食育の取り組み
前期課程における食育の取り組みについてお知らせします。
リクエスト献立
令和7年3月18日(火曜日)4年生の給食の様子です。
今日は、みんなの投票で決まったリクエスト給食で「ラーメン」が献立に登場しました。みんな、たくさんおかわりをしていました。
八尾市小学校給食献立コンテストで優良賞を受賞した本校6年生が考えた「八尾産春菊の みそマヨサラダ」も登場しました。
みんなが楽しみにしていた給食でした。みんなおいしくいただきました。
今日のメニューは「ラーメン、八尾産春菊の みそマヨサラダ、春巻き、減量ごはん、牛乳」です。
八尾の若ごぼう献立
令和7年3月11日(火曜日)3年生の給食の様子です。
この日の給食の様子が「まちの話題」のページに紹介されました。
八尾産の若ごぼうを使った炊き込みご飯が登場しました。若ごぼうは今が旬の野菜です。さっそく、おかわりしている人もいました。
3年生が学校の畑で育てた若ごぼうも、一緒に調理されているそうで、みんなでおいしくいただきました。
八尾市の市政だよりの取材もありました。おいしく食べているところを撮影してもらいました。
今日のメニューは「若ごぼうの炊き込みご飯、れんこんのはさみ揚げ、白菜の炒め煮、牛乳」です。
八尾若ごぼう品評会
令和7年3月8日(土曜日)アリオ八尾で、八尾若ごぼう品評会が行われ、本校の食育の取り組みがパネル展示されました。
この取り組みが「八尾市教育委員会」のページに紹介されました。
このイベントは、八尾市農業啓発推進協議会の主催で行われ、品評会や販売会には、多くの方が来場されていました。
また収穫体験にも、多くの方が参加されていました。
「若ごぼうの学習をしたよ」ということで、八尾市の小・中学生の作品が展示され、その中に本校の取り組みも展示されました。
JA大阪中河内のキャラクター「みのりん」も登場し、多くの方でにぎわっていました。
八尾若ごぼうの収穫
令和6年3月6日(木曜日)5時間目、3年生が今まで育ててきた若ごぼうを収穫しました。
9月に種を植えて、大切に育ててきた若ごぼうなので、初めての収穫にみんなワクワクでした。
若ごぼうを抜くのは意外と難しく、すぽっと抜ける場合もあれば、軸の部分から切れて根が土の中に残ってしまうものもありました。でも、土に残った根もスコップで丁寧に収穫しました。
たくさん収穫できたので、3月11日の給食「若ごぼうの炊き込みご飯」に、今回収穫できた若ごぼうも混ぜて作ることになりました。
子どもたちの感想です。
「水やりや草抜きをがんばって育てた若ごぼうがおおきくなってうれしいです」「若ごぼうがどんな味かとても楽しみです」「若ごぼうの料理をたくさん作って家族でも食べたいです」
ひなまつり献立
令和7年3月3日(月曜日)2年生の給食の様子です。
今日のメニューの うすくず汁には、ひな祭りの桃の花を表す花形の麩が入っていました。みんなで協力して配膳しました。
1年を通して健康に過ごせるように願いながら、おいしい給食をいただきました。
今日のメニューは「まぜちらし寿司、うすくず汁、菜の花とチンゲン菜の和え物、ひなあられ、牛乳」です。
調理の様子
令和7年1月27日(月曜日)調理室の様子です。全国学校給食週間に合わせ、撮影していただきました。
「河内のっぺ」に入る人参を切っています。今日はいちょう切りです。機械を使わずひとつひとつ丁寧に手切りしています。
「河内のっぺ」にはいる里いもを切っています。今日は100個近く使用します。ぬるぬるして滑りやすいので慎重に切っています。
「河内のっぺ」を煮ています。1つの釜で300人分くらい作ります。「河内のっぺ」は河内地方の郷土料理で、里いも・鶏肉・人参・大根などたくさんの具が入った煮物です。
ごはんは炊きあがったものが納品されてきます。温度や重量をチェックしています。
「手作りしそひじきふりかけ」を作っています。ひじきに しょうゆと砂糖でしっかりと下味をつけたあと、赤しそと いりごまを入れて仕上げます。ごはんによく合う子どもたちにも人気の献立です。
今日は子どもたちが大好きな「たこ焼き」もあります。たこ焼きにかけるソースを容器に入れています。ソースはそれぞれの教室でかけてもらいます。
できあがった献立をクラスの食缶に入れています。クラスの人数と1人当たりの重量を確認しながら入れていきます。
調理が終わったあとは洗浄作業です。すべての食器・食缶・調理器具をきれいに洗います。
そうして調理室で作られた給食が、クラスに運ばれて子どもたちが配膳します。
