携帯電話会社を装ったフィッシングメール

ページID1002869  更新日 令和7年3月21日

印刷大きな文字で印刷

気づいた時には遅い!フィッシングメールでアカウントをだまし盗り、第三者がネット通販でキャリア決済をする手口。

キャリア決済とは、大手携帯電話会社で提供している決済サービスのことで、毎月の携帯電話料金にアプリ課金やネット通販で商品を購入した代金を加算して支払えるため利用が広がっています。

事例

スマートフォンに、SMS(ショートメッセージサービス)で、「お客様のアカウントに異常ログインの可能性がございます。下記URLで検証をお願いします。http://www.***-****.com」というメッセージが届いた。利用している携帯電話会社からの連絡からだと思い、URLをタップ、アクセスしたページも携帯電話会社のものとそっくりだったので疑わずにIDとパスワードを入力した。しばらくしてネット通販で98,000円のキャリア決済をしたという通知が届いた。すぐに通販サイトに問い合わせたが、第三者のアカウントで商品の購入をされているがとめることはできないと言われ、携帯電話会社に連絡しても請求すると言われた。

ひとこと助言

フィッシングメールの本文は、「異常ログインの可能性」や「不正利用があった」などと、読む人の不安をあおる内容で、本文中にあるURLをタップするよう誘導します。そしてリンク先は携帯電話会社の公式サイトを装った偽サイトであり、IDやパスワードの入力を求められます。キャリア決済のためのIDやパスワードを盗られてしまうと、即座にネット通販などで利用限度額までキャリア決済をされてしまいます。現在のところ、第三者の利用であると判明しても被害回復が難しい状況です。

被害に遭わないために、差出人の表示名が携帯電話名になっていてもSMSやメッセージ内のURLを安易にタップしないようにしましょう。フィッシング詐欺に遭ったと気づいたら、直ちに携帯電話会社に連絡してパスワードの再設定を行ってください。

また、万一に備えてキャリア決済の利用限度額を見直しておきましょう。

消費生活に関する相談・お問い合わせ

消費生活センターでは、相談窓口の周知をすすめる取組みとして、市役所各部署・民生委員・地域包括支援センター・警察などとの連携をすすめています。

このページに関するお問い合わせ

八尾市消費生活センター

〒581-0006 八尾市清水町1-1-6 八尾商工会議所会館内

電話:072-924-8531 ファクス:072-924-0180

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか