展示・体験・実食・実演で八尾の芸術文化を世界に発信!
大阪ウィーク春(地域の魅力発見ツアー・春の陣[ふとん太鼓])をレポート
5月9日(金曜日)~18日(日曜日)、大阪の活気や大阪人のパワーを日本と世界に届ける「大阪ウィーク」の「春」が開催!
八尾市も様々な形で参加しており、コアイベントの『「地域の魅力発見ツアー」やりなはれ(河内木綿と里山保全)』・『「地域の魅力発見ツアー」たべなはれ(八尾の名品)』・「大阪の祭!春の陣~だんじり・やぐら・太鼓台など」を開催初日の5月9日に現地取材した様子をレポートします。
【「地域の魅力発見ツアー」やりなはれ(河内木綿と里山保全)】
開催日:9日・10日 会場:EXPOメッセ「WASSE」
河内木綿と里山保全活動について、展示や動画、各種体験(はた織りや糸つむぎ、ステンシルなど)を通し、学んで知れるブースとなっていました。
筆者は種を取り除いた綿を綿打ちしたものにつむぎコマ(スピンドル)を使用して糸にしていく体験に参加しましたが、ダマになったりちぎれたりと力加減に苦戦…!
出展された団体の人からは「河内木綿は丈夫で、昔は船の帆にも使用されていた」など、河内木綿の貴重な情報も教えていただきました。
同じ体験に参加した参加者からは、「気軽に普段できない貴重な体験ができて楽しかった」との声が聞かれました。
また、木綿のトートバッグに河内木綿文様のステンシル体験では、参加者から、「布に染みこむまで何度も色付けしていく必要があり意外と時間がかかったが、夢中にできて楽しかった、できてよかった」との声が聞かれました。
【「地域の魅力発見ツアー」たべなはれ(八尾の名品)】
開催日:9日~11日 会場:EXPOメッセ「WASSE」
本市を代表する名産品などの食べ物の販売やサンプリング配布を通して、八尾の味を国内外の人にお楽しみいただきました。
9日は、「銘茶・そば処 楠喜」様が出店し、八尾の名産品「八尾若ごぼう」を練りこんだ「葉ごんぼそば」を販売。
購入された豊中市在住の人は、「八尾で葉ごぼうが有名なのは知らなかった。少し住む場所が離れただけで知らないものですね。」と驚かれていました。
また、「さっぱりしていて最後の風味で少し苦味を感じます。食べられてよかった。」とのことでした。
【大阪の祭!春の陣~だんじり・やぐら・太鼓台等(矢作神社ふとん太鼓)】
開催日:9日・10日 会場:EXPOアリーナ「Matsuri」
大阪の「祭」の象徴ともいえるだんじり・やぐら・太鼓台などが大集合し、各地域の祭囃子が会場を盛り上げました。
本市からは「矢作神社祭り保存会」の協力を得て「矢作神社ふとん太鼓」が参加し、展示だけでなく、小雨が降る中にも関わらず、エネルギッシュな祭りの雰囲気を体感できる実演も行われました。
問合わせ先
地域の魅力発見ツアー(たべなはれ春)
→観光・文化財課 電話:072-924-8555
地域の魅力発見ツアー(やりなはれ春)
→環境保全課 電話:072-924-9359
春の陣(大阪の祭!ふとん太鼓)
→観光・文化財課 電話:072-924-8555
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広報課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3811 ファクス番号:072-924-0135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。