「八尾市における河内木綿や生態系保護による里山保全に関する映像制作業務」公募型プロポーザルの募集
「八尾市における河内木綿や生態系保護による里山保全に関する映像制作業務」に係る公募型プロポーザルの選定結果について
本業務に係る提案募集に対し、6事業者から参加申し込みがあり、5事業者から企画提案書の提出がありました。事前書類審査を経て、3事業者によるプレゼンテーション審査を実施した結果、以下のとおり受託候補者(優先交渉権者)を決定しました。
選定委員会の審査結果
- 受託候補者(優先交渉権者)
- 有限会社ビデオクリエイト
- 総合評価点
- 382点(500点満点)
公募型プロポーザルに係る質問と回答について
公募型プロポーザルに係る質問と回答につきまして、下記のとおり掲載します。
公募型プロポーザルの募集について
業務目的
本市では、市域の環境をより良いものとするために「地域循環共生圏(ローカルSDGs)」の構築により、高安地域に生息する絶滅危惧種であるニッポンバラタナゴをはじめとした生態系を守り、里山(山地生態系)の保全に取り組んでいます。そのひとつとして、かつて地場産業として栄えた河内木綿の普及促進に取り組み、関連市民団体等が貯蔵していた河内木綿の綿を集め、河内木綿文様を施した反物を作成しました。
その反物の活用や動画を通じた情報発信により、国内外に八尾の里山や河内木綿の魅力を伝えるとともに、世界が注目する大阪・関西万博を契機に、さらなる需要の拡大を狙い、生態系保護による自然環境保全に関する意識高揚を図り、持続可能な里山保全につなげることを目的として当該業務を委託するものです。
スケジュール
実施内容等 |
期限等 |
---|---|
質問受付期限 | 令6年6月21日(金曜)17時まで |
質問回答日 | 令和6年6月24日(月曜) |
プロポーザル参加申請書等の提出 | 令和6年6月14日(金曜)~6月27日(木曜)15時まで |
参加資格審査の結果通知 | 令和6年6月28日(金曜) |
企画提案書等の提出 | 令和6年6月14日(金曜)~7月3日(水曜) |
プレゼンテーション実施要請通知 (書類審査の結果通知) |
令和6年7月10日(水曜) |
受託候補者選定委員会開催 (プレゼンテーション審査) |
令和6年7月12日(金曜) |
審査結果通知 | 令和6年7月16日(火曜) |
参加申込について
本プロポーザルに参加する場合は、下記の様式集をダウンロードし、次の日時、場所へ必要書類を提出してください。
- 提出期間:令和6年6月14日(金曜)から6月27日(木曜)15時必着
- 提出方法:持参又は郵送(持参の場合は、受付時間が平日9時00分~17時00分です。郵送の場合は、到着確認ができる形式で提出してください。)
- 提出場所:〒581-0026 大阪府八尾市曙町二丁目11 八尾市リサイクルセンター学習プラザめぐる2階 八尾市環境部環境保全課
- 提出書類:実施要領に定める書類一式
質問の受付と回答について
本プロポーザルに関する質問は、下記により受け付け、回答します。
- 提出期限:令和6年6月21日(金曜)17時まで
- 提出方法:様式8に記入の上、電子メールにより提出すること。なお、電子メール送信後に受信確認の電話連絡を必ず行ってください。
- 提出先:(メール)hozen@city.yao.lg.jp (電話番号)072-924-9359
- 質問に関する回答:市ホームページに質問・回答内容を掲載します。
- 質問回答日:令和6年6月24日(金曜)
注意事項
- 電話や口頭による質問は一切受け付けません。
- 回答は本募集要領と一体のものとして同等の効力を持つものとします。
- 電話連絡時間:平日午前8時45分から午後5時15分まで
ダウンロード
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境保全課
〒581-0026大阪府八尾市曙町2-11
電話番号:072-924-9359 ファクス番号:072-924-0182
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。