3年生の取り組み
3年生の取り組みについてお知らせします。
参観日
音楽に合わせ、準備体操を行い、なわとびやバレーボールに取り組みました。
バレーボールではいつものグループに分かれて、ポジションを相談しながら試合を行いました。
最後は、保護者の方も一緒に楽しくドッチボールをしました。
3年生合同で懇談会を行い、1年間の子どもたちの成長をお話し、また動画もご覧いただきました。
社会見学
令和6年12月11日(水曜日)午前中、高安地域にある「八尾市消防署高安出張所」に社会見学に行きました。
学校から歩いてすぐの高安出張所では、署員の方がみんなを出迎えてくれました。出張所の建物のことや、消防車や救急車などの緊急車両のこと、消防のお仕事のことなど、たくさん教えていただきました。
救急車の中にも乗せてもらって、いろいろな装備のことも教えていただきました。
消防車の装備についても、詳しく教えていただいて質問にも答えていただきました。
事務所の中では、消防車や救急車が出動するときの放送設備について説明を聞きました。
担任の先生が防火服や装備を身に着け、消防士さんの格好になるとみんな大喜びでした。消防士さんが1分以内で装備を身に着けると、みんなその速さに驚いて、消防士さんのすごさを感じることができました。
国語の授業
令和6年11月29日(月曜日)4時間目、国語の授業の様子です。
この日は「すがたをかえる大豆」のお話で、大豆が納豆や豆腐やしょうゆなど、いろいろな食品に変わっていく説明文の段落構成について学習しました。
7段落には枝豆やもやしについての記述があります。この段落が書かれた意味について、筆者や読者の立場に立って考え、活発に意見交換が行われていました。
参観日
令和6年11月2日(土曜日)2時間目、全校の休日参観として国語の授業を参観いただきました。
まずは普段通り新出漢字の学習を行いました。担任の先生の所で答え合わせをして、間違った漢字もしっかり書き直すことができました。
次に、同音異義語を選び、クイズ形式でみんなに紹介しました。大きな声で元気よく出題された問題をみんなで楽しく考えることができました。
廊下には、書写の時間に毛筆で練習した自分の名前の作品と、図工の時間に透明な素材を再利用して製作したクリスタルアニマルを掲示しました。
CAPワークショップ
令和6年10月11日(金曜)と15日(火曜)1・2時間目、CAPプロジェクトやおのCAPスペシャリストの方をお招きし、CAPワークショップを行いました。
CAPとはChild Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもので、子どもたちが、いじめ・痴漢・誘拐・虐待・性暴力といったさまざまな暴力から自分を守るための人権教育プログラムです。八尾市では、すべての小学校3年生でCAP子どもワークショップが実施されています。
最初に、「安心」して、「自信」を持って、「自由」に選ぶことができる権利について、講師の先生の質問に答えながらみんなで考えました。
そのあと、いじめをテーマとしたロールプレイや、信頼できる人に相談するロールプレイを行いました。はっきり断ることや、友だちを守ることを実際に体験しながら学びました。
また、見知らぬ人から声をかけられる誘拐をテーマとしたロールプレイでは、連れ去られそうになった時に出す声の出し方を習い、そうした場面を想定して声を出す練習してみました。
子どもたちは、自分の身をしっかりと守り、また友だちをしっかり助けるられるよう、真剣にプログラムに取り組んでいました。
教育実習生の研究授業
令和5年9月28日(水曜)2時間目に、教育実習生が研究授業を行いました。
この日の授業は算数の「重さ」について、かばんお重さを、はかりではかる学習です。重さの単位kgを使って重さをはかることをねらいにし、ランドセルや習字道具など、いろいろな物をてんびんで測りました。
めもりを読み取るときには、机に身を乗り出しながら確認したり、友だちと重さを確認したり、他のグループのかばんと重さを比べたりして、積極的に学習に取り組むことができました。
体育大会の練習・団演
令和6年9月6日(金曜)5時間目、メインアリーナで、4年生と一緒に行った練習の様子です。
体育大会当日の午後、4年生と一緒に踊る団演の練習中です。先生の説明を聞いて踊りの確認をしました。
まだまだ暑い日が続いていて暑さ対策をしながらの練習ですが、みんな暑さなんて感じさせないぐらい、ノリノリで元気に踊っていました。本番が楽しみです。
校内夏休み作品展
令和6年8月29日(木曜)1時間目、大会議室にて、夏休み作品展の見学を行いました。
子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や習字や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。
