明日の地球を救うため、消費者にできること

ページID1016711  更新日 令和7年4月20日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度消費者月間の統一テーマ

どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみませんか。そして、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動をみんなで始めてみませんか。

いつもの買い物から考えてみよう!

○自分が買った商品 どうやって作られたか 考えてみよう。

消費が持つ影響力を考えて行動しよう。

コットンやチョコレートのカカオなど児童労働の問題があるのではないか?

それなら、フェアトレードマークの付いた商品を購入することで、適正な取引に参加できます。

○自分の行動が社会や環境に悪い影響を与えていないか考えてみよう。

持続可能な消費と生産、社会と環境について考えて行動しよう。

過剰包装を断る。リサイクルマークをみて、ゴミの分別を正しく行う。

地産地消(地域で生産された農林水産物を、その生産された地域で消費すること)を行うと、物流にかかるCO2の排出も軽減できます。

○食品ロス もったいないことしていませんか?

購入後即消費するなら、できる範囲で消費期限・賞味期限が短い物を選択しましょう。

お店で売れ残ると本来食べられるのに捨てられてしまう食品があるからです。

消費生活に関する相談・お問い合わせ

正しい情報を収集できる力をつけよう!

※八尾市消費生活センター「よくある相談とひとこと助言」もご覧ください。

※国民生活センター

困ったときは、できるだけ早く消費生活センターにご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

八尾市消費生活センター

〒581-0006 八尾市清水町1-1-6 八尾商工会議所会館内

電話:072-924-8531 ファクス:072-924-0180

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか