国民健康保険で医療・給付を受けるとき
-
高額な医療費を負担したとき(高額療養費)
同じ人が同じ月に同じ医療機関(入院と外来、医科(調剤含む)と歯科は個別に算定)で負担した医療費の額が自己負担限度額を超えた場合、その超えた額が高額療養費として支給されます。 -
限度額適用認定証
これから医療費を支払う方が事前に準備するものが限度額適用認定証です。この証の提示によりお支払いが自己負担限度額で止まります。
マイナ保険証をご利用の方は、こちらの手続きがなくても限度額情報の提供に同意することでご自身の限度額区分でお支払いが止まります。 - 入院したときの食事代(入院時食事療養費・入院時生活療養費)
- 医師の指示でコルセット・サポーターなどの治療用装具をつけたとき
- やむをえない事情で保険証等を提示せずに病院にかかったとき
- 国民健康保険の出産育児一時金
- 国民健康保険の出産育児一時金(海外で出産した時)
- 国民健康保険の葬祭費
- 海外で治療を受けたとき
- 高額医療・高額介護合算制度
- 交通事故などのケガで治療を受けるとき
- 特定疾病療養受療証
- 自己負担割合が年齢や所得によって異なります
- 病気やケガで病院にかかるときは保険証等を提示しましょう
-
一部負担金減免制度
限度額適用認定証を提示しても医療費の支払いが厳しい場合、申請により免除や徴収猶予ができる場合があります。 - リフィル処方箋
-
お薬手帳を活用しましょう
お薬手帳とは、あなたに処方された薬の名前や飲む量、回数などの記録(薬歴)を残すための手帳です。医師や薬剤師と服用情報を共有し、正しく安全に薬を服用するために、お薬手帳を活用しましょう。 - ジェネリック医薬品に関するお知らせをお送りしています
- 国民健康保険の「医療費のお知らせ」
-
柔道整復師による施術状況の確認
国民健康保険では、柔道整復療養費の適正化への取組として、施術内容等の照会を行っています。照会文書が届いた場合は、国民健康保険事業の適正な運営のため、ご協力をお願いいたします。 - 国民健康保険(給付)に関する申請書ダウンロード