自分が作った作品の工夫したところを紹介したり、3年生の友だちや他の学年の子どもたちが作った工作や絵を熱心に見て回りました。
高小まつり
令和6年6月27日(木曜)13時10分より、児童会主催「高小まつり」を行いました。
1組は「3年1組物語」というお店で、オリジナル劇を行いました。脚本からセリフ、小道具まで自分たちでオリジナルの劇を作り上げました。
お客さんで見に来てくれた子やお家の人が、みんな笑顔で、楽しかったと言ってくれて、よかったです。
2組は「ケーサツvsドロボー」というお店をしました。お客さんは、宝を探しヒントをもらってドロボーを見つけ出します。ドロボーを早く見つけた人に金メダルを贈りました。たくさんの人にお店に来てもらえてよかったです。
水泳学習
令和6年6月17日(月曜)5・6時間目、4年生と一緒に令和6年度最初の水泳学習を行いました。
まずは、プールサイドから入水して水慣れです。立ったり歩いたり水かけっこをしながら、楽しくプールに入りました。
次に、4年生と石拾い競争をしました。プールの中に潜って、石や輪を拾います。プールが苦手な子も、得意な子も、みんなで協力して石を集めて4年生よりもたくさん集めることができました。
け伸びの練習では、遠くまで進むことができるポイントを教えてもらって練習しました。両腕は耳の後ろに、体の力を抜いて、ビューンとけ伸びができました。水泳が苦手な子も一生懸命に取り組んでいました。
社会の授業
令和6年5月8日(水曜)5時間目、社会の授業の様子です。
この日は「わたしたちの住んでいるところ」の学習で、校舎の屋上から見たまちの様子を調べました。校舎の東側には、生駒の山がずっと連なっていて、家が立ち並ぶ様子を調べました。
校舎の西側には、大阪の街が広がっていて、大きなビルやマンションが広がっている様子を調べました。遠くに「あべのハルカス」も見えました。
授業の終わりには、みんなで記念撮影をしました。普段は立ち入ることができない屋上から、まちの様子を調べることができて、みんなとても楽しく学習することができました。
土曜参観
令和6年4月27日(土曜)2時間目、令和6年度最初の授業参観を行いました。
3年生になってスタートした「社会」の授業で、地図記号について学習しました。自分たちでオリジナルの地図記号を考え、その記号が何を表しているのか、クイズ形式で発表しました。
友だちが考えた地図記号が何か、お家の人と一緒に考えました。いろんな地図記号が出てきて、楽しく考えることができました。
理科の授業 4月26日
令和6年4月26日(金曜)3時間目、理科の授業の様子です。
この日は「生き物をさがそう」の授業でした。校舎南側の花壇で生き物を探しました。ブロッコリーの茎に、モンシロチョウの幼虫を見つけました。
プランターに植えられたブロッコリーにも、幼虫がたくさんいました。そっと茎を折って、幼虫をつかまえした。
友だちと一緒にルーペを使って幼虫を観察しました。これから教室で、幼虫が成長していくのを観察していきます。
理科の授業 4月25日
令和6年4月25日(木曜)1時間目、理科の授業の様子です。
この日は「生き物をさがそう」の授業でした。スライドを使って身近に咲いている花など、たくさんの植物を確認し、知っている花の名前を紹介し合いました。
そして、それらの花の色や形の違いについて、グループでホワイトボードを使って話し合いました。学校の中にはどんな生き物がいるのか見つけ出すのが楽しみになりました。
参観日
令和6年2月14日(水曜)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。
算数・理科・体育・総合の授業の様子を劇にしました。子どもたちが内容を考え、劇にしたものを発表することができました。
国語で学習した「モチモチの木」の音読劇と、音楽で3年生から始まったリコーダーの演奏を披露しました。参観日のために一生懸命練習をし、1年間で大きく成長した姿を、保護者の方に見せることができました。
保護者の皆様にはお忙しい中、授業参観および学級懇談にお越しいただきありがとうございました。
休み時間のキャッチボール
令和6年1月26日(金曜)休み時間、大谷翔平 選手のグローブでキャッチボールをしました。
大谷選手のグローブが3年生に回ってきたので、休み時間にキャッチボールをしました。「やっとできる」「グローブやわらかい」と、みんなうれしそうでした。
交代しながらキャッチボールをしました。じょうずに投げてじょうずに捕ると歓声が上がりました。
たくさんの子どもたちに野球のおもしろさを知ってもらいたいと思います。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。