令和6年度 いじめ防止・対応担当者研修
八尾市では「いじめ防止対策推進法」「八尾市いじめ防止基本方針」等に基づき、いじめの未然防止、早期発見、早期対応のため教職員を対象にした研修会を実施しています。6月24日には「いじめの防止と対応 聴き取りの際に注意しておくこと・医療からのヒント」と題して、大阪府臨床心理士会の角田千景さんを講師にお招きして、研修を行いました。
スクールカウンセラーとしての豊富な経験を持たれ、現在は医療現場で勤務されている角田さんから、聴き取りの際のポイントや配慮等についてお話をしていただきました。また、グループ討議の時間には、各グループの討議に入って、受講者の質問や意見に応えていただきました。全体討議では、受講者から出た意見をもとにお話をして下さり、講義の内容がより深まりました。受講者からは「校内で共有しようと思う」という意見が数多く出ました。
今回の研修では、いじめの初期対応における聴き取りの重要さ、聴き取りと指導を分けること、チーム対応をしていくために必要なこと等を学びました。また、聴き取り時や保護者に事象を伝える時、相手を尊重するという観点からどんな準備をすべきか等について、多くの貴重な学びが得られました。本研修会を活かして、すべての子どもたちが安心して過ごせる学校づくりをめざしていきます。
【受講者の感想より】(一部抜粋)
- 「聴き取りのポイント」についてのお話が印象に残りました。日ごろ、子ども自らが、話ながら内省していけるように進めていくことの大切さを再認識しました。今日学んだことを明日から実践していきたいです。
- 子どもはいろいろな気持ちを持っているはずなので、ゆっくり時間を使って聴いていくことが大切だと改めて思いました。また、担任が一人で抱え込んでしまわないためにも組織で対応し、必要な情報を聴き取っておくことが大切だと思いました。
- なぜそのような状況になったのかをしっかりと聴き、アセスメントをして、内面や背景を理解した上で指導できるように、今日学んだことを活かしていきたいと思いました。他の教職員にも今回学んだ内容を伝えていきたいと思います。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 人権教育課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9854 ファクス番号:072-923-2934
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。