令和7年度 校長人権教育研修を実施しました

ページID1019982  更新日 令和7年8月4日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度 校長人権教育研修

 八尾市では初任者、人権担当者、管理職などを対象に複数の人権研修を実施しています。

 令和7年7月28日(月曜日)に、元 追手門学院大学教授・元 大阪府立西成高等学校校長 前 比呂子さんを講師にお招きし、「厳しい養育環境にある子どもの現状および子どもの人権について」と題して校長を対象にした研修を実施しました。

 前さんから、日本の貧困の構造と子どもの貧困について様々なデータや具体的な事例をもとにくわしくお話していただくことで、子どもたちをとりまく状況を改めて認識し、生きる力について深く学び考えることができました。また、そうした状況の中で、学校が、子どもたちの進路を保障し、誰一人取り残さないために何が必要かを学ぶことができました。

 本研修での学びを学校における人権教育の推進に活かし、子どもたちが夢や希望を持つことができるようにするための取り組みを推進してまいります。

受講者の感想より(一部)

  • きびしい家庭環境にある子どもたちの現状がよくわかりました。社会が変わっていかないといけないと思いました。その一方で学校ではレジリエンスの力を子どもたちにつけていくことが必要だと思いました。学校教育で出来る事を考え、取り組んでいきたいと思います。
  • お話を聞きながら、保護者や子どもの姿が重なりました。貧困・生活困難な状況の中で、たいへん厳しい生活を送り、「どうせ…」という言葉を使う子どもたちがいる現状とその背景を、もっと教職員全体で、しっかりと受けとめる必要性を痛感しました。人間の尊厳を奪われないための学びをどうつくっていくのかみんなで考え、取り組んでいきたいと思います。

  • 子どもたちに夢や希望を持たせる取り組みや、あきらめない力、そして学力をつけるとともに、将来のビジョンが描けるようにロールモデルを提言するなど、できることを考え、進めていきたいと思います。

講義を聴いている参加者の様子

講義をしている講師の写真

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 人権教育課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9854 ファクス番号:072-923-2934
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。