5年生林間学舎の様子(令和7年度)
令和7年7月29日(火曜日)~30(水曜日)奈良県みたらい渓谷・洞川方面への林間学舎の様子です。
クラス写真
2日目、キャンプ場でクラス写真を撮りました。
1組のクラス写真です。
2組のクラス写真です。
2日目・閉舎式と解散式
12時30分ごろ、旅館に戻って閉舎式を行い、15時00分すぎに学校に戻って解散式を行いました。
実行委員が、旅館の方にお礼の言葉を言いました。
実行委員が、2日間の林間学舎の振り返りを行い解散しました。
2日目・昼食
11時30分ごろ、キャンプ場に移動し、昼食をいただきました。
グループに分かれ、焼いた魚とお弁当を食べました。
大きい焼き魚にみんなびっくりしました。
かぶりついて食べました。
食べた後の片付けも、みんなで協力してすばやくできました。
2日目・川遊び
9時00分ごろから、エコミュージアム前で川遊びを行い、10時30分ごろから川魚センターに移動し、魚つかみを行いました。
川の水は冷たかったけれど存分に遊びました。
かけあいっこもして、楽しい声が響き渡っていました。
魚つかみにも挑戦しました。
魚たちも素早い動きでなかなかつかまえられないけれど、みんなで追いかけてつかまえました。
川遊び・魚つかみの後は、みんな ずぶぬれでしたが、担任の先生たちと笑顔で写真を撮りました。
足元に気を付けて、ルールを守って、みんなで楽しむことができました。
2日目・朝食
7時30分ごろ、旅館の広間で朝食をいただきました。
みんなで「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶をしました。
マナーを守って、おいしい料理を楽しみました。
しっかりご飯を食べて、活動に向け準備万端です。
2日目・朝の散策
6時00分に起床し、龍泉寺まで歩き、ラジオ体操を行いました。
体育係が見本となって体操をしました。
みんな元気よく体操をしました。
1日目・キャンプファイヤー
17時00分頃から係の人が準備をして、19時30分ごろからキャンプファイヤーを行いました。
係の人たちで、打ち合わせをしたり、荷物を運んだりしました。
係の子どもたちが、みんなを盛り上げようとがんばりました
たくさんのゲームで楽しみました。チームで協力することでみんなの団結力が高まりました。
星空がきれいに見えました。
1日目・夕食
18時00分ごろから、キャンプ場でバーベキューを行いました。
お肉や野菜を協力して焼きました。
おいしいバーベキューを残さずたくさん食べました。
マナーを守って、楽しい夕食の時間になりました。
1日目・旅館到着
14時00分すぎに、洞川温泉・角甚に到着し、開舎式を行いました。
旅館の方が出迎えてくれて、元気に挨拶をしました。
旅館の方からジュースをもらって水分補給をしました。
それぞれの部屋では、みんなでゲームをしました。
別のグループは、トランプやUNOで遊びました。
1日目・ハイキング
10時00分過ぎに到着し、みたらい遊歩道から洞川八幡宮まで歩き、昼食を食べました。その後は、面不動鍾乳洞に入り かりがね橋を渡り、キャンプ場まで歩きました。
いよいよ出発、グループ別に歩きました。
洞川八幡宮で、お家の人が作ってくれた昼食をおいしくいただきました。
日影が涼しくて気持ちよい風が吹き抜けていました。
八幡宮に担任の先生と一緒にお参りしました。
洞内の天井から垂れ下がっている「鍾乳石」を見ながら、この石ができ始めた はるか昔のことを想像してみました。
順路途中はアップダウンがあるので、足元に注意しながら歩きました。
自然遊歩道は、暑かったけれど、みんなで声を掛け合い歩きました。
かりがね橋は揺らさないよう注意しながら そっと歩きました。
1日目・出発
7時30分に体育館前に集合して、出発式を行いました。
忘れ物がないよう確認しました。
実行委員が「どんな時でも笑顔いっぱいの林間にしよう」とスローガンやルールの説明をしました。
バスの中では、バスレク係の話をしっかり聞いて楽しい時間を過ごしました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。