楽しみながら防火・防災!

ページID1017097  更新日 令和7年3月11日

印刷大きな文字で印刷

南木の本防災公園・防災体育館で「防火・防災フェア」が開催

ロープ渡り体験をする子ども1

3月1日から7日までの「春の全国火災予防運動週間」にあわせて、実体験を通して防火・防災の意識を高めてもらうイベント「防火・防災フェア」が、2日(日曜日)、南木の本防災公園・防災体育館で開催されました。

当日の様子

ミニ消防車両に乗る家族

当日は、イベント開始前から今にも雨が降りだしそうな曇り空でしたが、開始後小雨がぱらつく程度におさまり、無事に最後まで開催されました。会場は開始前から各種体験の整理券を求める家族連れで長蛇の列ができ、開始してから間もなく1回目の整理券の配布が終了するほどの盛況ぶりでした。


作業場で細かいひげを刈り取る様子

体験コーナーの中でも、放水体験は特に大盛況で、ヘルメットと消防服に身を包んだ子どもたちが、普段では経験できない消防ホースから噴き出す水の勢いに驚きながらも、憧れの消防士の体験ができて、嬉しそうに笑顔を見せていました。


応急手当訓練に臨む子どもと家族

そのほかにもロープ渡り体験やミニ消防車の乗車体験、煙中体験、VR消火体験、消防・自衛隊車両・パトカーなどの展示、耐震模型の展示、心肺蘇生法を学ぶ応急手当訓練、クイズラリーなどさまざまな展示や体験コーナーが開設されました。

参加者のこえ

煙中体験をする親子

放水体験に参加した家族から

「水の勢いがすごくて支えるのが難しかった!」、「ずっと子どもが体験したがっていた放水体験ができてよかった。」と感想を伝えてくれました。

煙中体験に参加した家族から


「本物の煙の中にいたらほとんど前が見えなかった。実際に避難しなければならない時にこの体験が生きると思います」と話していました。

はちぼうとイベント参加者

ロープ渡り体験をする子ども2

自衛隊車両と記念撮影をする家族

耐震模型で家を組み立てるこども

耐震模型で家を組み立てるこども

応急手当訓練に臨む子ども

防水体験に参加する子ども1

防水体験に参加する子ども2

防災備品の展示

問合せ先

消防本部予防課

電話:072-992-2275

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広報課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3811 ファクス番号:072-924-0135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。