シリーズ『市政だより「八尾歴史物語」』第1~38巻 ページID1011409 印刷大きな文字で印刷 市政だよりに不定期で連載中の「八尾歴史物語」ホームページ版です。八尾の歴史や古代遺跡・古墳などを様々な視点から紐解きます。 市政だよりに掲載している「八尾歴史物語」の記事です。 平成28年度 市政だより「八尾歴史物語」 三八巻 遺跡から見つかる「変わったモノ」 その(1) 塩作りの土器 三七巻 国史跡 高安千塚古墳群・下 その(3) 高安千塚が造られた時代 三六巻 国史跡 高安千塚古墳群・中 その(2) 誰のお墓? 三五巻 国史跡 高安千塚古墳群・上 その(1) どんな古墳群? 平成27年度 市政だより「八尾歴史物語」 三四巻 続・河内名所図会を訪ねて(6) 大信寺の建物 その後・後編 三三巻 続・河内名所図会を訪ねて(5) 大信寺の建物 その後・中編 三二巻 続・河内名所図会を訪ねて(4) 大信寺の建物 その後・前編 三一巻 続・河内名所図会を訪ねて(3) 大坂夏の陣と木村重成の墓 平成26年度 市政だより「八尾歴史物語」 三十巻 続・河内名所図会を訪ねて(2) 玉祖神社と豊臣秀頼 二九巻 続・河内名所図会を歩く(1) 十三峠と豊臣秀吉 二八巻 旧植田家資料からひもとく昔のくらし 下 古文書編 二七巻 旧植田家資料からひもとく昔のくらし 中 家相図編 平成25年度 市政だより「八尾歴史物語」 二六巻 旧植田家資料からひもとく昔のくらし 上 書籍編 二五巻 天誅組(てんちゅうぐみ)に参加した伴林光平(ともばやしみつひら) 二四巻 えきちか(駅近)古墳発見!地下鉄八尾南駅から歩いて1分 八尾南遺跡 二三巻 えきちか(駅近)古墳発見!JR久宝寺駅西側で70基もの古墳発見 二二巻 えきちか(駅近)古墳発見!東郷遺跡 平成24年度 市政だより「八尾歴史物語」 二一巻 河内名所図会を訪ねて その9「名所図会のその後」 二○巻 河内名所図絵を訪ねて その8(恩智神社) 十九巻 河内名所図会を訪ねて その7(常光寺) 十八巻 文書や発掘調査から探る地震(三) 十七巻 文書や発掘調査から探る地震(二) 平成23年度 市政だより「八尾歴史物語」 十六巻 文書や発掘調査から探る地震(一) 十五巻 昔懐かしい道具たち 下 十四巻 昔懐かしい道具たち 中 十三巻 昔懐かしい道具たち 上 十二巻 河内名所図会を訪ねて その6(大聖勝軍寺) 十一巻 河内名所図会を訪ねて その5(教興寺) 平成22年度 市政だより「八尾歴史物語」 十巻 河内名所図会を訪ねて その4(大信寺) 九巻 河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺) 八巻 河内名所図会を訪ねて その2 七巻 河内名所図会を訪ねて その1 六巻 古代のくらし【下】 「高安千塚」と「馬」 平成21年度 市政だより「八尾歴史物語」 五巻 古代のくらし【中】 「高安千塚」と「古代の装い」 四巻 古代のくらし【上】 「高安千塚」と「かまど」 三巻 古代の交通 下 一巻 古代の交通 上 二巻 古代の交通 中 ご意見をお聞かせください このページは役に立ちましたか? 役に立った どちらとも言えない 役に立たなかった このページは見つけやすかったですか 見つけやすかった どちらとも言えない 見つけにくかった 送信