2年生の取り組み

ページID1006891  更新日 令和7年3月12日

印刷大きな文字で印刷

2年生の取り組みについてお知らせします。

国語の研究授業

令和6年3月4日(火曜日)5時間目、2年1組で国語の研究授業を行いました。

国語の研究授業21

この日は「スーホの白い馬」というお話を読んで、スーホと白い馬の心のつながりについて考え、登場人物の行動の意味について具体的に想像するという授業でした。


国語の研究授業22

いままでの授業で読んできたお話を、場面ごとに振り返りながら、スーホと白い馬の心がつながりが強く感じられる部分をノートに書きだしていきました。


国語の研究授業23

考えて書きだしたことを共有し、自分の意見と相手の意見が同じところや違うところに注目しながら、心のつながりが強く感じられた理由について話し合いました。


国語の研究授業25

友だちの意見を聞いたうえで、さらに深めた考えをノートに書きました。スーホの立場で白い馬に対する思いを考えるだけでなく、白い馬の立場でスーホに対する思いを考えた子どもたちもいて、お互いの考えを大切にしながら、お話を読み深めていました。

参観日

令和7年2月28日(金曜日)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

参観日17

自分が生まれてから、これまでの成長の過程を、1人ずつ発表しました。


参観日18

緊張したけれども、保護者の方の前で練習の成果を発揮できました。長いセリフをすべて覚えた子もいました。


参観日19

友だちの発表を聞いているときも、聞き方を意識して姿勢を正して聞くことができました。発表後の拍手も自然と大きくなって、みんなの発表をしっかり応援することができました。

参観日

令和6年11月2日(土曜日)2時間目、全校の休日参観として国語の授業を参観いただきました。

写真:11月2日 参観日1

この日は「主語と述語」の授業を行いました。まずは日常生活の中で使っている主語や述語について確認しました。述語だけの文章でも、主語が省略されていることについて考えてみました。


写真:11月2日 参観日2

次にロイロノートを使って、文章から主語と述語を見つける問題を解きました。難しい問題にも友だちの発表を聞いて積極的に挑戦していました。


写真:11月2日 参観日3

廊下には、図工で描いた「宝の地図」を掲示しました。物置で見つけた古い地図という設定なので、しわくちゃにしたり、茶色の液でそめたり、紙をこがしたりする「エイジング加工」がポイントになってます。

体育大会の練習・団演

令和6年9月5日(木曜日)2時間目、メインアリーナで、1年生と一緒に行った練習の様子です。

写真:体育大会の練習・団演1

体育大会当日の午後、1年生と一緒に踊る団演の練習中です。先生たちの動きに合わせて、踊り方を確認しました。


写真:体育大会の練習・団演2

みんなと一緒に練習です。まだまだ踊りもバラバラだけどこれから何度も練習をして、みんなの動きがそろうようにがんばります。

校内夏休み作品展

令和6年8月28日(水曜日)1時間目、大会議室にて、夏休み作品展の見学を行いました。

写真:校内夏休み作品展1

子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。


写真:校内夏休み作品展2

自分が作った作品の工夫したところを紹介したり、2年生の友だちや他の学年の子どもたちが作った工作や絵を熱心に見て回りました。

着衣水泳

令和6年7月9日(火曜日)3・4時間目、1年生と一緒に着衣水泳の授業を行いました。

写真:着衣水泳1

最初に、服を着て水に入ってプールの中を歩いたり、ペットボトルを持って浮いたりしました。いつもの水泳とは違う緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいました。


写真:着衣水泳2

その後、ライフジャケットの着用体験を行いました。ライフジャケットを着用すると身体がしっかり浮くことを感じていました。水の事故を防止するためにも、川や海など水辺へ行くときにはライフジャケットを着用しましょう。

