【終了しました】「八尾市工業集積に向けた調査検討等支援業務」委託業務公募型プロポーザルの実施

ページID1013016  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

事業の目的

八尾市は、中小企業を中心とした「ものづくりのまち」として高い知名度を誇り、全国トップシェアの出荷額である歯ブラシ生産や、金属製品、電子機器等、伝統的な製品から最先端技術に至るまで、多種多様な産業が集積している。

地域経済の活性化と安定した雇用の創出を進めるためには、国内外の企業誘致に積極的に取組み、税収増加、雇用の創出を推進していくことが求められており、これら課題に対応するため、令和3年度は、八尾市工場等立地推進審議会において、市内工業集積のさらなる維持・推進を図るための検討を進めた。
本業務では、今後、本市が工業集積施策を進めるための更に具体的な手法やスキームを確立することを目的として実施するものである。

業務委託期間

契約締結日から令和5年3月31日まで

委託料上限額

2,325,900円
(諸経費、消費税等、本業務に係る一切の費用を含む。)

募集期間

プロポーザル参加申請書等、企画提案書等の提出令和4年8月31日~9月21日

スケジュール

No. 内容 期限等
1 実施要領、仕様書等公表 令和4年8月31日~9月21日
2 実施要領、仕様書等に関する質問受付 令和4年8月31日~9月15日
3 実施要領、仕様書等に関する質問の回答 令和4年9月16日まで
4 プロポーザル参加申請書等及び企画提案書等の提出 令和4年8月31日~9月21日
5 プレゼンテーション実施要請通知(書類審査の結果通知) 令和4年9月26日
6 受託候補者選定委員会開催(プレゼンテーション審査) 令和4年9月29日
7 公募型プロポーザル受託者選定結果を通知 令和4年10月上旬
8 契約の締結 令和4年10月上旬

応募方法

以下の書類について、下記の期日までに八尾市電子申請システムの応募用フォームによりデータで提出してください。

誓約書(様式9)については、押印した原本を、下記の期日までに持参又は郵送により提出してください。

提出期限:令和4年9月21日(水曜)午後5時まで(必着)

八尾市電子申請システムの応募用フォームによりデータで提出する書類

  1. 参加申請書(様式1)
  2. 事業者概要(様式2)
  3. 法人税・消費税及び地方消費税、市町村民税及び固定資産税についての直近の納税証明書
  4. 市民税・府民税特別徴収税額の決定通知書又は直近の特別徴収に係る領収書等
  5. 法人登記簿謄本(発行後3か月以内のもの)
  6. 印鑑証明書(発行後3か月以内のもの)
  7. 誓約書(様式9)
  8. 企画提案書の原本(様式3~7)
  9. 企画提案書の副本(様式3~7)
    ※副本は事業者を特定できないよう会社名等を記載しない。

持参又は郵送により提出する書類

(1)誓約書(様式9)
※押印した原本

  • ※提出先
    〒581-0006八尾市清水町一丁目1番6号八尾商工会議所会館内
    八尾市役所魅力創造部産業政策課イノベーション推進係
    電話:072-924-3964
    (受付時間午前9時から午後5時まで)
    受付は日曜日、土曜日及び祝日を除きます。
  • ※郵送の場合、到着確認ができる形式で提出してください。

八尾市電子申請システムについて

応募用フォーム

プロポーザルの応募は、八尾市電子申請システムの応募用フォームから行ってください。
応募用フォームの利用にあたっては、利用者登録(事業者として登録)およびログイン(利用者登録時に入力するメールアドレスとパスワードを使用)が必要になります。

  • ※利用者登録の所要時間は約10分程度です。
  • ※登録に際して、事業者情報や担当者情報を入力いただきます。あらかじめご了承下さい。

質問用フォーム

プロポーザルに関する質問については、事前に実施要領を確認のうえ、八尾市電子申請システムの質問用フォームから行ってください。
手続き方法などの簡易な質問については、電話(072-924-3964)でお問い合わせください。

応募書類及び関係資料

実施要領・仕様書・選定基準

様式

提案様式については、下記よりダウンロードしてください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

魅力創造部 産業政策課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-1-6
電話番号:072-924-3845 ファクス番号:072-924-0180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。