6月7日 2年生デジタルシティズンシップ教育/体育 心肺蘇生法/1年生宿泊学習前準備/女バス・女バレ ボランティア

ページID1006124  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

2年生 デジタルシティズンシップ教育

写真:2年生 デジタルシティズンシップ教育1

写真:2年生 デジタルシティズンシップ教育2

写真:2年生 デジタルシティズンシップ教育3

写真:2年生 デジタルシティズンシップ教育4

写真:2年生 デジタルシティズンシップ教育5


6月4日 2年生でデジタルシティズンシップ教育が行われました。

ドラマ仕立ての動画を見てから、「写真や動画が流出するトラブルや犯罪に巻き込まれないためにどのようにしたらよいか」考えました。

学習後は「個人情報など他人に見られたくないものは撮らせない」「たった少しのことで、こんなにも大ごとになるし、SNSの関係ない人ものっかれば、悪い人になってしまうので、SNS上での言葉づかいや、すぐ広がることを考えて、気をつけていきたいです。」などの振り返りがありました。

体育 心肺蘇生法

写真:体育 心肺蘇生法1

写真:体育 心肺蘇生法2

写真:体育 心肺蘇生法3

写真:体育 心肺蘇生法4


今週、体育では心肺蘇生法の授業が行われていました。

成法中学校では、AEDは職員室に設置されています。授業は体育館で行われていましたが、生徒たちはみんな、実際に職員室までAEDの体験キッドを取りに走り、心肺蘇生の流れをシミュレートしていました。

蘇生率が急激に下がるタイムリミットは「5分」です。生徒たちはその時間のシビアさを感じながら、真剣に取り組み、最終的には早い班でAED使用まで2分30秒を切っていました。

1年生宿泊学習前準備

写真:1年生宿泊学習前準備1

写真:1年生宿泊学習前準備2

写真:1年生宿泊学習前準備3


1年生は、来週6月10日・11日の2日間「曽爾高原 青少年自然の家」で宿泊学習をおこないます。

中学校に入学してから初の宿泊行事です。学校から離れた場所でみんなが安全に行動するため、バスの座席や、オリエンテーリングの班など最終確認が念入りに行われました。

1年生のみなさん、自分たちの力で宿泊行事を良い思い出にしてきてください。

女バス・女バレ ボランティア活動

写真:女バス・女バレ ボランティア活動1

写真:女バス・女バレ ボランティア活動2

写真:女バス・女バレ ボランティア活動3


7日金曜日の放課後、女子バスケットボール部と女子バレーボール部のみんなが、ボランティアで校内の環境整備をしてくれました。

作業のしていると通りがかった地域の方々も、応援してくださったり、笑顔を向けてくださったりしました。

プール清掃のときも、お手伝いをしてくれていましたが、本当に成法中生として誇らしい姿を見せてくれています。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 成法中学校
〒581-0006大阪府八尾市清水町2-2-5
電話番号:072-991-2426 ファクス番号:072-991-0616
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。