インターネット通販のトラブル ~偽サイト・詐欺サイト編~

ページID1019350  更新日 令和7年8月20日

印刷大きな文字で印刷

事例1

SNSに大手生活用品店のセールの広告が載っていたので、衣料品数点を注文しクレジットカード決済した。しかし、サイトに電話番号の記載がなかったので自分で調べて電話をしたら、「セールはしていない」と言われた。大手生活用品店の画像を無断で使った偽サイトだったことがわかった。クレジットカード会社に電話をしたら、海外で使われていると言われた。

事例2

ネット検索して、米を安く販売しているサイトを見つけた。4袋注文し、代金は指定された口座に振り込んだ。サイトには商品発送は3日後と記載があったが、10日経っても商品が届かない。販売店には電話がなく、メールしても返信がこない。

ひとこと助言

インターネット通販で注文したが、偽サイト・詐欺サイトだったというトラブルが増加しています。偽サイト・詐欺サイトに申し込んでしまった場合は、支払い方法を確認しましょう。クレジットカードで決済している場合は、カード会社に連絡してください。入力したカード番号が悪用されないようカード利用を止めてもらい、また、調査をしてもらえないか相談してみましょう。指定された口座に振り込んだ場合は、まずは警察に、その後速やかに振込先の金融機関に連絡しましょう。「偽サイト・詐欺サイトの被害に遭い、そちらの口座にお金を振り込んだ」旨を連絡してください。振り込め詐欺等の被害に遭った場合は、「振り込め詐欺救済法」に基づいて被害回復分配金を受けられる場合があります。

ネットの情報は真偽不明のものが入り混じっています。被害に遭ってしまうと被害回復は難しくなります。利用する際には情報を集め、十分注意して利用しましょう。また、警察では情報を収集していますので、最寄の警察またはサイバー犯罪窓口に通報・相談・情報提供しましょう。

消費生活に関する相談・お問い合わせ

こちらのページに関するお問い合わせ

八尾市消費生活センター

〒581-0006 八尾市清水町1-1-6 八尾商工会議所会館内

電話:072-924-8531 ファクス:072-924-0180

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか