デジタル時代に求められる消費者力とは

ページID1002844  更新日 令和7年3月21日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度消費者月間の統一テーマ

「デジタル時代に求められる消費者力とは」
自立した消費者としてデジタル時代の消費生活を楽しむため、求められる消費者力とは何かを考えてみよう!

老いも若きもデジタル時代

日頃利用しているスーパーマーケットや書店・洋品店等のレジが、セルフレジへと変わっていたり、自治体の買い物支援事業が電子マネーの取扱いであったり、家族・友人等のやり取りに無料通話アプリを使ったり、近年、わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケ―ションは急速に変化しています。
そして、利便性が増す一方で、リスクも多様化しています。

事例1

携帯ショップでスマホを購入した。後日、見積もりより高額な請求があったので、webで明細を確認すると不要なオプションがいくつか付いていた。そういえば購入の際、「最初は無料のアプリが入っています。有料になる前に解約してくださいね」と説明を受けたことを思い出した。

事例2

キャリア決済の明細に不審な請求があがっていたため、子どもに確認すると「オンラインゲームをしていて、当初は無料で、途中でサブスクになる契約をして遊んでいたが、飽きてしまい、その後長期間放置していた」ことが分かった。

ひとこと助言

デジタルサービスの進展と共に、商品・サービスの問い合わせが電話よりメールが優先であったり、公共料金の「お知らせ」さえもweb(ペーパーレス)に移りつつある時代です。事例のようなトラブルを防ぐためには、どのような行動が必要だったのでしょうか?

商品やサービスの仕組みや、リスクへの理解が困難なときは無料であっても断りましょう。また困ったときは周囲に相談しましょう。日頃より明細等を確認する習慣をつけて、早期に気付くことが被害の拡大を防ぎます。

正しい情報を収集し、活用する力をつけましょう。

消費生活に関する相談・お問い合わせ

※八尾市消費生活センター「よくある相談とひとこと助言」もご覧ください。

※国民生活センター

困ったときは、できるだけ早く消費生活センターにご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

八尾市消費生活センター

〒581-0006 八尾市清水町1-1-6 八尾商工会議所会館内

電話:072-924-8531 ファクス:072-924-0180

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか