麻しん
麻しんとは
麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染・飛沫感染・接触感染で、感染力が非常に強い感染症です。麻しんに対して免疫を持たない人が感染した場合、ほぼ100%の人が発症するとも言われています。
海外渡航後から帰国した後に麻しんを発症する例が散発しています。海外渡航を計画されている方は渡航前に麻しんの予防接種歴を確認しておきましょう。麻しんにかかったどうかわからない、予防接種歴が明らかでない場合は渡航前に予防接種を検討しましょう。麻しんは潜伏期間が1週間から2週間ありますので、帰国後も体調に変化がないかご自身で健康観察しましょう。
麻しんの主な症状
- カタル期
39℃前後の高熱、咳、鼻汁、結膜充血、目やになどの症状が出ます。発病後2~3日で頬粘膜に白い斑点(コプリック斑)が出ます。発熱は3~4日続いた後、いったん解熱します。他人への感染力は、このカタル期が最も強いです。 - 発疹期
カタル期でいったん解熱しますが、半日ほどで再び高熱となり、赤い小さな発疹が耳の後、顔面から出始め次第に手足に広がります。発疹期は3日間ほど持続します。 - 回復期
解熱後しばらく咳は持続しますが、徐々に改善します。発疹は消退し色素沈着を残します。
疑わしい症状が出た場合
麻しん患者との接触後3週間は、毎朝、体温測定を行い、37.5℃以上の発熱を認めた場合や、咳、発疹などの症状が出た場合は、理由を連絡の上、学校、仕事を休み、早めに医療機関に受診してください。
なお、医療機関に受診される場合は、事前に電話で麻しんに感染しているおそれがあることなどを伝え、受診の仕方を確認してから受診してください。(医療機関で他の患者さんへの二次感染防止対策をとってもらうためです。)
関連リンク
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健予防課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6644 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。