[2022年11月11日]
ID:478
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
犬の登録・狂犬病予防注射済票の交付の手続きは、保健衛生課(保健所)で受け付けています。
狂犬病予防法には、犬の所有者は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に、その犬の所在地を管轄する市町村長に登録を申請して、犬の鑑札の交付を受けなければならないと定められています。 また、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせて、注射済票の交付を受けなければなりません。鑑札・注射済票を犬に着けることも義務付けられています。これらをしなかった人には、20万円以下の罰金が規定されています。
鑑札の番号から犬の所在地だけでなく所有者もわかるようになっていますので、迷子札の代わりとしても使えます。
犬が死亡したときや犬の所在地や飼い主が変わったときも必ず届け出てください。
※令和4年6月から、八尾市では、国の指定登録機関に登録したマイクロチップを鑑札とみなしています。
マイクロチップが鑑札とみなされているかわからない時は、保健所までお問合せください。
犬の登録申請は、保健衛生課(保健所)、八尾市内の動物病院で受け付けています。(※登録は生涯に1回です。)
マイクロチップを鑑札とみなしている場合には、マイクロチップの登録情報の変更は、登録機関にてお手続き(別ウインドウで開く)ください。 (保健所窓口でのお手続きは不要です。)
住所の変更(鑑札を交付されている場合)
マイクロチップを鑑札とみなしている場合には、マイクロチップの登録情報の変更は、登録機関にてお手続き(別ウインドウで開く)ください。 (保健所窓口でのお手続きは不要です。)
登録事項変更届
八尾市内での住所変更、犬の死亡など
八尾市内の動物病院で年間を通じて狂犬病予防注射を行っています。費用等については、事前に動物病院にお問い合わせください。
また、毎年4月上旬に八尾市内の小中学校などで集合注射を行っています。日程・場所などについては、市政だより(4月号)とホームページに掲載します。犬の登録をしている人には、3月末に「狂犬病予防注射実施通知」を郵送し、お知らせしています。
鑑札や注射済票を紛失したときは、保健衛生課(保健所)窓口で再発行します。
保健衛生課(保健所)へ来所し、再発行の申請をお願いします。
※注意
再発行後に古い鑑札や注射済票が見つかった場合でも、再発行手数料の返還はできません。
再発行を申請する前に、よくご確認ください。
病 院 名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
赤枝動物病院 | 山本町北1-2-6 | 072-922-3725 |
おり動物病院 | 西山本町1-1-50 | 072-999-5030 |
塩田動物病院 | 山本高安町2-1-10 | 072-998-6292 |
土井獣医院 | 栄町1-3-19 | 072-922-2243 |
富田獣医科病院 | 萱振町1-148-1 | 072-991-3301 |
とよなが動物病院 | 東山本新町1-14-8 | 072-993-8882 |
西村動物病院 | 柏村町4-311-3 | 072-993-3155 |
まつむら動物病院 | 南小阪合町3-1-7 | 072-991-4311 |
ダクタリ動物病院八尾 | 北久宝寺1-2-3 | 072-928-6706 |
八尾動物愛護病院 | 東久宝寺1-5-31 | 072-994-6907 |
ライフペットクリニック | 南亀井町1-1-1 | 072-995-6011 |
ワタナベ動物病院 | 志紀町南1-30 | 072-948-7021 |
おひさま動物病院 | 南太子堂6-1-10 | 072-975-5050 |
八尾宮町どうぶつ病院 |
宮町3-4-54-105 | 072-999-5440 |
八尾市健康福祉部保健衛生課(保健所)
電話: 072-994-6643
ファックス: 072-922-4965
電話番号のかけ間違いにご注意ください!