死亡事故多し!『着衣着火』に気をつけて!!

ページID1002852  更新日 令和7年3月21日

印刷大きな文字で印刷

死亡事故多し!『着衣着火』に気をつけて!!

着ている衣服に火が燃え移ってしまう着衣着火により、総務省消防庁のまとめによると毎年100人前後の方が亡くなっています。空気が乾燥し厚着をする冬に増える事故です。

事故事例

<消費者庁NewsReleaseより>

  • こんろの奥にある鍋を取ろうとした際に衣服の脇の下に引火
  • 料理中にブラウスのひらひらした袖に引火
  • 料理中にこんろに背を向けてテレビを見ていたところ背中に引火
  • 仏壇のろうそくに火を着け、供え物の花を替えようとしたところ衣服に着火

※「消費者庁NewsRelease」の該当記事(PDF)は次のリンクをご覧ください。

※「消費者庁ホームページ」は次のリンクをご覧ください。

ひとこと助言

  • 火に近づきすぎないようにしましょう。火に直接あたっていなくても、火から放射される熱により衣類に火がつくことがあります。
  • 火を扱う際には袖口やすそが広がっている衣服や垂れ下がるストールなどは身につけないようにしましょう。着火しにくい防炎製品のエプロンやアームカバーの利用が被害拡大の防止に有効です。
  • こんろの奥に調味料などを置かないように。整理整頓をしましょう。

万が一着衣着火した場合は、脱ぐ・水をかける・たたく、などして消火します。それができなければ走ったりせず、その場に転がって火を床に押し付けて消火してください。そしてすぐに医療機関を受診しましょう。

消費生活に関する相談・お問い合わせ

このページに関するお問い合わせ

八尾市消費生活センター

〒581-0006 八尾市清水町1-1-6 八尾商工会議所会館内

電話:072-924-8531 ファクス:072-924-0180

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか