よくある相談とひとこと助言
-
“スマホで簡単にできる副業”のトラブルが流行!
悪質な訪問買い取りにご注意ください! -
インターネット通販のトラブル「定期購入」編
インターネット通販のトラブル「定期購入」編 -
「どんなものでも買い取ります」本当の目的は貴金属じゃあないの?!
悪質な訪問買い取りにご注意ください! - <事例>架空請求トラブル(手紙例)
- <事例>架空請求トラブル(ハガキ例)
-
「○○ペイで返金します」詐欺が増えています!!
「○○ペイで返金します」詐欺が増えています!! -
屋根工事の飛び込み勧誘にご注意!!
屋根工事の飛び込み勧誘にご注意!! -
子どもに持たせるスマートフォン、ゲーム機には課金対策をしておきましょう!
子どもに持たせるスマートフォン、ゲーム機には課金対策をしておきましょう! -
デジタル時代に求められる消費者力とは
日頃より正しい情報を収集し、活用する力をつけましょう。 -
明日の地球を救うため、消費者にできること
どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみませんか。そして、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動をみんなで始めてみませんか。 -
ネット通販「○○ペイ」で返金します」は詐欺!!
QRコード決裁アプリを使った新手の詐欺が広まっていますのでご注意ください。 -
「暮らしのレスキューサービス」でのトラブルにご注意!!
トイレ修理、水漏れ、排管等の詰まり修理、鍵の修理・交換、電気工事、害獣等の駆除など、日常生活でのトラブルに事業者が対応するいわゆる「暮らしのレスキューサービス」は、専門的な知識がない消費者が困った時に駆けつけてくれる一方で、料金や作業内容で事業者とトラブルになる相談が寄せられています。 -
遠隔操作アプリの悪用に注意!
遠隔操作が悪用されると、消費者が意図しない操作をされるリスクや消費者が端末に保存している情報が持ち出されるリスクがあります。 -
住宅リフォーム工事、契約をする前に相談を!
住宅リフォーム工事は、訪問販売による契約に限らずトラブルの多い契約です。安易に契約をしてしまいトラブルになれば、解決が難しく後悔することになります。 - 賃貸住宅の退去時のトラブルに注意しましょう!
- 情報の正確さを見極めて適切に活用する力をつけよう!
-
死亡事故多し!『着衣着火』に気をつけて!!
着ている衣服に火が燃え移ってしまう着衣着火により、総務省消防庁のまとめによると毎年100人前後の方が亡くなっています。空気が乾燥し厚着をする冬に増える事故です。 -
ちょっと待って!! そのネット注文「定期購入」ですよ!
「お試し」「初回限定○○%オフ」「いつでも解約できます」などとお得感を強調したサプリメント、美容、化粧品、健康食品、医薬品、電子タバコなどのネット注文は 注文を確定 を押してしまう前に必ず確認しましょう。 - 「不用品買取り業者を呼んだら貴金属を要求された」「売った貴金属が戻って来ない」 訪問買取りのトラブルにご注意!!
-
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”が発生しています!
市役所などの公的機関をかたり、お金や個人情報を狙う不審な電話が全国で多発しています。八尾市内でも発生している身近な問題ですので、十分に警戒してください。 - クレジットカードのセキュリティを強化しましょう なりすましによる不正利用を防止
- もうけ話の甘い誘惑にご用心!!
- 「いつでも解約できるんじゃないの??」ネット通販での定期購入のトラブル
- 「火災保険が使える」という住宅修理の話にご注意ください!
- 「排水設備のトラブル」や「カギの交換」の緊急対応をする業者の高額請求に注意!!
- 「謝礼を受け取って!」「当選!」メールにご注意!!
- 『新型コロナウイルスに効く!』って書いてあるけれど…本当???
-
身に覚えのない荷物が届いたら
注文した覚えのない商品が届いた場合は、受け取らず、一旦、配送業者に持ち帰ってもらいましょう。ネガティブオプション(送り付け商法)等判断がつかない場合は消費生活センターへ相談を。 -
賃貸住宅トラブルに多い“原状回復費用”ってナニ?!
民間賃貸住宅に関するトラブルの中で、退去時における原状回復費用に関するものは最も多い相談です。貸主と借主の費用負担のあり方については一概に定まっているものではなく、契約内容、入居時の状態、居住年数、物件の使用状況、補修が必要な理由等の要素を考慮して個別に判断することになります。 -
SNSが入り口の子どものネット通販トラブル急増中 春休み前に家族でルールを確認しておこう!
ネットを利用した買い物には、利用者側の十分な注意が必要です。必ずサイト内の「特定商取引法に基づく表記」や「利用規約」などの利用条件を確認するようにしましょう。また、フリマサービスなどの個人間売買では、自己責任が求められます。慎重にフリマアプリやサイトの規約をよく読んでから取引を開始しましょう。困ったときは、消費生活センターにご相談ください。 -
「広告・表示に惑わされないで!適格消費者団体の差止請求権の活用を」
消費者トラブルは多種多様です。自分は大丈夫と思っていても、トラブルに遭ってしまうかもしれません。消費者トラブルに遭ってしまうと、解決するには時間、お金、労力などがかかります。また、必ず解決できるとは限りません。消費者トラブルについては、消費者センターへご相談ください。 -
携帯電話会社を装ったフィッシングメール
気づいたときには遅い!フィッシングメールでアカウントをだまし盗り、第三者がネット通販でキャリア決済をする手口。困ったときは、消費生活センターにご相談ください。 -
「点検商法」床下シロアリ防除と外壁工事のトラブル
突然来訪した業者は、一人の時に家にあげてはいけません。点検が必要なら、日を改めて家族か知人に同席してもらいましょう。外壁工事は、高額になることが予測されます。契約は焦らず慎重に行いましょう。困ったときは、消費生活センターにご相談ください。 -
興行チケットの転売には要注意!!
「特定興行入場券の不正転売等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」が令和元年6月14日に施行されました。この法律は、興行主の同意を得ずに興行主等の販売価格を超える価格で特定興行入場券を不正転売することを禁止するものです。興行チケットは必ず正規のルートから購入しましょう。 -
「必ず稼げる」「すぐに元をとれる」にだまされないで!!
八尾市消費生活センターに寄せられる相談の中で、65才以上の人からの相談の占める割合は年々増加しています。特に、「健康」「お金」「孤独」という不安につけ込んだ事例が多くみられます。 - 水回りの工事トラブル
- 『デュアルスマホ』をご存知ですか?
- 新聞の長期契約や先々の契約はトラブルのもと!
- インターネットプロバイダのトラブル
- 家庭への電力供給サービス、契約先を切り替えるときは気をつけて!
- パソコンに突然現れる警告表示にご注意!!
-
還付金詐欺や給付金詐欺が発生しています。
市の職員を装い、「医療費の還付金がある」や「臨時福祉給付金の手続きを至急行ってほしい」などと、言葉巧みに金融機関の窓口やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等のATMに誘導し、お金をだましとる『還付金詐欺』や『給付金詐欺』が全国で多発しています。 八尾市内でも最近、下記のような事例が発生していますので、十分に注意してください。 -
ネット通販のトラブルを防ぐために
八尾市消費生活センターに寄せられる相談の中で、65才以上の人からの相談の占める割合は年々増加しています。特に、「健康」「お金」「孤独」という不安につけ込んだ事例が多くみられます。 -
有名企業をかたる架空請求メールにご注意!
八尾市消費生活センターに寄せられる相談の中で、65才以上の人からの相談の占める割合は年々増加しています。特に、「健康」「お金」「孤独」という不安につけ込んだ事例が多くみられます。 -
健康食品の送りつけ商法にご用心!
八尾市消費生活センターに寄せられる相談の中で、65才以上の人からの相談の占める割合は年々増加しています。特に、「健康」「お金」「孤独」という不安につけ込んだ事例が多くみられます。 -
悪質な出張修理サービス事業者にご注意!
広告を見て依頼した出張修理サービスで高額な請求を受けたというトラブルが多発しています。 - 消火器の訪問販売 こんな時は要注意!
-
スマートフォンも熱い夏 取扱いは丁寧に!
色々な製品の事故を調査している機関であるNITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)の報告では、スマートフォン関連の事故は平成26年3月までの5年間で合計239件にのぼり、特に春から夏にかけて増加する傾向にあります。事故の内容としては、発熱・発煙・発火を伴うものが多く、事故の発生箇所としては、充電用コネクタ周辺が最も多く報告されています。 -
通信販売の「定期購入」にご注意!
通信販売にはクーリング・オフ制度がありません。返品の可否や条件は事業者が予め定めた「返品特約」に従うことになります。広告の価格表示だけを見て「お得だから」とすぐに申し込まず、注文する前に契約内容や返品特約をしっかり確認しましょう。