限度額適用認定証
高額な医療を受けるとき、申請により健康保険課の窓口で交付される「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証等※とあわせて医療機関に提示することで、医療機関窓口での負担が自己負担限度額までのお支払いとなります。
70歳から74歳までの人は、高齢受給者証もあわせて提示してください。ただし、「現役並み3」および「一般」区分の人は限度額適用認定証が発行されませんのでご注意ください(70歳未満の方はどの区分でも発行されます。)。
マイナ保険証をご利用の方は、こちらの手続きがなくても限度額情報の提供に同意することで、窓口でのお支払いが限度額区分までとなります。
ただし、保険料に滞納があると限度額証の交付や医療機関窓口での支払いを限度額までとすることができない場合があります。
申請方法
交付申請に必要なもの
- 保険証等※(資格情報のお知らせも可)
- 印鑑(認め印)/世帯主以外の方が申請する場合に必要
届出するところ
健康保険課の窓口(出張所では手続きできません)
来庁が難しい場合、郵送でもお手続き可能ですが、限度額認定証がお手元に届くまで時間がかかりますので、ご了承ください。
発効期日(使用可能日)
原則、申請月の1日からご使用いただけるよう発行いたします。ただし、加入日やその他の事情により1日から発行できないことがございます。
申請月より前の月からの発効期日をご希望の場合は、受診した医療機関等に確認のうえ、健康保険課にお申し出ください。
自己負担限度額
所得要件※1 区分 |
自己負担限度額 | 入院時の 食事療養標準負担額 |
---|---|---|
901万円超 ア |
252,600円+(かかった医療費-842,000円)×1% (多数該当140,100円) |
510円/1食 |
600万円超~ 901万円以下 イ |
167,400円+(かかった医療費-558,000円)×1% (多数該当93,000円) |
510円/1食 |
210万円超~ 600万円以下 ウ |
80,100円+(かかった医療費-267,000円)×1% (多数該当44,400円) |
510円/1食 |
210万円以下 エ |
57,600円 (多数該当44,400円) |
510円/1食 |
住民税非課税世帯 オ |
35,400円 (多数該当24,600円) |
90日目まで240円/1食 91日目以降190円/1食 |
所得区分 | 負担 割合 |
自己負担限度額(入院+外来) (全ての自己負担額を世帯合算) |
入院時の 食事療養費 標準負担額 |
---|---|---|---|
現役並み3 (課税所得 690万円以上) |
3割 | 252,600円+(かかった医療費-842,000円)×1% (多数該当140,100円) |
510円/1食 |
現役並み2 (課税所得 380万円以上) |
3割 | 167,400円+(かかった医療費-558,000円)×1% (多数該当93,000円) |
510円/1食 |
現役並み1 (課税所得 145万円以上) |
3割 | 80,100円+(かかった医療費-267,000円)×1% (多数該当44,400円) |
510円/1食 |
所得区分 | 負担 割合 |
外来 (個人ごと) |
自己負担限度額 (入院+外来) (全ての自己負担額を 世帯合算) |
入院時の 食事療養費 標準負担額 |
---|---|---|---|---|
一般 | 2割 | 18,000円 (8月から翌年7月までの 年間限度額144,000円) |
57,600円 (多数該当44,400円) |
510円/1食 |
低所得者2 ※3 |
2割 | 8,000円 | 24,600円 | 90日まで240円/1食 91日目以降 190円/1食 |
低所得者1 ※4 |
2割 | 8,000円 | 15,000円 | 110円/1食 |
※1 所得要件…国民健康保険加入者それぞれの、総所得金額等から基礎控除額を引いた額の合計
※2 現役並み所得者…国保に加入している70歳以上の人で、課税所得が145万円以上の人がいる世帯
※3 低所得者2…世帯主(擬制世帯主を含む)および国保に加入している人全員が市民税非課税である世帯
※4 低所得者1…世帯主(擬制世帯主を含む)および国保に加入している人全員が所得金額0円(ただし年金を受給している人は年金収入806,700円以下)である世帯
- 交通事故などの第三者行為による傷病の場合には高額療養費は支給されません。
- 人工透析をおこなっている慢性腎不全、血友病、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症の治療にかかる医療費の自己負担限度額については、特定疾病療養受領証のページをご覧ください。
※保険証等とは
- 有効期限内の国民健康保険証
- 健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード
- 資格確認書
を指します。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。