高小まつり

令和6年6月27日(木曜日)13時10分より、児童会主催「高小まつり」を行いました。

写真:高小まつり1

1組は「たかやすきょうりょくわなげ」、2組は「ニコかあさんとニコとうさん」という輪投げのお店を出しました。


写真:高小まつり2

ニコニコみんなの笑顔があふれるように、楽しく輪投げができるように工夫しました。楽しいうれしい面白い、そんなお店ができました。


写真:高小まつり3

くじを引いて輪投げをしたり、けんけんパをして輪投げをしたり、苦手な子も楽しめるように工夫しました。たくさんの人が挑戦してくれてうれしかったです。

水泳学習

令和6年6月20日(木曜)5・6時間目、1年生と一緒に令和6年度最初の水泳学習を行いました。

写真:水泳学習1

まずは、プールサイドから入水して水慣れです。立ったり歩いたり水かけっこをしながら、1年生と一緒に楽しく水慣れをしました。


写真:水泳学習2

次に、じゃんけん列車をしました。プールの中で、前の人について歩くのは大変だったけれど、みんなで協力して長い列車になりました。


写真:水泳学習3

伏し浮きの時には、友だちに支えてもらいながら、水に浮きました。支えてもらうことで安心して水に浮くことができました。


写真:水泳学習4

終わった後のシャワーはとても冷たかったけど、みんな元気いっぱいに水泳学習に取り組むことができました。

1年生と合同遠足

令和6年5月23日(木曜)、1年生と一緒に久宝寺緑地に遠足に行きました。

写真:合同遠足1

はじめて、みんなで電車に乗っていく遠足だったけれども、乗り換えもスムーズにでき、マナーもしっかり守ることができました。


写真:合同遠足2

公園についてからは、ブランコやターザンロープなどの遊具でいっぱい遊びました。四つ葉のクローバーを一生懸命探していた人もいました。


写真:合同遠足3

いっぱい遊んでお腹がすいて、お弁当の時間がとっても待ち遠しかったです。お家の人が作ってくれたお弁当を、みんなでおいしく食べました。いつも以上に、笑顔いっぱいで友だちと楽しくすごすことができました。

学校探検

令和6年5月2日(木曜)2時間目、1年生と2年生が学校探検をしました。

写真:学校探検1

1年生の学校探検を2年生がサポートしました。グループで、図書室や図工室や校務員室を案内しました。1年生に学校のことをたくさん知ってもらえるように、それぞれの部屋の前ではクイズを出題し考えてもらいました。


写真:学校探検2

校舎内で迷子になってしまった1年生を連れてきたり、クイズのヒントを出したり、正解のシールを貼ったりと、大変だったけど1年生と楽しく学校探検ができました。


写真:学校探検3

子どもたちの感想
「1年生が楽しく回れて、1年生を楽しくできてうれしかったです。」「2年生ってこんなに大変だったのかな、と思いました。ちょっと大変なこともあったけど楽しかったです。」

土曜参観

令和6年4月27日(土曜)2時間目、r令和6年度最初の授業参観を行いました。

写真:土曜参観1

国語の授業で「日記を書こう」の学習を行いました。授業では、二文日記を作って、その内容について質問し合いました。また保護者の方にも質問してもらいました。


写真:土曜参観2

最初は、質問するのが緊張している様子も見られましたが、途中からは、友だちにどんどん質問できるようになって、友だちのことをたくさん知ることができました。

道徳の授業

令和6年4月25日(木曜)2時間目、道徳の授業の様子です。

写真:道徳の授業1

このクラスでは「金のおの」というお話を読みました。神様から金のおのをもらったきこりの気持ちを発表しました。そして、みんなで、うそをつかず正直でいること大切さについて考えました。


写真:道徳の授業2

このクラスでは「ひかり小学校の じまんはね」というお話を読みました。みんなで学校の自慢できることを考えました。ちょうど授業の様子を見に来た副校長先生に子どもたちが「この学校の自慢は何ですか」と聞いてみたら「このクラスのみんなが元気に楽しく勉強をがんばっていることです」と答えてくれました。

国語の授業

令和6年4月25日(木曜)1時間目、国語の授業の様子です。

写真:国語の授業1

この日は学校図書館で「読書の時間」でした。みんな、お気に入りの本を夢中になって読んでいました。


写真:国語の授業2

この時間に朝読書で読む本を借りる子どもたちもいました。朝読書の時間も使って、たくさん本を読みましょう。

参観日

令和6年2月29日(木曜)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

写真:2月29日 参観日1

この日は「成長・思い出のアルバム」の発表をしました。お家から持ってきた写真で成長のアルバムと、2年生で楽しかったことやがんばったことをまとめたアルバムを、それぞれ発表しました。


写真:2月29日 参観日2

読む量が多くなったり、パワーポイントの操作が難しかったり、発表練習もたくさんして大変でしたが、みんながんばって発表しました。最後に、来てくれたお家の人にお礼の言葉をみんなで伝えました。


写真:2月29日 参観日3

廊下には、国語で学習した教材をテーマにした「物語の絵」を展示しましました。保護者の皆様にはお忙しい中、授業参観および学級懇談にお越しいただきありがとうございました。

国語の研究授業

令和6年1月18日(木曜)6時間目、2年2組で国語の研究授業を行いました。

写真:国語の研究授業1

「おにごっこ」というお話を読んで、世界のいろいろなおにごっこのルールや遊び方について考えました。自分が楽しいと思うおにごっこを選んで、そのよさや楽しさを、班の友だちに説明しました。


写真:国語の研究授業2

たくさんの先生が見ている中で、緊張しながらも、みんなが楽しめるおにごっこのポイントを友だちに話したり、友だちから聞いたりして、授業をがんばりました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。