7月12日 1年生薬物乱用防止教室/睡眠学習

ページID1013318  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

1年生薬物乱用防止教室

床に座って話を聞く生徒の写真

話を聞く生徒を後ろから全体を撮影した写真

スクリーンと登壇者の話を聞く生徒の写真


7月2日の1時間目に「薬物乱用防止教室」がおこなわれました。地域の保護司さんに来ていただき、薬物が大阪の若年層に広がっている実態や薬物乱用のリスク、そういった害のあるものから距離を置くためには、と講演を行ってもらいました。

睡眠学習

教室で睡眠学習の板書を見る生徒の写真

睡眠学習の話を聞く生徒の写真

睡眠学習について話をする生徒の写真

睡眠学習について先生と考える生徒の写真


7月8日の1時間目に睡眠学習が行われました。成長期の体にとって睡眠がどれだけ大切か、睡眠負債が溜まることへの悪影響を学びながら、規則正しい良い睡眠をとるためにはどうすれば良いか考えました。またこの授業では、八尾市内の養護教諭の先生たちが見学に来てくれました。

【生徒の感想】「自分の睡眠をふり返って、“これからこうしよう”と思ったこと・睡眠の目標などを書こう」

  • 私がこれからしようと思ったことは2つあります。1つ目は、ねる時間・おきる時間をそろえるということです。よいねむりチャレンジの時の私は、ねる時間・おきる時間がバラバラだったら、お風呂も夕食も、朝なら朝ごはん、着替えなど、そのあとの行動もだんだんとずれて結果的に宿題もやってない、塾の時間に間に合わないなど、習慣化されていなかったら、日常でこまったことがたくさんおきると思ったからです。2つ目は、ねる1時間前にはスマホ・ゲームをしないことです。もちろん、寝る前にブルーライトをあびたら睡眠の妨げになるのもそうですが、私がこうしようと思ったことを挙げた一番の理由は、やるべきことがあと回しになるからです。いつも宿題や勉強をする前にスマホを見て、その後にやっているので、これがねる時間・おきる時間がバラバラだという理由に感じたからです。
  • 私はこれまで課題に追われていて、ねる時間が12時とかおそくなっていました。あとねる前にスマホをさわっていてブルーライトをいっぱい浴びていました。ふり返ったら、朝起きるのが辛いときがあって、それは睡眠をとれていないからだと思いました。これからは11時半までにねて、7時15分までに起きようと思います。そして、一定の時間にねたり、おきたりしようと思います。夏休みは気がゆるみそうになるけど、スマホを寝る10分前に見ないとかの努力をしたいと思います。
  • 毎日、毎日、同じ時間にねる(8~10時間)あまりいつもしっかりねれなくて4、5時間くらいしかねむれてないから、今日からは8~10時間を平均的にしていこうと思いました。(かぜもひきやすくなるから怖いです)

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 成法中学校
〒581-0006大阪府八尾市清水町2-2-5
電話番号:072-991-2426 ファクス番号:072-991-0616
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。