは「What japanese songs do you like?」など英語で質問できました。新しく赴任したALTの先生のことを知って仲良くなることができました。

1年生・生活科の授業

令和6年7月1日(月曜)4時間目と5時間目、1年生の生活科での授業の様子です。

写真:英語教育の取り組み19

この日の授業は「ALTの先生となかよくなろう」がテーマです。質問コーナーではたくさんの質問することができました。


写真:英語教育の取り組み18

ALTの先生と一緒に英語の歌を歌いました。みんんな楽しく踊っていました。


写真:英語教育の取り組み17

その後、季節を英語で何というか教えてもらいました。「spring,summer,fall,winter」をみんなで大きな声で練習しました。


写真:英語教育の取り組み16

カードを使って季節クイズをしました。ALTの先生にも問題を出したり、英語で季節を元気よく答えたりして、ALTの先生ともっと仲良くなりました。

3年生・Takayasu English Village

令和6年6月12日(水曜)、3年生で、Takayasu English Villageを実施しました。

写真:英語教育の取り組み15

この日はALTの先生を相手に「Rock,paper,scissors,1,2,3!」と英語でじゃんけんの練習から始まりました。


写真:英語教育の取り組み14

そのあと「Rock,paper,scissors Evolution」を行いました。友だちやALTの先生を相手にじゃんけんをして、
Egg→Chick→Chicken→Godの順番でどんどん変わっていくのが楽しそうでした。


写真:英語教育の取り組み13

みんな早くGodになりたくて大盛り上がり、English Villageが行われている休み時間がすぐに終わってしまいました。

4年生・Takayasu English Village

令和6年6月5日(水曜)、4年生で、Takayasu English Village を実施しました。

写真:英語教育の取り組み12

この日は最初に、ABC songを歌って踊りながら、みんなが集まってくるのを待ちました。


写真:英語教育の取り組み11

みんなが集まった後は、「Rock,paper,scissors Evolution」を行いました。友だちやALTの先生を相手に、じゃんけんをして勝てば、Egg→Chick→Chicken→Godに変わっていき、Godで勝てばゴールです。みんなすぐにルールを覚えてゲームが始まりました。


写真:英語教育の取り組み10

みんな早くGodになりたくて「Rock,paper,scissors,go!」と何度もじゃんけんをしていました。勝っても負けても大騒ぎで、楽しい時間になりました。

第1回英語検定

令和6年5月31日(金曜)放課後、本年度1回目の英語検定を実施しました。

写真:英語教育の取り組み9

本校では、5年生と6年生に対し、小規模特認校の事業を活用して年間1回分の英語検定受検料の補助を行っています。今回、受検を希望する生徒が、2級から5級の筆記試験に臨みました。


写真:英語教育の取り組み8

みんな集中して試験に取り組みました。7月上旬に結果が届きます。

5年生・Takayasu English Village

令和6年5月29日(木曜)5年生で、Takayasu English Village を実施しました。

写真:英語教育の取り組み7

この日は「Rock,paper,scissors Evolution」を行いました。友だちやALTや担任の先生を相手に、じゃんけんをして勝てば、Egg→Chick→Chicken→Godに変わっていき、Godで勝てばゴールです。「Rock,paper,scissors,go!」「Win!」「Lose~」と、大盛り上がりでした。


写真:英語教育の取り組み6

ゲームが終わった後は、ALTの先生とハイタッチして「bye,bye!」しました。休み時間15分ほどの取り組みですが、ALTの先生たちと仲良くできる大切な時間です。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。