令和7年度 人権教育研修講座 第2講を開催しました

ページID1019617  更新日 令和7年7月10日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度 人権教育研修講座 第2講

 八尾市では、教職員を対象に「学校における人権尊重の教育をより一層前進させるため、人権教育推進上の課題や実践事例等について研修を行い、教職員の人権意識の高揚と資質の向上を図ることを目的として、年間6回の人権教育研修講座を開催しています。

 令和7年6月17日 火曜日 その第2講として、「ちがいを超えて一緒に生きていくために 多様な性から学ぶこと」と題して、tomoni.共同代表の吉川ヒロさんを講師にお招きしてご講義いただきました。

 多様な性について考え、LGBTQ+の人は、目の前に当然いることを改めて認識する機会となりました。本人の意思を大切に、性の多様性を認め合える取り組みをさらに進めてまいります。

受講者の感想より(一部)

  • 「ポジティブで前向きな正しい情報に触れられる環境をつくる」というお話を聞いて、授業においても、普段の関わりにおいても、一貫性をもったメッセージを送ることが大事だということを改めて思いました。
  • 学校という場においては、教職員が一番の環境要因になります。子どもたちにとって、安心できる存在でいたいと思います。最後に吉川さんが言われた「何もかもはできなくても、何かはできる」という言葉に力をもらいました。
  • 「ここにはいない」という認識から、「当然いる」という認識に変えることが大切だと改めて感じました。課題や困り感を抱かせている要因は個人にあるのではなく、社会にあるというお話を受けて、学校環境を整えていけたらと思いました。

参加者が吉川さんのお話を聞いている写真

話し合っている参加者の写真

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 人権教育課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9854 ファクス番号:072-923-2934
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。