今日のメニューは「河内のっぺ、たこ焼き、手作りしそひじきふりかけ、ごはん、牛乳」です。
食に関する出前授業
令和6年11月28日(木曜日)5・6時間目、調理室で「コープ・ラボ たべる*たいせつミュージアム」の方をお招きし、豆腐づくり体験の出前授業を行いました。
まず、大豆から豆腐がどのようにできるのか説明を受けました。絹豆腐と木綿豆腐のでき方の違いについて考えました。
国語の授業でも「すがたをかえる大豆」の楽手をしていますが、大豆が豆乳になっていく様子を観察しました。
豆乳に にがりを入れて温めて、豆腐になる様子を観察しました。
担任の先生と一緒にできた豆腐を試食すると、おいしいと感じる人もいれば、ちょっと苦いと感じた人もいました。食べ物がどのように作られているのか、改めて考えるきっかけになりました。
給食試食会
令和6年10月22日(火曜日)、ランチルームで前期課程の給食試食会を行い、PTA役員と保護者の方にご参加いただきました。
まず栄養教諭より、給食の概要や食育の取り組み、給食調理室の様子などを、スライドを使って説明しました。
そして、子どもたちに提供されている給食を試食していただきました。保護者の方からは、子どもたちの好き嫌いなどについて質問もいただき、学校の取り組みについてお答えしました。
今日のメニューは、キムチチャーハン、ささみフライ、チンゲン菜のソテー、ヨーグルト、牛乳でした。引き続き、安全・安心な給食が提供できるよう努めてまいります。
給食交流会
令和6年10月8日(火曜日)3時間目、1年生で給食交流会が行われました。
まず、調理室で給食を作っているところを見学しました。毎日300人分の給食がつくられていることにみんなびっくりしていました。
調理員さんたちが忙しそうに給食を作ってくれているのを見学しながら、調理員さんたちが朝早くからみんなのために給食を作ってくれていることを知りました。
そのあと、ランチルームで調理員さんやお手伝いの6年生と一緒に給食を食べました。ランチ係の子どもたちが代表で調理員さんに感謝のお手紙を渡しました。
最後に、給食についてのクイズ大会も行いました。普段なかなかお話しできる機会がない調理員さんとも交流を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
八尾若ごぼうの種植え
令和6年9月24日(火曜日)5時間目、3年生で、JA大阪中河内・営農総合センターの職員の方と一緒に八尾若ごぼうの種植えを行いました。
まず、視聴覚室で職員の方から、八尾若ごぼうの特徴について教えてもらいました。
先日、栄養教諭の先生からも教えてもらっていたので、八尾若ごぼうの職員さんからの質問にも、しっかり答えていました。
そのあと、畑で種まきの方法を教えてもらいました。だいたい1センチ間隔で、うねの上に種をまくそうです。
教えてもらった通りに、みんなですこしずつ種をまき、土をかぶせました。
最後に、植えた種に水をやりました。芽が出て大きく育つのが楽しみになりました。
学校給食献立コンテスト・表彰式
令和6年9月17日(火曜日)16時00分から八尾市役所で表彰式が行われ、本校6年生の児童が優良賞の表彰を受けました。
令和6年度の八尾市学校給食献立コンテストには2035もの応募があり、その中から、最優秀賞を含め9人の子どもたちの作品が選ばれました。表彰式では、浦上弘明 教育長より一人づつ表彰状と副賞が手渡されました。
また、表彰式の後には、教育長・副教育長・教育監と子どもたちとのお話し会が行われました。どんなことを考えながら献立を考えたのか、と聞かれると、八尾の地場産物を使って栄養を考えながら献立を作りました、としっかり答えていました。
優良賞のメニューは「かぶと金時にんじんのジンジャーポトフ、冬が旬!ブリの めんつゆバターソテー、八尾産しゅんぎくの みそマヨサラダ」です。審査委員の校長先生からは、実際に食べてみると、しょうがポトフが体が温まった、ブリのソテーは魚が苦手な子も食べやすそうな味付けがよかった、との講評をいただきました。
2学期の給食スタート
令和6年9月2日(月曜日)1年生の給食の様子です。
今日から2学期の給食が始まりました。1年生も手際よくテキパキと配膳を行っていました。6年生も1年生の教室に来て配膳のお手伝いをしています。
みんなで「いただきます」をして、おいしい給食を食べました。牛乳もしっかり飲みました。
今日のメニューは「カレーライス、ごはん、きゅうりのサラダ、ミックスフルーツゼリー、牛乳」です。まだまだ暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
八尾若ごぼうの授業
令和6年9月2日(月曜日)4時間目、3年生で食育の授業を本校の栄養教諭が行いました。
今回は、八尾の枝豆に続き、八尾の特産品である八尾若ごぼうの授業を行いました。
子どもたちは、八尾若ごぼうが、根・軸・葉まで丸ごと食べられる野菜なのを知って、びっくり。農家さんの動画を見て、若ごぼうについて学習しました。
そのあと実から種を採りました。種は栗みたいにトゲトゲしていて、またまたびっくり。9月下旬には、学校の畑に種まきをする予定です。
八尾産の枝豆献立
令和6年7月17日(水曜日)3年生の給食の様子です。
今日の給食には八尾産の枝豆が登場しました。枝豆は収穫してから時間が経つと甘みやうま味が減るので鮮度が大切です。収穫してすぐの新鮮な枝豆をいっぱいおかわりしていました。
おいしい枝豆をぱくり。枝豆をカレーの中に入れて、枝豆カレーにしている子もいて、みんなでおいしくいただきました。
今日のメニューは「ごはん、夏野菜カレー、えだまめ、ヨーグルト、牛乳」です。枝豆は、大豆の若い実を枝付きのまま収穫するので「えだまめ」と言い、八尾市特産の枝豆は、近畿地方有数の生産量を誇っています。
八尾産枝豆の授業
令和6年7月17日(水曜日)1時間目、3年生で食育の授業を本校の栄養教諭が行いました。
授業で扱った動画は以下から視聴できます。
本日給食で八尾市の特産品である「枝豆」が登場するのに合わせて、枝豆に関する授業を行いました。
八尾の枝豆のおいしさの秘密は、身がパンパンになって収穫できること、収穫してすぐに売場に並ぶので新鮮なこと、と説明がありました。
「枝豆」は大豆の若い実を枝つきのまま収穫します。大きな枝にたくさん枝豆ができているのを見て、みんな驚いていました。
スライドで枝豆のでき方を知ったり、枝豆農家の方の動画を見たりして、枝豆について学習しました。みんな今日の給食が楽しみになりました。
七夕献立
令和6年7月5日(金曜日)2年生の給食の様子です。
7月7日(日曜日)は七夕の日です。1年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことを許された日ともいわれ、星に願い事をする風習があります。今日は少し早めの「七夕献立」でした。
レモンとメロンと牛乳の七夕ゼリーを、お皿に移して、それぞれ分けて、おいしそうに食べる子もいました。
今日のメニューは「星型コロッケとコーンソテー、ポークジンジャー、キャベツとエビのソテー、七夕ゼリー、ごはん、牛乳」でした。とうもろこしは、胚芽の部分に、ビタミンEやビタミンB1・B2、カリウム、鉄など栄養が詰まっています。食物繊維も豊富で夏バテにもおすすめの食べ物です。
ストローレス牛乳パック
令和5年5月30日(木曜)4年生の給食の様子です。
4月から大阪府の学校給食用の牛乳が、ストローなしで飲める牛乳パックに変わりました。口をつける部分が開けやすく衛生的に飲めるようになっています。ストローをなくすことでプラスチックごみを減らすことをめざしており、これから段階的にストローがなくなっていく予定です。
子どもたちの中には、すでにストローを使わずコップみたいに飲んでいる子もいました。
給食係がすばやく配膳を行い、時間的にも、ゆっくりと給食を食べることができていました。
今日の給食は「ジュリエンヌスープ、ツナマリネ、フライドポテト、セサミパン、牛乳」です。ジュリエンヌは、フランス語で細いせん切りのことで、キャベツやタマネギやニンジンの千切りが入った食べやすいスープです。
給食室見学
令和6年5月13日(月曜)4時間目、1年生が給食室を見学しました。
給食室では調理員さんが大きな釜で大量の豚肉や人参や玉ねぎを炒めているところを見学しました。初めて見る給食室に大興奮して、調理室と見学室の間の窓に顔をくっつけながら真剣に見学していました。
給食室で使用しているスパテラもさわってみて、「大きいなー」「私の身長より高いねー」などと感想を言っていました。
「わーすごい」「今何を入れたの」「おなかすいてきたー」などたくさんの声があがりました。最後は窓越しから調理員さんに大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言いました。
よくかんで
令和6年5月7日(火曜)3年生の給食の様子です。
5月の目標は「準備は早く上手にしよう」です。給食当番さんと協力し合いながらスムーズに配膳ができました。
今日の給食も、みんなでおいしくいただきました。
今日のメニューは「うずらたまごの中華煮、揚げじゃがの炒めもの、ごはん、牛乳」です。当番の子どもたちが、うずらのたまごもよくかんで食べましょうと伝えていました。
給食スタート
令和6年4月15日(月曜)1年生の給食が始まりました。
1年生は今日から給食が始まりました。今日のメニューはカレーライスでした。残さずきれいに食べていました。
おかわりをしている人もいました。順番に列に並んで、担任の先生からおかわりを入れてもらっていました。
今日の献立は「カレーライス、きゅうりのサラダ、ぶどうゼリー、ごはん、牛乳」でした。
しっかり配膳
令和6年4月12日(金曜)2年生の給食の様子です。
新学期は昨日11日(木曜)から給食がスタートしました。2年生も、クラスのみんなで協力して、しっかり配膳できました。
「手を合わせてください。いただきます。」給食係が声をかけて、楽しい給食の時間がスタートしました。
今日の献立は「春野菜のみそ汁、さわらの塩こうじ焼き、切り干し大根の炒め物、ごはん、牛乳」でした。さわらは、春が旬の魚なので「鰆」と書き、俳句でも春の季語になっています。
笑顔いっぱい
令和6年3月14日(木曜)、2年生の給食の様子です。
この日は卒業お祝い献立で、いちごの果汁を使ったお祝いケーキが登場しました。担任の先生とじゃんけんして、あまったケーキをおかわりできた人は、とっても笑顔でした。
今日は、八尾特産の若ごぼうを使ったスパゲッティも登場しました。「春を告げる野菜」と知られる旬の食材を使ったスパゲティを、みんな笑顔でおいしくいただきました。
この日のメニューは「若ごぼうのスパゲッティ、おさかなナゲット、コーンサラダ、ベビーコッペ、牛乳、お祝いケーキ」です。友だちと楽しく過ごす笑顔あふれる給食の時間です。
八尾若ごぼう出前授業
令和6年3月11日(月曜)2時間目、3年生で、JA大阪中河内・営農総合センターの職員の方をお招きし、食育に関する出前授業を行いました。
八尾特産の若ごぼうは、普通のごぼうとは違い根や茎や葉の部分も食べることができ、この時期に旬を迎え「春を告げる野菜」と知られています。職員の方から若ごぼうの特徴、栽培方法や料理方法などを教えていただきました。
実際に出荷される前の若ごぼうを手に取って、実際の大きさや感触を確かめました。若ごぼうの新鮮なにおいをかいでいる人もいました。
また、八尾の特産品のことや、地産地消のよさについても、班のみんなで話し合いました。
子どもたちの感想より
「若ごぼうは、栄養があっておいしいし甘いし、葉も茎も根も食べられることがわかってびっくりしました。」
「地産地消は、遠くから持ってこないから持ってくるお金が少なくてすむし、新鮮でおいしいものを食べられることがわかりました。」
ホタテのクリームシチュー献立
令和6年3月5日(火曜)、1年生の給食の様子です。
この日に提供された「ホタテのクリームシチュー」には、ホタテがたくさん入っていました。このホタテは、高級レストランや鉄板焼店など業務用で使用される、実が厚く甘みが強い北海道産ホタテです。本来は海外に輸出するはずだったのに輸出できず困ってしまった生産者さんを応援するプロジェクトの1つとして、八尾市に無償で提供されたものです。
ホタテがたくさん入ったクリームシチューを、おかわりする人もたくさんいて、みんなでおいしくいただきました。
この日のメニューは「ホタテのクリームシチュー、白身魚フライ、コールスロー、全粒粉コッペ、牛乳」です。
おかわりじゃんけん
令和6年3月1日(金曜)、5年生の給食の様子です。
このクラスで余ったおかずは、担任の先生とじゃんけんをしてみんなで公平に分けられていました。この日は、ひなあられのじゃんけんで大盛り上がりでした。
3月3日のひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれ、子どもたちの成長と健康を願う年中行事です。この日に合わせた、ひなまつり献立をみんなでおいしくいただきました。
この日のメニューは「ちらしずし、れんこんのはさみ揚げ、菜の花の和え物、ひなあられ、牛乳」でした。関西のひなあられは、もち米から作ったおかきをしょうゆや塩などで味付けしたものです。ピンク・黄・緑・白の4色のあられは春夏秋冬の「四季」を意味し、1年を通し健康にすごせるようにという願いが込められています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。